今日の給食 30日![]() ![]() 豆乳野菜スープ 牛乳 手作りフルーツゼリー 29日 地震体験車で、地震の揺れを体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震体験車には、部屋が設置され、机と椅子が置かれていました。1年生から3年生は震度5強の揺れを体験。4年生から6年生は、中越地震と同じ揺れ(縦揺れ、横揺れなど38秒間)を体験しました。 子どもたちだけでなく、職員も体験させてもらいました。今回は、揺れることが分かっており、心の準備はできていました。それでも、机の下にもぐり、机の脚をもつことですら難しかったです。私たち教職員は皆、平成16年の中越地震を経験しており、その時の怖かった思いも子どもたちに伝えていました。 今日の給食 29日![]() ![]() いかのかりん揚げ 茎わかめのカレー炒め まめまめみそ汁 牛乳 28日 プール開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、いよいよ今日から水泳授業がスタートしました。3・4時間目は1・2年生。気温30度、水温28度は、子どもたちにとっても丁度良いあたたかさのようでした。プールの水面が太陽で照らされ、キラキラ光りきれいでした。大きな歓声が響いていました。 午後からは、気温水温ともかなり上がったため、注水をしました。少し水温を下げ、3年生以上が入りました。楽しそうに水しぶきをあげていました。その様子は、教室からもよく見えます。写真下は、3階の教室から撮ったものです。 1・2年生の水泳の時、私もプールにいました。日ざしをたっぷり浴びた私は、午後になると睡魔がおそってきました。1年生も初めての水泳で、疲れているのだろうと思い、5時間の教室を覗いてみました。何と子どもたちは、疲れなど感じさせず、国語『大きなかぶ』の音読や劇の練習を元気いっぱいやっていました。子どもたちは偉いです。 今日の給食 28日![]() ![]() さわらの西京焼き うの花炒め 油揚げのみそ汁 牛乳 27日 2年生算数『長さ』1時間目の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃんけんレースが終わり、子どもたちは、各自の机に並んだテープの長さを比べていました。1位と2位が同じくらいの長さ。子どもたちは、今まで行ってきた学習や生活経験をもとに、比べる方法を考えていました。スズランテープを使って比べる、ものさしを使うなどという意見が出ました。 3色のテープをじっと見ていた子が、ふと「赤を2つつなぐと黄」「赤を3つつなぐと青になる」という意見を出しました。その意見で、他の子も気づいたようでした。「赤が何個分かを考えるとわかるよ。」 クラス皆で正解を導いていました。楽しい学習でした。 今日の給食 27日![]() ![]() 豚肉のバーベキューソース にらたまスープ チーズ 牛乳 24日 5・6年生が妙高に出かけている間の学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室が終了し、学校の玄関前で解散式をしていると、3・4年生が、手作りの「おかえりなさい」のメッセージを持って来てくれました。そこで急きょ、5・6年生へのインタビューが始まりました。妙高の楽しい思い出やバイキングの食事など、興味深くみやげ話を聞いていました。 1年生は、PTA行事として、給食試食会と親子ふれあい整体を行いました。親子ふれあい整体では、互いにマッサージをしあったり、背中と背中をくっつけスキンシップをしたり。写真を見せてもらっただけで、楽しさが伝わってきます。写真を紹介できないのが残念です。 自然教室の記事は、何度かに分けて掲載しましたが、もう1枚紹介します(写真下)。自然の家の近くを流れる関川の源流をさかのぼる体験活動をしました。ゴツゴツした岩や傾斜が急な場所なども歩きました。声を掛け合い励ましたりより安全なルートを後続に教えたり、仲間と協力し歩きました。一人ではよじ登れないような場所もありましたが、手を差し伸べて引っ張りあげるという場面を随所に見ました。子どもたちの優しさを感じました。 今日の給食 24日![]() ![]() フレンチサラダ 牛乳 メロン 自然教室も無事終わり![]() ![]() 今日の給食 23日![]() ![]() 鶏の塩麹カレー焼き チーズサラダ 切干大根のみそ汁 牛乳 MA(妙高アドベンチャープログラム)に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 活動プログラム「シーソー」では、1枚の不安定な板の上にみんなが乗ってバランスをとります。立つ位置が少しでもズレるとバランスが崩れるので、どの場所にどのように乗るか考え挑戦していきます。リーダーは特に決めていませんが、話し合う中で自然と決まり、指示する人、サポートする人、それぞれの立場で困難を乗り越えていきます。 昨晩のキャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食 源流体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後は、源流体験。「川の始まりは?」「どうして夏でも川の水は冷たいの?」この不思議を解決するため、実際に上流域の川に出かけます。自分たちが住んでいる宮本の川と比べ、川の冷たさ、透明度、流れの音、水の臭い等を観察しながら源流を目指して川を歩きます。源流まで歩く間、どんな生き物がいるか、石の裏や石の陰を探しながら一歩一歩進んでいきます。 今日の給食 22日![]() ![]() 海藻サラダ たっぷり野菜スープ 牛乳 オリエンテーリングに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21日 今日の1年生(アサガオと絵)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 支柱をたてた関係で鉢の背が高くなり、アサガオの後ろに置いてあったベゴニアの鉢が隠れてしまいそうになりました。そこで、アサガオの鉢を前の方に移動させました。するとに、ダンゴムシなど小さな虫たちがたくさん出てきました。興味津々、そこから子どもたちは、いきもの調べも始めました。 5時間目は図工でした。皆が描いた絵が廊下に掲示してあり、その鑑賞会をしました。自分が工夫したところや友達の良さを見つけ発表しました。 今日の給食 21日![]() ![]() 中華コーンスープ ヨーグルト 牛乳 20日 3年生の習字、5・6年生の家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 次に、5・6年教室を覗くと、家庭科の裁縫をやっていました。針と糸を使い、練習布になみぬい、返しぬいなどをしていました。6年生には、1年間の学習の積み重ねがあります。5年生にやさしく教えていました。 19日 5・6年生の作成記事『宮本米・米づくり調査隊』パート6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇ナルミ農産に行って、田植えを行いました。私は、手植えは初めてだったのですごく楽しみでした。いざ田んぼに入ってみると、ぬかるんでて歩くのがやっとの状態でした。印をつけて手植えを始めると、思った以上に難しかったです。さらに、田植えは長時間同じ場所に留まると、沈むのでスピードも大事でした。田植えが終わると、みんな泥だらけでした。でも、頑張った証です。この田植えで、ナルミ農産の苦労や米作りの苦労が分かりました。これから、草取りなどありますが、全てナルミ農産に任せず、自分たちで進んで考動したいです。 〇田植えをしました。苗をしっかり植えるには奥の方までしっかり差し込まないと苗の束がバラけて植えたのに取れてしまいます。だからしっかりと奥に差し込みました。苗の束は3本・4本です。真っ直ぐに植えるのが難しいので真っ直ぐには植えられず曲がって苗と苗との間に間があいてしまいました。なので後から間があいてる所に苗を植え直しました。田植えはとても大変でした。米作りをしている農家の人達は私達よりももっと大変だと思いました。 〇泥の中に裸足で入り、田植えをしました。服がとにかく泥でいっぱいになりました。田んぼには、蜘蛛や、ヒルがいました。田んぼは、とても水っぽいところもあれば、完全に泥というところもありました。田植定規(ころがし)を使って田んぼに印をつけ、十字型になったところに植えていきました。水っぽいところは、印がつきにくいので感覚で植えました。 ナルミ農産さんには、代かきなどをしてもらいました。このあと私達が田んぼに行くのは、9月頃になると思います。私達が行かない間ナルミ農産さんには、水の管理など色々なことをしてもらいます。行けない間に美味しくお米が育っているといいです。9月の稲刈りも頑張ります。 |