選挙管理副委員長による振り返り
与中生全員で公平・公正な選挙ができたと思います。1・2年生にはこれからも新しい与板中学校を作っていってほしいです。
今回、無効票がありませんでした。みんなが説明をよく聞いていたのだと感じられました。全員が真剣に考えて投票していたので良かったです。次の選挙でも同じようになってほしいです。 世の中にはいろいろな意見・考えをもつ人がいます。自分自身もよく考え、意思をしっかりもちたいと思いました。 今回の体験をとおして、未来は一人一人が作っていくということが実感できました。 選挙管理委員長による活動の振り返り
私が選挙管理委員会の仕事を終え、感じたことは、立会演説会の準備期間と当日の大変さです。
本来、11月30日に立会演説会を行うという日程でしたが急遽、12月6日に延期、そしてリモートという今まで行ったことがない形になりました。そのため、候補者の演説も当日ではなく、事前に録画したものを使ったり、投票も1,2年生は図書ラウンジ、3年生は会議室に変更となったり、会場設営も大変でしたが、委員会のメンバーと協力して順調に作業を進められました。 立会演説会当日、事前に撮っていた映像がうまく流れないなどのハプニングもありましたが、立会演説会と投票がすべて終わった後には達成感を感じました。 その日の終学活が終わってから選挙管理委員と先生、立会人が会議室に集まり開票作業が行われ、放送でお伝えしたように、無効票が1票も出なかったので良かったと思いました。 私は選挙管理委員になることが今回初めてだったので仕事をしっかりと行うことができるのかという不安があったのですが、選挙管理委員会のメンバーの協力のおかげで無事に仕事を終えることができて良かったです。 ボランティア委員長による活動の振り返り
今年度のボランティア委員会は、昨年度とやる場面は同じでも内容を変えて活動することを心掛けました。
例えば、委員会企画です。過去2年間は、与中クイズをしました。せっかくの企画ですし、「縦・横の関係」を深めるにはクイズではもったいないと感じ、フラフープリレーを企画しました。ちょうどその企画をやった時期は体育祭が近いということで、赤団・青団で競争しました。全校の皆さんが楽しくやっていて、とてもうれしかったです。人数合わせなど、当日はうまく配慮することができないこともありましたが、いろいろな先生から褒めていただきました。何よりも校長先生から「いい企画だね!」と言われたことが本当にうれしかったですし、やりがいを感じることができました。 この1年、委員長として大変なことが多かったです。それでも、私たちらしい委員会になるように手を尽くしてきました。来年度はもっとすごいボランティア委員会になるように、最後まで一生懸命取り組みたいです。 放送委員長による1年間の振り返り
私は、初めて委員長になって大変なことをたくさん知りました。次にすることだったり委員会の企画を考えたりするのがすごく大変でした。
今年は各委員長・信優会役員クイズを行いました。この企画をしているとき、盛り上がっているグループもあれば静かなままのグループもあり、そんな姿を見て、もう少し全体がにぎやかで楽しくできる企画を考えたいと思いました。でも、委員の人や先生がアドバイスを出してくれて、マイクの音が入らないとかの失敗はあったけれど、最後までしっかりやり通せていると思います。 前の委員長から引き継いで初めのうちは「私ができるかな」と不安に思っていました。でも、日が経つに連れて不安が消えていったので良かったです。先輩から優しく教えてもらったことを次の人にも優しく教えたいと思いました。 学習委員長による1年間の振り返り
今年度は、家庭学習強調週間を2回に減らし、前期と後期に分けて行いました。回数を減らした理由は、学習委員の負担を減らすためと1回1回のこの週間の取組を大切にしてほしかったからです。回数が多いと「あと2回あるからいいや。」という気持ちが出てしまうのではと考えました。
第1回の強調週間では、学年が上がって初めてのことだったので、達成率が低くなってしまうかな、と不安がありましたが、100パーセントを達成したクラスもあり、全体的に見ても結果がとても良かったので不安は消えました。 第2回の強調週間では、集計にミスがあったことから正確な結果を報告できず、達成率も第1回より低かったので、来年度の委員には集計方法を確認し成功させて欲しいと思います。 そして全校の皆さんには、これからも学習意欲を伸ばし将来につながる重要なこの時期を悔いの無いように過ごしてほしいです。 引継生徒(信優会)総会に向けての学級審議
第4弾です。積極的に質問している生徒がいました。
![]() ![]() 心の健康教育〜「悩みの種」とどうつきあっていくか?〜
「悩みの種」とのつきあい方を考えよう!「悩みの種」とどうつきあっていくか?
すべての学級で、養護教諭と学級担任とが一緒になって、「SOSの出し方教育」を実施しています。 3年生が国語の授業で自分の成長の過程をまとめた文章、そして、アンジェラ・アキの『手紙』等を教材化し、我がこととして、「悩みの種」とどうつきあっていくか、考えさ せました。 12月13日(火)には、長岡市内の中学校の養護教諭の皆様やコミュニティ・スクール学校運営協議会の委員の皆様等からおいでいただき、2年B組での公開授業をご覧いただいたり研究協議に参加していただいたりしました。 個人で解決するか、誰かに相談するか。それぞれのメリットは何か、対話的な学びを経て、生徒は考えを深めていた気がします。 引継生徒(総会)に向けての学級審議
第3弾です。グループで話し合っています。時には、各学級に派遣されている副会長や事務局が学級のみんなに答えたりアドバイスしたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 引継生徒(信優会)総会に向けての学級審議
第2弾です。読んでいる議案書にはこんな内容が書かれています。
![]() ![]() 引継生徒(信優会)総会に向けての学級審議
第1弾です。真剣に議案書を読んでいます。
![]() ![]() 吹奏楽部の活躍 〜 人の心に響く音楽を創っている仲間たち 〜
第46回新潟県アンサンブルコンテスト
・中学生の部金管四重奏金賞 ・中学生の部管楽打楽器八重奏金賞 部長に聞きました。金賞を獲得した秘密を。そして、今後の決意を。 コンテストに向けて、一人一人のやる気と技術が向上しました。それは、指揮者のいないアンサンブルという形式のため、一人一人が責任をもち、みんなと合わせなければならない、という思いが強かったからです。今後は、音量など音楽の様々な要素に変化を付けた「立体的な演奏」を目指します。応援宜しくお願いします。 聞いている私が学ばせていただきました。与中生はすごい! 生徒会(信優会)新三役の任命式がありました!
12月16日(金)の生徒朝会で、生徒会(信優会)の新正副会長、新応援団長の任命式が行われました。
校長が任命状を手渡すとき「よろしくお願いします。」と言うと、4人とも「がんばります!」と応えてくれました。 ![]() ![]() 「こころ☆タイム」私たちの悩みの種(3年生)
この3年間、いろいろなことがありました。不安に思ったり悩んだり、……。もちろん、今もそうですけれど、国語の時間に書き少年に主張に応募したり新聞に投稿したりした自らの成長の記録を振り返りながら、「悩みの種」とどう付き合ってきたか、再確認する授業になりました。
写真に写っているのは、その記録の要約をまとめたワークシートを読み込む生徒の姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 立会演説会をmeetで!
立会演説会をmeetで行いました。Googleformによるオンライン投票も取り入れました。選挙管理委員会の皆さんやそれを支えた担当職員の、急遽の変更への対応力が見事でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こころ☆タイム」のオリエンテーションの資料をアップしました。
本日、朝、養護教諭が行ったオリエンテーションの資料を「配布文書→保健だより」にアップしました。
「こころタイム」が始まりました。
子どもたち自身が自分の心と向き合い、不安や悩みを解決するにはどうしたらいいか、学び続ける「こころタイム」が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 球技大会で輝き、つながる子どもたち!
11月15日(火)の午後、学級対抗の球技大会がありました。運動やスポーツに親しむ態度の育成や心身の健康づくりだけでなく、学級内の「横のつながり」も深めることができたのではないでしょうか。計画・準備から運営・後始末に至るまで体育委員会の生徒の皆さんが尽力・貢献してくれました。ありがとうございました。
体育委員長の言葉です。 盛り上がった球技大会 体育委員長 球技大会、お疲れ様でした。 各クラスがとても良い雰囲気で、毎試合楽しそうにやっていてとても良かったです。結果は女子優勝3A、男子優勝2B、総合優勝3Bでした。どの試合もすごく盛り上がり、大変良い球技大会になったと思います。 体育委員は球技大会で皆さんにスポーツに対しての関心をもっと持ってほしいという思いで運営を行いました。だから、これからも皆さんには積極的に運動をしてほしいです。 今回の球技大会を見ていて感じたのは、全校生徒のバスケットボールのレベルの高さです。1年生は体が小さい分、パスを回していました。2年生はシュートの成功率がとても高かったです。3年生は息の合ったプレイをしていました。どの学年もそれぞれの特徴を生かしていて、とても見応えがありました。 これからも楽しく安全に運動をし、元気で健康な身体を作っていきましょう。 生活習慣の改善に向けて
10月27日(木)から11月2日(水)までは「ここからウイーク」でした。自分の生活習慣についてタブレットを使って日々振り返りをしながら、生活習慣の改善に取り組みました。その中で、健康委員会が特別企画を行いました。『ここから壁画』です。目標を6項目中5項目以上達成した生徒の人数分、職員玄関前廊下の壁画にピースを貼るという活動です。
健康委員会「ここからウイーク」『ここから壁画』 健康委員長 健康委員会では、楽しく生活習慣の改善に取り組んでもらいたいと考え、『ここから壁画』を実施しました。これは、「ここからウイーク」の目標達成状況に応じて、壁画にピースが貼られていくものです。提案したときは、1ピースも貼られないのではないかと不安がありました。でも実際にやってみたら、思っていた以上に多くの人が目標を達成できていて、各自が工夫して自分の目標を達成しようと頑張っている様子が見られました。達成できなかった人にも、生活習慣の改善を意識してもらえたと思います。 今回は、680ピース中、516ピースが貼られました。たくさんあったピースのほとんどが貼られていて、全校の皆さんの頑張りが現れたものになりました。今回は、残念ながら壁画は完成しませんでした。次の機会には、今回の経験を踏まえて、さらにみんなが楽しく取り組めるような計画を立てたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中の交流を深めることができた挨拶運動
2学期に入って、充実の秋が訪れ、生徒活動委員会の活動も活発です。
10月26日(水)から11月2日(水)の間、『与板小・中学校挨拶交流プロジェクト』が行われました。応援団委員会が企画し、日々、有志を募って与板小学校近くの交差点で挨拶をしました。延べ80人近くの生徒が参加しました。 応援団委員会『与板小・中学校挨拶交流プロジェクト』 応援団委員長 挨拶運動を終えて、まず率直な感想は「このイベントやってよかった。」でした。小中挨拶運動についてはコロナ禍の中でやろうと思ってもなかなかできない日々が続いていました。ですが、僕の公約の中で「与板の活性化」ということを掲げていたので、その公約を成し遂げるために必要なイベントでした。予定していた時期からはずれましたが、何とか実行することができました。 まず、3年生の応援団委員のみんなでポスターを作りました。そのポスターを各教室に貼って挨拶運動に一緒に参加してくれるボランティアを募りました。その結果、全校で26人が参加を希望してくれました。とても嬉しかったです。 プロジェクトが始まり、最初はみんな少し表情が固く、小学生も挨拶を返してくれないことが多く、とても心配なスタートでした。しかし、日を重ねるに連れて、表情も挨拶も明るくなり、小学生も挨拶を返してくれることが多くなりました。 結果的に、小中の交流を深めることができ、笑顔でこのイベントを終えることができました。残り短い中学校生活、与板を盛り上げることができるように頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() 体育委員会主催「球技大会」 その2
結果が出ました。体育委員長から表彰してもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |