今日の給食 14日![]() ![]() 豚肉のねぎみそ炒め しらす和え けんちん汁 牛乳 13日 1・2年生、寺泊での校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の見学地は『水族館』でした。子どもたちは何度も来ている場所でしたが、友達や先生と来る旅もよいもの。子どもたちは、大きくて迫力ある魚や小さくてかわいい魚たちの泳ぎに見入っていました。また、水槽での餌付けショーやペンギンとの記念撮影など楽しく過ごしました。 お弁当は寺泊体育館で食べました。お母さん手づくりの豪華弁当で、愛情をたっぷり感じました。子どもたちの笑顔が輝いていました。 午後は『トキと自然の学習館』に行きました。この施設に来るのは初めという子が多くいました。透明ゲージがあるものの朱鷺とのキョリは2mくらい、朱鷺の優雅な動きを間近で見ることが出来ました。 子どもたちは、元気いっぱいで帰校し、楽しかったおみやげ話を聞かせてくれました。 今日の給食 13日![]() ![]() 鶏肉の粒マスタード焼き 野菜の梅ダレサラダ 大花火汁 牛乳 12日 今日の英語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は自己紹介をしていました。 Hellow, my name is ~. I like ~. I don’t like~. 事前に好きなものや苦手なものを考え、それに沿って英語のみの発表でした。好きなスポーツや食べ物に加え苦手なものも発表しました。元気いっぱいのスピーチでした。 5・6年生は、What do you want to watch ? (あなたの見たいものは何ですか?)の問いについて、見たいものだけを言うのではなく、それに英語の解説を付け発表しました。みな、語彙が豊富で自分なりの表現をしていました。上手でした。その様子を担任はタブレットで撮影しました。全員の発表が終わり、その様子をビデオで振り返りました。子どもたちは、自分の英語スピーチは恥ずかしいようで、照れながら聞いていました。 今日の給食 12日![]() ![]() きりざい いかの酢の物 トマト肉じゃが 牛乳 11日 ピカピカ大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃日ですが、今週は清掃する日数と時間も5分延長して行います。 いつもの清掃プラスアルファの内容です。動かせるものは動かして掃く、雑巾では落とせない所もスポンジでみがく、天井や蛍光灯、黒板の上のほこり取りも行う、雨具かけや清掃ロッカーの中もきれいにする、ごみ箱も拭いたり洗ったりする。こんなことを行っています。 宮本小の子どもたちは、どの子も一生懸命に取り組みます。上学年が頑張るので、下学年の子も頑張るのが当たり前になります。素晴らしい相乗効果です。 今日の給食 11日![]() ![]() 豆乳入り五目しんじょ のりナッツあえ 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 8日 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習参観は、どの学年も親子参加型の内容でした。1年生は図工、2年生はおもしろ科学遊び、3・4年生は科学実験、5・6年生はボッチャの体験活動でした。 私は、2年生の学年委員長さんから声をがけていただき、科学遊びを担当しました。ちょっぴり、でんじろう先生を意識した内容で、子どもたちにわくわくドキドキの感じをもってもらいたいと思い、張り切って準備を進めてきました。 そのため、他の学年の学習を見ることはできませんでしたが、担任から聞いたり写真をしたりしたら、子どもたちの楽しかった様子が手に取るようにわかりました。 お子さんのがんばっている様子、学級の雰囲気はいかがだったでしょうか。 今日の給食 8日![]() ![]() 大根と春雨のスープ アセロラゼリー 牛乳 7日 家庭学習・元気アップ強調週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、先日配付いたしました案内文書に以下の記述があります。「学習に向える環境づくり・早寝できる環境づくり」「家庭でがんばる子どもを支える」「カード記入の際のアドバイスや保護者欄の記入」です。強調週間は間もなく終わりますが、子どもたちへの変わらぬ支援をお願いいたします。夏休みまで、ちょうど2週間です。 授業中の3枚の写真を載せました。今週も子どもたちは、楽しそうに学んでいました。 今日の給食 7日![]() ![]() 星のハンバーグ マカロニサラダ 天の川汁 牛乳 6日 3年生、国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実はきのう、所用で青葉台中に行きました。折角の機会であり、佐藤校長にお願いして、短時間ですが青葉台中学校の授業を参観させてもらいました。水泳を行っていた2年生の一クラス以外すべてのクラスを回らせてもらいました。小学校時代より身長がぐんと伸び、大人びた表情や発言に成長を感じました。どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で、真剣に学んでいました。 今日の給食 6日![]() ![]() ツナコーンサラダ 大豆のポークビーンズ 牛乳 5日 植物、ぐんぐん生長しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎裏に行ってみると、昨日までは咲いていなかったヒマワリが一輪、花を咲かせました。隣では、2年生が育てている野菜が順調に育っています。ナスは収穫が始まり、トマトは青い実がたくさんなっています。植物は生長していますが、それ以上に元気なのは、雑草です。育てている植物たちを覆い隠すほどです。草取りしなければと考えているのですが、暑さもあり、なかなか時間が取ることができず・・・・。 今日の給食5日![]() ![]() ホキの野菜あんかけ 塩昆布あえ なめこのみそ汁 牛乳 4日 宮本小・大積小・青葉台の5年生交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大積小は、里山活動、こけ玉づくりなど、大積ならではの特徴的な活動を中心に。次いで宮本小は、宮本に関することをクイズにして出題しました。最後は、『さわらびの唄』を元気いっぱい歌いました。青葉台小も、学校の歴史やマスコットなどをクイズで出題しました。発表後には、どの学校からも活発な質問が飛び交いました。とても盛り上がった会になりました。 5年生の交流会は、昨年度から始まりました。今年は、オンラインの交流会を行い、今後も交流を重ねようと考えています。他校にも友達をつくり、それが中学校に向けての小さな準備になればいいなと考えています。 今日の給食 4日![]() ![]() ぎょうざ チャーシューのサラダ 豆腐の中華スープ 牛乳 1日 2年生『水辺の生き物調査』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、カエルの面白い性質を教えてもらい、大喜びでした。カエルを裏返しにしてお腹を上にします。白いお腹を指で撫でると、眠ったようになります。その可愛らしい姿を見て、皆が笑顔になりました。カエルが苦手だった子も、ちょっぴりその気持ちが薄らいだようです。 指導委員の方は、ザリガニが1匹も捕れなかったことに「自然が守られていて素晴らしい所だ」と感心していました。これからも、きれいな自然を守るために行う活動を子どもたちなりに考え、実行していきたいと思います。2年生にとってはそのきっかけとなる活動になりました。まさにこれが、SDGsの活動です。 とても暑い日でしたが、五庵谷に響くような大きな声で、「ありがとうございました」とあいさつして、学校に戻りました。 今日の給食 1日![]() ![]() ペスカトーレ じゃがじゃこサラダ すいか 牛乳 30日 ぞろぞろ あいさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会運営委員会の子どもたちが今取り組んでいる朝のあいさつ運動は、「ぞろぞろあいさつ」です。まず、5・6年生が教室で互いにあいさつとエアタッチをかわします。次に3・4年生の教室にぞろぞろと連れ添い同じようにあいさつとエアタッチをします。次いで2年教室、1年教室、そして最後に職員室へ。ぞろぞろ連れ添いながら移動するので、次第に人数が増えてきます。職員室では、エアタッチではなく、子どもたち全員が声をそろえ、「〇〇先生おはようございます。」と、職員の名を一人ずつ呼びあいさつをします。あいさつされた職員は、子どもたちに負けないよう大きな声であいさつを返します。 ぞろぞろと次の教室について行くのは強制ではないので、多い日も少ない日もあります。人数に関係なく、子どもたちの明るいあいさつで、こちらも元気をもらいます。子どもたちと職員の大切な朝のふれあいです。 |