4年生 ジョイフル里山日記 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植生に詳しい指導者の皆様から、まずは、お話をお聴きしました。 4年生 ジョイフル里山日記 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品は、先回の学習参観日に、保護者の皆様にご覧いただきました。 4年生 ジョイフル里山日記 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指導者の方の適切なアドバイスで、自分が表現したいイメージに近い作品が出来上がり、大喜び。 4年生 ジョイフル里山日記 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のこぎりを引いたり、釘を打ったり、普段使わない道具を手にして、存分に楽しんでいました。 4年生 ジョイフル里山日記 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、夏休み前、お伝えできていなかった活動を紹介していきます。 まずは、4年生の「ジョイフル里山」活動体験です。 雪国植物園、隣接する「木遊館」で、自然とたっぷり関わり合いました。 木遊館では、雪国植物園の雑木や間伐材、廃材などを材料にものづくりに挑戦です。 作品とお別れ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、運ぶために、ボルトを外して、分割して梱包しました。 展示されている間、来校したお客様にもご覧いただき、大変喜ばれました。 感染症対応として、このたびは、保護者、地域の皆様に広くご案内できず、本当に残念でした。こだま美術館を、一日も早く開放し、多くの方に訪れていただけることを願っています。 6年生の子どもたちから、メッセージをお贈りしました。 本田さんとの出会い、日本画との出会い、本田さんの作品との出会い。こだまっ子の心は大いに揺さぶられました。 作品とお別れ その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な作品です。一点、一点、丁寧に丁寧に梱包しました。 夏休み 図書室開放 その2![]() ![]() ![]() ![]() また、図書の整備も併せて行ってくださいました。 こだまっ子のために、本当にありがとうございます。 夏休み 図書室開放 その1![]() ![]() ![]() ![]() 9時の開館を待って、子どもたちが続々と。 お気に入りの本を何冊も重ねて、集中して楽しむ姿も。 校内研修![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方は、上越の方で、深く研究され、これまでの実践も豊富で、自身の人権感覚にも常に厳しくあられる方です。 子どもたちとの関わり方、日常の何気ない言動において偏見、差別を見極める力など、教職員としての在り方を、深いところで自身を見つめ考えさせられる、学びの多い、有意義な研修会でした。 ウサギのお泊り![]() ![]() 金曜日の今日、保護者の方と迎えに来てもらいました。 喜んでお世話をしてもらい、幸せなうさぎたちです。 夏休みの研修![]() ![]() お元気に過ごしておられるでしょうか。 夏休み中、教職員は様々な研修に励みます。 今日は、中学校区合同の人権教育、同和教育研修会を行いました。 教育事務所の方からお越しいただき、現状や課題、私たちが取り組むべきことなどを学びました。 夏休み 児童クラブの朝![]() ![]() ![]() ![]() 朝、児童クラブを訪問。 夏休みに入り、伸び伸びしている子どもたち。 はじける笑顔と明るい声に、とてもうれしくなりました。 仲間と共に、学習したり遊んだり、計画的に過ごしているようです。 夏休みを満喫してほしいです。 夏休み 職員作業![]() ![]() ![]() ![]() 教職員で汗を流し、廃棄物処理のための作業をしました。 大量の物品が運び出されました。 これから管理員さんが、廃棄のために分解するなど、さらに作業に汗を流してくれます。 児童交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組小学校は企画委員会の6年生、5年生1名ずつが代表して参加しました。こだまのオッカーも一緒でした。 9校のグループで、各校の取組について情報交換したり、困っていることについてアドバイスし合ったりしました。 コロナ禍にあっても、各校とも工夫しながら児童会活動に取り組んでいて、お互いに学び合うところがあったようです。 きっと、交歓会で得たことが、夏休み明けの児童会活動に活かされることでしょう。 夏休み前 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科クラブは、自分たちで作ったペットボトルの舟を、プールに浮かべて 実際に乗ってみました。沈むことなく、見事に浮いて大成功。 楽しく水遊びをしました。 ロボコンクラブは、この日も細かな作業に奮闘中。講師の方にアドバイスいただきながら がんばっています。 造形クラブは、段ボールで、発想豊かに制作を楽しみました。 夏休み前 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、夏休み前の全校朝会を行いました。 一堂に会することは残念ながらできませんでしたが、 オンラインで、1学期前半を映像で振り返りました。 どの学年の活動でも、子どもたちがキラキラ輝いていました。 こだまっ子は、「よく考え 進んで行う子ども」であろうと、 日々、よく頑張りました。 夏休みは、自分で考え、行動し、健やかに充実した毎日を送ることができるよう 願っています。楽しい夏休みでありますように。 2年生 食育の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、2年生が自分たちで育てている野菜についての学習。 ねらいは、体の中で、野菜がどのような働きをするのか知り、野菜を食べようとする意欲を高めることです。 クイズや紙芝居を通して、野菜のもつ多様なパワーについて、楽しく、詳しく学びました。 夏休み中も、学校の畑にぜひ足を運び、ご家庭でおいしく食べて、健康に過ごしてほしいと願っています。 カボチャの味噌汁![]() ![]() 胡麻だれは香ばしく、甘辛く、厚揚げをおいしくいただきました。 昆布は弾力ある食感で、シイタケやゴボウの旨味とあわせて、よく噛んで味わいました。 お汁には、夏野菜のカボチャ。きれいな色で、ホクホクで、いいお味でした。 6年生企画展 最終日 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、今日も人気の6年生手作りのガチャガチャ。 何が出てくるのかワクワク、ドキドキ。 最終日は、エンディング・セレモニー。 ハートレンジャー・レインボー5の「感謝の心」と「あきらめない心」が登場。 活動の成功をみんなで喜び合いました。 「楽しかったあ」というたくさん声。美しい作品を通して、企画・運営した6年生、鑑賞の楽しさを味わった1〜5年生。それぞれが、感性を磨き、心を豊かに育みました。 |