今日の給食 28日![]() ![]() きな粉揚げパン (米粉パン) フレンチサラダ ミネストローネ 牛乳 27日 6年生が青葉台中で授業体験、部活見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と一緒に虫とりをした後、私は青葉台中に向かいました。6年生3名は、午後からは青葉台中学校での活動でした。小学1年生が6、7年たつと、こんなにも成長するのかというくらい、中学生は体も大きくなり受け答えも大人びていました。5時間目は教科学習でした。英語、数学、理科の中から1教科を選び、中学校の先生から指導してもらいました。授業終了後は、部活動見学。体育館では、大勢の中学生たちが所せましと部活に打ち込んでいました。6年生の子どもたちは、中学校に圧倒されたようですが良い経験になったことでしょう。 今日の給食 27日![]() ![]() ごはん 鯖の味噌煮 胡麻和え うすくず汁 牛乳 26日 5・6年生道徳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この授業には、教職員の授業研修も兼ねており、中学校、特別支援学校、高校の先生も参観しました。その先生方も、子どもたちの学習ぶりに感心していました。 今日の給食 26日![]() ![]() あんかけチャーハン 水菜の中華サラダ チーズ 牛乳 22日 雪国植物園への遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪国植物園までは、1キロ半、30分ほどの道のりです。たてわり班ごと、おしゃべりしながらの道中でした。午前中は、このたてわり班でのオリエンテーリングがありました。5つのポイントを通り、そこでクイズなどを行います。わかりにくいポイントもありましたが、班で相談したり別の班とも相談したりしながら、関門を通過していきました。私が担当した班では、きつい山道で上学年の子どもたちが下の学年の子どもたちの背中を押してあげる姿を見ました(写真上)。立派だなあと思いました。しかし別の班でも、子ども同士がサポートし合う場面がたくさん見られたそうです。さすが宮本の子どもたちです。 昼食をとり、午後は学年ごとの活動でした。虫取り、植物観察やスケッチ、自由散策、たっぷりと自然に浸る一日となりました。 学区にある素晴らしい教育資源を活用し、学習することは、子どもたちにとっても地域にとっても意義深いことです。雪国植物園の方々には、今回も多くのご配慮をいただきました。 21日 マラソン練習、コースで試走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、今日が初めのコース試走でした。大会記録に迫る走りをする子がいました。後ろの子に抜かれそうになると、つい力が入ってしまい、スピードを上げたり下げたりし過ぎて途中でばてる子もいました。今日走ったことで、次回はもっとスムーズな走りが出来るようになると思います。3年生以上は、自分のペースを守り、2周あるいは3周を走っていました。 親子マラソン大会には、2名の保護者の方が申し込んでくださいました。27日が締め切り日となっています。お知り合いをお誘いし、一緒に参加されてはいかがでしょうか。 さあ、明日は待ちに待った遠足、予定通り実施します。しかし、午後からは天気が少しくずれてくる予報です。雨具の用意をお願いいたします。 今日の給食 21日![]() ![]() ごはん 手作りかぼちゃコロッケ 茎わかめのきんぴら 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳 20日 今日の1日![]() ![]() ![]() ![]() 写真上は3年生の算数です。九九はマスターしている子どもたちですが、今日は、12×4、2桁の掛け算について学習しました。今まで学んだことを生かし、色々な解き方を考え、それを紙にかいて説明していました。 下校時は、雨風はほとんどやんでいました。けれど大事をとって、級外職員が下校班に付き添いました。黒川は、茶色の水が渦巻くようにゴーゴー流れていました。吹く風はかなり冷たく、「寒い寒い」という声をたくさん聞きました。台風被害がなく何よりでした。 今日の給食 20日![]() ![]() 食事は、しっかり食器を持つか、食器に手を添えるかして、背中を伸ばして食べるのが、美しい食べ方です。きれいな食べ方は姿勢をよくするだけでなく、消化や栄養の働きもよくしてくれるので、食べる時には気をつけましょう。 " ごぼうピラフ キャロットサラダ 豆乳野菜スープ 牛乳 5・6年生が発信『米作り日記3』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲が前よりも育っていた。雑草も一緒に育っていた。米が倒れて黄色くなっていた。米が重たくなり、倒れてきた。 今日は草取りと稲の成長を見てきました。奥の方に水がたまってて稲が倒れていました。米が重くなると稲が倒れるらしいです。稲には米がついていました。数えてみたら全部で50〜80くらいありました。草取りをしてたときに見たことない草を見つけました。 前回行った時より稲が成長しててびっくりしました。 田んぼの草取りをしました。稲が自分の腰まで来ていたのが、おどどろきました。稲の実を、数えたら大体70粒くらいありました。草が稲くらい、おっきかったです。 まず草取りをしました。まだ黄金色ではないけど段々と黄金色になっていきます。草取りはヒエを取っていました。いっぱい取って帰りました。虫にはイナゴやトンボとかがいました。観察では稲には米が付いていたり食べてる人もいました。しょっぱかったそうです。 5・6年生が発信『米作り日記2」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼにけっこう草がめっちゃはえていました。田んぼのおくに水がたまっていたんですけど、そこはきっとひくいと思います。米のほをむくと、もう米ができていましたが、まだ米ができていないところもありました。ほんとはあまり草がはえてほしくないんですけど、ぼくはしょうがないきがします。これからもおいしい米をそだてていきたいです。 見学では、稲が倒れていた所や倒れてない所がありました。私は、稲は立っていると思っていました。真ん中あたりは、立っていて周りは倒れているところが多かったです。稲が根元の部分を見たらすごく太くなっていました。草取りでは、稲の周りから沢山雑草が生えていました。外側は長い雑草が沢山ありました。内側は、短い雑草がありました。もっと大きくなってほしいです。 おくがわに、まだ水がたまっていて、次にいねかりにいったときには水がなくなっているとうれしいなと思いました。次のいねかりの時、いねはどうなっているのかがたのしみです。次も、がんばろうと思います。 5・6年生が発信『米作り1」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前に田んぼに行ったときよりも稲がのびていました。1かぶから約20本生えてて全部の米のつぶは約1400つぶできているのを初めて知りました。稲の1本には約70つぶついています。まだ玄米の時点なので玄米の米の中は白くもしくは透明でした。玄米の米の中は初めて見ました。 今日は、草取りをしました。かなり稲が伸びていて、周りの草も長くて、稲と見分けるのが難しかったです。ヒエという草がほとんどでした。まだ取れていないところがたくさんあると思います。次は稲刈りです。うまく取ります! 今日は草取りと稲の見学に行きました。稲は垂れていて、実が重いように感じました。実の皮を剥いてみたんですけど中はやはり白くてでも固くてまだまだ先は長いなと思いました。自分たちの田んぼの稲は強風の影響で倒れていて稲の生長が止まらないかなと少し心配です。稲一本に約70つぶあり、それが20本あるので約1400つぶあるということになります。これには驚きました。田んぼ一つでどれくらいの米ができるのだろうと疑問が生まれました。草を取ったので稲の成長の妨げになることはないと思いますが、美味しい米ができるよう育ってほしいです。また草取りの機会はあると思いますが、服の汚れなど気にせず草取りに励みます。 今日は稲刈り前の田んぼ見学をしました。今日はいつもいらっしゃるナルミ農産の方々がいませんでしたが、自分たちの力で草取りをしました。少しだけぬかるんでいる田んぼにみんなで入り、稲刈り前最後の草取りをしました。今までより何倍も大きくなった稲を見て全員が目を輝かせていました。草を取ったあとの田んぼは最初よりもとてもきれいに見えました。 16日 5・6年生、田んぼの草取り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生が、米作りについての記事を投稿してくれました。明日から3日間、子どもたちが書いた記事を、ホームページにアップします。 話題をかえます。1年生が育てているアサガオは、花の季節が終わり、種とりをする頃となりました。しかし、土の中から新しい葉が2つ3つと出てきました。1年生はびっくりして鉢をのぞき込んでいました。出来たばかりの種が、土の上に落ち、発芽したのだと思います。 今日の給食 16日![]() ![]() ごはん つくねのえのきあんかけ コーン和え もずくのみそ汁 牛乳 15日 3・4年生 理科:ホウセンカの種取り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の理科の時間、子どもたちは、そおっと実をさわり、皮を開きタネを取り出していました。今日だけで結構採りましたが、まだまだたくさん残っています。 ホウセンカの畑の近くには、草むらが広がっています。人がそこを通るとバッタやコオロギなどの昆虫が跳びたちます。後半は、昆虫の観察もしました。バッタやコオロギ、ホウセンカの葉には蛾の幼虫がとまり葉を食べていました。 何かを見つけじっと観察している子がいました。私も近づいて見てみると、草にとまっているバッタがいました。その子は自分の肩に別のバッタがとまったことも気にせず、草を食べるバッタをじっくり観察していました。 今日の給食 15日![]() ![]() ごはん 高野豆腐のみそチーズ焼き 三色おひたし すまし汁 牛乳 14日 親善陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 速い人や強い人を間近で見る、そこで受けた刺激を次に生かすことは大切な学習です。 こういう大きな会場で、他校の子どもたちと競い合う経験は、宮本の子どもたちには、貴重な体験です。そんななか、子どもたちは、自分の今ある力を十分に発揮したと思います。とってもとっても頑張りました。立派でした。 今日の給食 14日
今日は、「セルフホットドッグ」です。ホットドッグを日本語に直すと、「暑い犬」という面白い名前になります。これは、ロールパンにソーセージを挟んだ形が、ちょうど犬が舌を出しているように見えるので、この名前が付けられたと言われています。今日はウインナーだけでなくキャベツ、じゃがチーズなど好きな組み合わせでアレンジして食べてみてくださいね。
セルフホットドッグ キャベツの塩もみ じゃがチーズ コーンスープ 牛乳 13日 マラソンタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、市親善陸上大会です。今朝の全校朝会では、選手たちの壮行会を行いました。5年生をリーダーにして、下学年の子どもたちが一生懸命にエールを送りました。 |