教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

1月10日 給食もスタート

画像1 画像1
2学期後半初日から,給食もスタートしました。
給食には,おみくじカップコロッケが出ました。中身にチーズ,ウインナー,うずらのたまごの3種類があって,食べてみないとどれが入っているか分からない仕組みになっていて,楽しいものでした。栄養士・調理師さんの遊び心に感心しました。
ランチルームには,健康カルタが掲示されていました(写真)。
「げ」げんきな声でいただきます
「も」もぐもぐ一口15回
「み」みんなで楽しく食べましょう
「な」なんでも食べてじょうぶな体
「ま」まいにち食べよう朝ごはん
子どもも職員も楽しみにしている給食です。そして私たちの健康を支えてくれています。ありがたいですね。

1月10日 石坂小学校職員の今年の漢字は?

画像1 画像1
階段踊り場に石坂小学校の職員が書いた「今年の漢字」が掲示されました。
登校してきた子どもたちもさっそく見付けて読んでいる姿が見られました。
「明」「輝」「整」「伸」「前」「跳」「健」「幹」「控」「変」「笑」「読」
さて,誰がどの字を書いたでしょうか?
職員もそれぞれの思いをもって今年一年つとめます。よろしくお願いいたします。

1月10日 冬休み明け集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期後半がスタートしました。全校児童が元気に登校してきてくれてほっとしました。
冬休み明け集会の校長講話では,うさぎ年について話しました。正式には「癸卯(みずのとう)」です。「癸(みずのと)」は,十干の最後にあたり,一つの物事が収まり,次の物事への変わっていく段階です。「卯(う)」は繁殖する,増えるという段階なのだそうです。2つを合わせて考えると,様々なことの区切りがつき,次へと向かっていく。そこに成長や増殖といった明るい世界が広がっていくということになります。ウクライナの戦争が終結し,コロナ禍も収束(終息)することを大いに期待し,明るい生活をしていきたいと話しました。
講話の後は,生活指導部から1・2月の生活目標について話がありました。生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。年度末に向けてこれまでお世話になってきた人や校舎に感謝の気持ちを伝える活動をしていきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 諸費振替 発育測定
冬休み明け集会 4限授業給食後集団下校
1/11 全校書初め大会
1/12 朝読書(読み聞かせ)
1/16 校内書初め展(〜23日)