6年生 陸上練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() On your mark, get set, go! 仲間と共に、日々、体力を向上させています。 いよいよ来週に迫った大会。他校の6年生と全力で競い合います。 こだまタイム その2![]() ![]() ![]() ![]() 「こだまの丘」やグラウンドで、こだまっ子は元気いっぱい駆け回っていました。 1年生から6年生まで、みんなが楽しい思いができるように、高学年のリーダーを中心に、上手に活動していました。いい顔いっぱいです。 こだまタイム その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班の仲間と活動します。 教室では、カードゲームが人気です。 体育館では、のびのびとドッジボール。 5年生 英語学習![]() ![]() ![]() ![]() 何時に〇〇しますか? の言い方を、5年生が学習していました。 go to bed , take a bath ・・・ などの場面で、積極的に英語で会話をしていました。 鮭のホイル焼き![]() ![]() 鮭のホイル焼きは、一つ一つ、調理員さんが包んでくれたもの。 旨味十分な鮭に、トウモロコシ、しめじ、モヤシがのっていました。 手間をかけた一品です。 具沢山の豚汁。カボチャも入って、やさしくまろやかなお味でした。 9月の図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月や星に関する本が並べられています。 先日は、澄んだ夜空に輝く月に、見入ってしましました。 秋は、美しさが冴えますね。 ぜひ、本を手に取って楽しんでほしいものです。 高学年 授業研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の歴史の学習。子どもたちは、資料を根拠に、自分の考えを積極的に述べ合っていました。 放課後は、授業についての協議を行います。授業力を高めるために、研修を積んでいきます。 高学年 マラソンコース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年は3キロメートルと、距離が中学年より延びています。 それでも、ゴールまでしっかりと走り抜いていました。 つらそうな表情であっても、力を振り絞って頑張る姿、立派でした。 コースになっている農道は、農家の方が、きれいに草刈りをしてくださり、全力を出せる状態になっています。応援していただき、本当に有難いです。地域の皆様に感謝申し上げます。 お肉をおいしく![]() ![]() 今日は、豚肉とタマネギの旨味たっぷりのピリ辛炒め。厚揚げにも甘辛さがよくしみていました。ご飯がすすみました。 味噌汁は、アサリの旨味でいいお味。ホウレンソウも入って、色合いがきれいでした。 リンゴは秋を感じますね。 3年生 錦鯉の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、錦鯉養殖組合の方からおいでいただき、長岡の誇る錦鯉について詳しく教えていただきました。 88センチメートル、体重9キログラムの実物大の錦鯉の絵をみて、驚く子どもたち。 世界中へ長岡の錦鯉が羽ばたいていることも知りました。 子どもたちの質問にも、ていねいにお答えいただき、たくさんのことを学びました。 授業が終わってからも、資料に見入ったり、質問を重ねたり、興味津々でした。 「泳ぐ 芸術品」ともいわれる、美しい錦鯉。 児童玄関の水槽で泳いでいる錦鯉にも、さらに愛情が深まりそうです。 長岡には、お宝がたくさんですね。 アサガオの鉢 お引越し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のアサガオの鉢も、風に吹かれて倒れてしまいました。 そこで、急きょ、中庭に避難のためにお引越しです。 自分の大事なアサガオをもって運びました。 運んだあとを見ると、廊下には、鉢からもれた水が・・・。 雑巾をもってきて、さっと拭く姿が、立派でした。 マラソンコース練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、暑くなる前の午前中にコースを走る学年がありました。 タイムもとり、力いっぱい走っていました。 みんな、がんばり抜いたいい顔でゴールしていました。 自分の目標をもって、体力を付けていきます。 サメバーガー![]() ![]() 今日は、セルフのサメバーガー。 唐揚げされたサメを丸パンにはさんでいただきます。 子どもたちは「サメ」の味に興味津々。柔らかく、クセもなく、おいしかったです。 コールスローサラダも一緒にはさんで、パクリ。 豆ストローネは、柔らかくて甘みのある豆がたっぷり。トマトの酸味の効いたスープで、いいお味でした。 陸上競技場へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの終わりから、6年生は身体を動かし始めました。 今日は、現地練習。6年生全員で、陸上競技場へ出かけました。 まずは、陸上競技場へお願いしますの挨拶を。 そして、全員が50M走の記録を測定。 その後、それぞれ種目に分かれて、現地での感覚を味わっていました。 造形通り![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出が、絵日記風にえがかれています。 大切にしまっておきたい、一人一人の夏の1ページです。 豆味噌![]() ![]() 今日は、ご飯がすすむ豆味噌。豆の歯ごたえもほどよく、甘みのあるやさしい味噌味で、ご飯にピッタリでした。 こまツナ和えは、小松菜とツナ。子どもたちに人気のツナ味で、野菜の和え物をおいしくいただきました。 味噌汁のジャガイモは甘みがあっておいしかったです。あっさりしたいいお味のお汁でした。 保護者引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学区内で不審者情報があったという想定で、児童の安全な下校を確保するため、保護者の皆さんに迎えをお願いしました。 保護者の方に各教室まで来ていただき、担任がお子さんを渡します。 感染症対策をしっかりと取っていただき、また混雑のないよう地域別に時間を決めて分散して来校いただきました。 ご多用のところ、ご理解ご協力いただいたことに心より感謝申し上げます。 おかげで、円滑に、確実に引き渡しを行うことができました。 万が一の時のために、訓練は大切です。教職員も日ごろから、しっかりと心構えをしておきたいと思います。 前期委員会 最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は前期の最終日。 これまでの活動の振り返りと、後期に向けての改善点を話し合ったり、イベントの準備を進めたりしました。 委員会活動に初めて取り組んだ5年生。6年生のリードのもと、全校のこだまっ子たちのためによくがんばりました。 後期も、新たなメンバーとともに、創意工夫した楽しい活動を生み出してくれることでしょう。 3年生 行灯はどこに?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、この行灯は、どこで活躍するのでしょう? 今日は、昨年も活動に協力していただいていた長岡造形大学大学院の方が来てくださり、話合いが始まりました。 地域のどこかに飾り、多くの皆さんに楽しんでもらいたい、見てもらいたい、という思いをもつ子どもたち。 いつ、どこに、どのように作品を飾るのか。計画を進めていきます。 マラソンコースへ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、マラソンコースに出かける学年がありました。 はじめは、ゆっくりとしたペースで、コースを確認。 徐々に、自分のめあてに向かっての挑戦になります。 地域の農家の皆さんも、農道の草刈りをしてくださり、応援してくださっています。 今年度も、心身ともに鍛えていきましょう。 |