白身魚とレモン ナイスマッチ!![]() ![]() ![]() ![]() 日曜日のホームページで今日の献立を紹介しましたが、もっと早くから今日の献立に注目している学級担任がいました。写真は、先週金曜日放課後のある教室の黒板です。学級の生徒は、今日は登校した時から給食が楽しみだったことでしょう。レモンはお肌に良いとはよく聞きますが、カルシウムの吸収のぐーんと良くするんですね。今日の手作り青のりふりかけには、ちりめんじゃこがたっぷり入っていました。 タンパク質量だけでなく、カルシウムも豊富でしたので、南中生はとても元気が出たことでしょう。ごちそうさまでした。 がんばって泳ぎました
今日は、1年生の3回目の水泳授業がありました。
ウォーミングアップを行った後に25mのクロールと平泳ぎの記録計測を行いました。クロールは比較的フォームや記録がよい生徒も多くいましたが、平泳ぎは小学校からを含めて練習の機会が少なかったせいか苦戦している生徒も多く見られました。計測がスムーズにできたので、後半10分程度ですが再度練習する時間をとれました。 ここ2年間小学校での水泳授業が実施されていませんので、小学校時の記録と比較することができません。今回の記録を覚えておいて、来年の目標にするとよいと思います。 民間の施設をお借りしているので、学校の都合だけで利用することはできませんが、8月1日、8日に記録計測ができなかった生徒などを対象に補習が予定されています。 また、夏休みを利用して、プールに行ってみてはどうでしょうか。そして、水遊びを楽しみながら、泳法の練習もしてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学・専門学校訪問の様子
7月8日(金曜日)に3年生が大学・専門学校訪問を実施しました。目的はいくつかありますが、大学や専門学校を訪問することにより、中学校卒業後の進路選択を幅広く捉え、将来の自分について考えることもその一つです。
コース別で実施しましたので、今回紹介するのは、Dコースの様子です。Dコースは、日本情報ビジネス専門学校、長岡こども・医療・福祉専門学校、新潟国際情報大学を訪問しました。 学校の特色の説明だけでなく、実際に活動をさせてもらったり、校舎内を見学させてもらったり、学生さんからお話をお聞きしたりと充実した体験となったようです。 ご理解とご協力をいただいた訪問先の関係者の皆様には感謝いたします。 機会があれば、Dコース以外の訪問先も紹介したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏バテを吹き飛ばそう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 すいか 2 なす 3 ゴーヤ 4 どじょう 5 うなぎ 6 かき氷 同じ掲示板に、「しっかり食べて、夏バテを吹き飛ばそう!」というタイトルで情報がありました。夏バテ対策にお勧めの食べ物をご確認ください。 給食でもいろいろ工夫してもらっています。写真は、7月5日(火曜日)の給食です。献立は、つけナポリタン(ソフト麺)、ひじき入り枝豆サラダ、小玉スイカ、牛乳でした。 夏休みまで、あと2週間となりました。明日(月曜日)の給食は、ご飯、手作り青のりふりかけ、白身魚と大豆のレモン和え、豚汁、牛乳です。エネルギー量は、7月最高!タンパク質量は7月ベスト3! まさに夏バテを吹き飛ばせる美味しい給食が待っています。 学年ニックネームに込める想い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(木曜日)には、三つに絞られた学年ニックネームについて、読み方、込められた想いなどが説明され、一次投票が実施されました。 ホームページでは、絞られた候補案を全て紹介できませんし、一次投票の結果もお伝えできませんので、候補案などにはモザイクをかけてあります。 どんな候補案があり、そこにはどんな想いが込められているのかなどは、8日(金曜日)に配付された1学年だよりをご覧ください。 また、一次投票ではどんな気持ちや理由で、どの候補に投票したのかなど、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。 南中生の好感度は爆上がり!?
昨日のホームページでは、3年生(躍青学年)の「TEPPENを目指して走れメロスキャンペーン」を紹介しました。
一足早く、2年生(星蕾学年)は、生活向上キャンペーン第1弾として、「2年生になって生活態度を見直してみたら、南中生の好感度爆上がり説」に取り組んでいました。その検証結果が、昨日(8日(金曜日))の学年朝会で発表されました。 様々な人たち(先生方)の証言などから導き出された注目の検証結果は、「少し好感度は上がったが、まだ改善点がある!」だったようです。 2年生の廊下には得点表が掲示されていますが、1位4組、2位2組、3位1組には、賞状が授与されました。 まだあるという改善点の改善に取り組んで、南中生の好感度の爆上がりを目指してください。期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり活動してます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(金曜日)の部活動の様子です。技術家庭部では、それぞれがタブレットを利用して活動していました。キャラクターを自分の思い通りに動かすようなプログラムを工夫している姿がありました。木曜日は、制作活動を行っているそうです。 吹奏楽部は、コンクールまで残すところ3週間となりました。放課後になると音楽室からいい音が響いてきます。部活動の前半の時間帯でしたので、各楽器、パートごとにしっかりとした音を出せるように基本練習をしていました。 芸術部は、美術室が暑いため、エアコンが使用できる部屋を利用して活動しています。運動会のスローガン作成が終わったそうで、個々の作品作りに取り組んでいました。長岡市のともしび運動ポスター展に出展する作品を作っている生徒もいました。 部活動の時間が、楽しく充実した時間になることを願っています。 食べるだけではく、作ってみてはどうですか![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、恒例のクイズです。給食、栄養関係の掲示板にあったものです。お考えください。回答は、明日紹介する予定です。 また、同じ掲示板にいろいろな情報がありました。家庭で子どもが料理をする機会はありますか?生活技術を身に付けたり、家事を分担したりするという意味はもとより、段取りや手順がよくなる、想像力が身に付くなど、料理にはよいことがたくさんあるようです。中学生も食べるだけでなく、土日など時間があるときに料理をしてみることは、家庭でできるとてもよい体験だと思います。 TEPPENを目指したキャンペーン
本日、3年生は大学・専門学校訪問を実施しました。どんな体験と学びがあったのか楽しみです。体験学習の様子は、機会があればホームページでも紹介します。
昨日の学年朝会では、夏休み前の2週間に実施するキャンペーンの説明がありました。11日(月曜日)からは、授業のあいさつを見直す1週間、19日(火曜日)からは、授業準備を見直す1週間という計画のようです。 4月から南中学校の最高学年として、授業、行事に取り組んできた躍青学年です。夏休み前に、改めて基本的な生活、授業への姿勢を見直そうという取り組みは素晴らしいと思います。 TEPPENを目指すためには、常に上を向いているだけでなく、足元をしっかりと見つめ直すことも大切ですね。3年生の姿を1年生、2年生も見ていることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な方々に見守っていただいています
7月5日(火曜日)に長岡地区保護司会の南中学校区担当の保護司さんがご来校くださいました。
少年法の改正による保護観察対象の変更点をお聞きしたり、生徒指導に関する情報交換をしたりしました。また、保護司会では薬物乱用教室にも力を入れているそうです。 授業の様子もご覧いただきました。このようにいろいろな方々に教育活動の様子を見ていただくことは、生徒や教職員にとってよい機会だと思います。保護司さんは、各教室の廊下などに飾られた七夕の短冊も楽しそうに見てくださいました。 1年生には、社会を明るくする運動のボールペンなどをいただきました。これは今年度からの取組だそうです。大事に使わせていただきます。どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分にできることは何だろう
7月6日(水曜日)に2年生が一般社団法人長岡青年会議所の方を講師にお迎えし、平和学習出前授業を行いました。
講師の荒木さんからは、長岡空襲や中越大震災の事実だけでなく、長岡市民や先人が大切にしてきた思いや気概についても教えてもらいました。そして、「困難に挫けず生き抜く強さ」「先人たちへの感謝」を大切にしてほしいという熱いメッセージもいただきました。 後半では、家族や身近な地域や長岡市、日本、世界が平和であるために自分にできることは何かを考え、グループで話し合いました。積極的に考え、意見交換をする生徒の姿がありました。 改めて平和学習では、歴史的な事実を知るだけでなく、そこから何を感じ、何を学ぶのか、そして、自分にできることは何かを考え、それを実行できる力を育むことが大切であると再確認しました。 青年会議所の皆さん、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は七夕
日本には、四季があり季節ごとにいろいろな行事、お祭りなどがあります。七夕というと、子どもの頃に願い事を書いた短冊を飾ったり、天気がよければ夜空を眺めて天の川を探したりした記憶があります。
日々の忙しさやコロナ禍の中で、家庭でも学校でも地域でも、だんだんと季節の行事などが行われなくなってきたのではないかと感じています。 先日、ある教室の前を通りががると、短冊に書いた願いごとを飾っている生徒の姿がありました。各教室の前には、いろいろな飾りが設置されていました。中学校でもこのような機会を利用し、季節感を味わうよう工夫してくれているのがうれしくなりました。 2年生のある教室には、生徒の願いごとのカードで天の川が描かれ、その両岸にはちょっと怪しい織姫と彦星が。どうもこの織姫と彦星は、1年に1回会うのではなく、職員室の隣の席で毎日顔を合わせている二人のようです。それでも、生徒の願いが叶うことを祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生美術の出前授業
7月5日(火曜日)の3年生の美術は、新潟県立万代島美術館学芸員の今井 有さんを講師にお迎えした出前授業でした。
新潟県出身の作家・グラフィックデザイナーの亀倉雄策さんのポスター鑑賞を通して、自分の作品の構想を深めたり、「伝えたい想い」を表現したり、多様な価値観を受入れ、ものの見方や考え方を広げたりすることを目的として実施しました。 亀倉さんは、1964年の東京オリンピックの公式ポスターや様々な企業のロゴマークなども作成した方です。また、亀倉さんのヒロシマアピールのポスターは、クロムブックで拡大し細かい部分を確認しました。 美術館学芸員の方による専門的な解説や指導によって、制作への意欲、郷土出身の作家などへの興味・関心、生涯にわたって美術を愛好する心情が高まることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒と保護者が本音で語る 〜SNSクロストーク〜
今年度はPTAとして、生徒に親としての姿を見せたり、生徒と本音で語り合ったりするような活動を検討したいというPTA会長さんの前向きな思いを受け、先日の「職業人に学ぶ会」の保護者講師が実現しました。
また、7月4日(月曜日)には、SNSクロストークと題して、生徒と保護者がSNSの利用について本音で語り合いました。事前に南中生徒の実態をアンケート調査し、その結果もお示ししましたが、「良い、悪い」「何かルールを決める」ではなく、まずは子どもと親のSNS利用の実態、考えや思いを本音で語り合うという趣旨で実施されました。 今回は、本音を出し合った会となったようです。クロストークの様子や内容は生徒朝会などで全校生徒に紹介し、他の生徒の感想や考えを聞くなど、今後に生かしていく予定です。第2回のクロストークも企画されるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
先週金曜日に吹奏楽部が長岡市立劇場でホール練習を行いました。コンクールに向けて、大きなホールで練習をすることはとても意味あることと思います。市立劇場の確保が難しく、遅い時間帯での練習となりましたが保護者の皆さんのご理解とご協力により、有意義なホール練習となったようです。ありがとうございました。
また、先日のホームページでは「整えましょう」として、うち履きシューズの状況をお伝えしました。これは、水泳授業の際に2年生がNAS長岡から歩いて帰ってくる様子です。3クラスが移動していますが、手前にある信号を一気に渡りきるため、2つに分かれて移動しています。誰も列を乱すことなく十分に整った移動です。 月曜日は2年4組の生徒が花テラスにボランティア活動に行ってきました。作業内容は、育苗ポットの洗浄等だったようです。暑い中でしたが、しっかりと作業ができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の理科は、暑さを凌ぐため視聴覚室・会議室で行っていました。身のまわりの物質についての単元の導入で、鉄とアルミニウムはどちらが重いのかということについて考えていました。この後、どのような条件で比較すればよいのかを考えていたようです。 2年生の数学では、黙々を問題を解く姿がありました。しかし、座席がグループ形式だったので、生徒に質問したところ「この後、グループで教え合う予定なんです」ということでした。 1年生の社会は、歴史のローマ帝国の発展についての学習でした。学習のめあてや進め方が黒板にきちんと書かれ、教師の説明も分かりやすかったですし、生徒も集中して学習している様子でした。 毎日をもっと楽しく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の学年朝会の内容は昨日のホームページで紹介しましたが、引き続き学活の時間では学級レクリエーションが行われたようです。グループで協力して課題を解決するゲーム、豆つかみ(実際は豆ではなかったかも)リレーなど、各学級で工夫した内容を行ったようです。写真の様子から、とても楽しそうに取り組んでいるのがわかります。 学級や学年のレクリエーションは、楽しくリラックスするということだけでなく、レクリエーションを通して、人間関係を深めることができたり、コミュニケーション力を高めたりする効果もあります。 楽しい体験の積み上げが成長につながり、それが毎日を楽しくすることにつながるのであれば、素晴らしいサイクルですね。 整えられるように心がけよう
7月4日(月曜日)は、2年生3回目の水泳授業でした。タイム計測を行いましたが、「1年生のときより、かなり速くなった」と喜んでいる生徒がいました。スタート直後の写真ですが、姿勢がいいですね。見学の生徒もスターター、記録係などしっかりと役目を果たしていました。8月1日、8日に記録計測ができなかった生徒への補修の時間も準備されています。
更衣室の掲示物を見たら、NASキッズスクールの今月のテーマは「脱いだ服はきれいにたたもう!」です。南中生の皆さんはどうでしょうか?自分の服をきちんとたたんだり、玄関の靴をしっかりそろえたりすることができているでしょうか。 先日、生徒がグラウンドでの体育授業に移動した後の通用口近くのうち履きです。急いでいたのでしょうか?ちょっと整っているとはいえませんねえ。身近なことをきちんとできるように心がけたいものです。そのうち、意識しなくてもできるようになるでしょう。 学校だけでなく、家庭でも心掛けてみてはどうでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで決めた目標に向かって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスの思いがこもった目標はもちろんですが、表現の仕方、ポスターのデザインや描き方など工夫やユーモアがあり、素晴らしいと思います。 みんなで決めた目標ですから、目標の実現に向けて、みんなで進んでほしいと願っています。 学級目標は学年だよりなどでも紹介されていますからご覧ください。また、工夫を凝らした紹介ポスターは、学校にお越しいただく機会に見ていただければと思います。 横の糸は 〜保護者・地域との連携と協働〜
「た〜てのいとは〜〜〜〜 よ〜このいとは〜〜〜」という名曲のワンフレーズがあります。
6月中旬に「縦の糸は 〜保・幼・小・中学校の連携〜」という記事を掲載しました。今回は「横の糸」として、第1回学校運営協議会の実施について紹介します。 長岡市では今年度から、全市立学校でコミュニティ・スクールを導入します。学校運営協議会を設置した学校がコミュニティ・スクールとなりますので、南中学校でも学校運営協議会を設置し、6月30日に第1回の協議会を開催しました。 協議会委員の皆さんには、授業や昨年度の平和劇のDVDをご覧いただいた後、学校運営の基本方針などを説明し承認をいただきました。また、南中学校の教育活動について、様々な質問やご意見をいただきました。 新たなことを始めるのではなく、学校・保護者・地域で育てたい子どもの姿、生徒に育みたい力を共有し、これまでの連携・協力から、協働の取組へと進めていければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|