自然教室 工作体験
午後の最初のプログラムは工作体験です。フォトフレームを作ります。
色のついた小石や木切れなどを組み合わせて飾りをつけます。写真が引き立つ飾りをデザインがポイントです。
【お知らせ】 2022-09-01 13:37 up!
自然教室 現在の天気
雨はあがっていますが、山はガスっています。
午後工作体験の後、カヌーはできるかもしれません
【お知らせ】 2022-09-01 12:40 up!
自然教室 昼食
午前の活動が終わり、昼食です。昼食は感染防止のため、食堂の混雑を回避して外の屋根付き広場でお弁当です。
おにぎり2個、卵焼き、唐揚げ、おひたし、ウインナーなどが入っていました。午後の活動に向けてしっかり栄養を補給します。石坂の子は外でも黙食です。さすが。
【お知らせ】 2022-09-01 12:35 up!
自然教室 ガルル王からの挑戦状
室内プログラムのガルル王から挑戦状です。
サイコロをふって出された問題に、班ごとに挑戦していきます。
写真左 クイズに答えます
写真中 片足立ち30秒
写真右 ドッヂビーを投げて目標物をたおします
【お知らせ】 2022-09-01 12:10 up!
自然教室 集合写真
全員そろっています。
このあとは雨天案になります。
【お知らせ】 2022-09-01 10:32 up!
自然教室 開校式
雨が心配されるので室内で開校式です。王国の方に挨拶します。
【お知らせ】 2022-09-01 10:13 up!
9月1日 自然教室1 出発式
玄関前で出発式です。長岡市は晴れていますが、現地はどうでしょうか。
子供たちはとても元気です。でも少し緊張ぎみかな?
活動班の班長が目当てを発表して気合いを入れます
【お知らせ】 2022-09-01 09:45 up!
8月31日 陸上練習
昨日から6年生は親善陸上大会の練習を始めました。人数が少ないので,5年生も含めて課外陸上練習としてやっています。
今日は,明日の自然教室のために体育着でなく,普段着で練習しました(洗濯をすると乾かない場合があるため)。
練習回数は少ないですが,9月14日の大会までに仕上げていきたいと思います。
【お知らせ】 2022-08-31 16:31 up!
8月30日 ハッスルタイム
今日の朝活動の時間は,運動系のハッスルタイムでした。今年は,長縄跳びを中心にやっています。高学年は,ダブルダッチにも挑戦しています。両手で回すのもコツがいるようですが,前回より慣れてきたように思います。
【お知らせ】 2022-08-30 13:15 up!
8月29日 校内あいさつ運動
今日から1週間,校内あいさつ運動に取り組みます。
子どもたちは,朝の家庭でのあいさつ,登校班でのあいさつ,登校中での地域の方へあいさつについて,学校到着後,登校班長が司会をして振り返ります。
いつでも,だれにでもあいさつができるということは当たり前のことのように思いますが,繰り返し意識づけることで,しっかりできるようにさせていきたいと思います。
【お知らせ】 2022-08-29 11:22 up!
夏季休業明けの新型コロナウイルス感染症における感染対策
新潟県においても、感染拡大を受け、医療のひっ迫傾向が見られることから、令和4年8月5日から31日を期間とし『BA.5対策強化宣言』を発令されました。オミクロン株の特徴を踏まえ、学校及び家庭においてより一層の感染対策及び学びの継続のため、別紙のとおり長岡市教育員会から通知が届きました。本日配付しましたので,よくお読みいただき,ご協力をお願いいたします。
夏季休業明けの新型コロナウイルス感染症(BA.5系統)における感染対策について(お願い)
【お知らせ】 2022-08-26 13:02 up!
8月26日 夏休み明け集会
今日から1学期後半がスタートしました。朝清掃後に,「夏休み明け集会」を行いました。感染防止のため,いつもより座っている間隔を広めに確保して行いました。
最初の校長講話は,石坂小学校出身の「松岡譲」と「鰐淵賢舟」の2人についてお話しました。松岡譲は,夏目漱石の長女と結婚した作家です。鰐淵賢舟については,石坂小学校出身とはあまり知られていませんが,バイオリニストであり,女優の鰐淵晴子さんのお父さんでもあります。
講話の次は,生活目標についてのお話です。全校ソーシャルスキルとして,よいあいさつの仕方とよくないあいさつの仕方を職員が劇で見せてくれました。
8月・9月の生活目標は「いつでもだれにでも あいさつや返事をしよう」です。石坂の子は,あいさつがとてもいいですねといつも言われますが,継続して意識づけていかなければなりません。
【お知らせ】 2022-08-26 12:53 up!
水やり・うさぎ当番さん ありがとう
毎日暑い日が続いています。夏休みに入っても,花壇の水やりやうさぎの世話をする当番活動が続いています。当番の子どもたちは,地域ごとにまとまってお世話に来てくれます。暑い中,ありがたいことです。おかげで植物も枯れることなく,きれいにさいています。うさぎのフクちゃんは,暑さでやや夏バテぎみ(人間と同じですね)です。
【お知らせ】 2022-08-10 14:24 up!
長岡まつり大花火大会開催に伴うお願い
夏休みに入って,子どもたちは休みを楽しんでいることと思います。しかしながら,連日の報道にあるように,新型コロナウイルスの感染者数がかつてないほどの増加傾向を見せています。そのような中で、長岡市から8月2日、3日に開催される長岡まつり大花火大会の開催に関して、下記の5つのお願いがありましたので、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、保護者の皆様におかれましては、必ずお子さんにもお伝えいただき、安全に大花火大会を楽しんでいただきますようお願いいたします。
以下は、長岡市からのお願いの文です(抜粋)。
1 観覧チケットをお持ちでない人は観覧席付近に来ないでください。
2 感染予防のため来場の際はマスクの着用を原則とします。
※人と十分な距離が保てる場所などは熱中症の危険があるため外してください。
3 感染予防のため体調の悪い人は来場を控えてください
4 会場で観覧する際や移動の際に大声を出さないでください
5 お酒は控えめにお願いします(お子さんにではなく保護者の皆様へ)
食事は黙食でお願いします。
※基本的な感染対策である3密の回避、手洗いなどの手指衛生、健康観察の徹底等は継続をお願いします。
詳しくは,別紙文書をお読みください。
長岡まつり大花火大会開催に伴うお願い
【お知らせ】 2022-07-29 12:59 up!
7月27日 児童交歓会(オンライン)
長岡市内の小学校の児童会活動について情報交換をする「児童交換会」が3年ぶりに開催されました。本来は,市立劇場に全学校が集まって分科会形式で行う予定でしたが,連日のコロナウイルス感染者数の増加報道により,急遽オンラインで開催することになりました。各学校に代表児童が集まって,タブレット端末を通して,情報交換をしました。
代表校の発表を聞いた後,各校の特徴ある取組を紹介し合いました。実際に対面方式でやるより,難しい面もありますが,このような形式になっても,現代っ子はしっかり対応できます。画面を通して立派に話し合うことができました。
【お知らせ】 2022-07-29 12:46 up!
7月22日 夏休み前集会2
校長講話の前に,もはやルーティンとなった,アイスブレイクです。今回は学級対抗で紙コップタワー作りを行いました。紙コップをどれだけ高く積み上げられるかを競います。目標の高さは,1・2年生6段,3・4年生8段,5・6年生10段です。しかし,3分で完成した学級はなく,そこまで積み上げられた高さで勝敗を決め,3・4年生が5段まで積み上げて優勝でした(実は,5・6年生も5段でしたが,年齢のハンディで)。
本題の講話は,石坂小学校の校章と校旗について話しました。当校の校章は,6つの村が一緒になってできたので六角形になっているというだけでなく,校名ではない「人」という文字が入っている珍しい校章です。石坂の人たちが,村の人々の協力や,人と人とのつながりを大事にしていることを表しています。みんなもこの気持ちを大切にしてほしいと話しました。
最後は,生活指導主任から,夏休みの過ごし方について話がありました。事故のない,楽しい充実した夏休みになるよう,ご支援をお願いいたします。
【お知らせ】 2022-07-22 17:34 up!
7月22日 夏休み前集会
明日から夏休みです。2学期制の長岡市では,終業式とはなりませんが,夏休み前集会を開き,これまでを振り返ったり夏休みに気を付けることを確認したりしました。
最初に,各学年の代表者から,これまどぉ振り返って頑張ったことと夏休みのめあてを発表してもらいました。石坂小は,人数が少ないので,卒業までに何回も発表機会がまわってきます。
【お知らせ】 2022-07-22 16:24 up!
夏季休業中の新型コロナウイルス感染予防と報告について
オミクロン株「BA5」の感染力の強さにより,長岡市においても感染者が急増しております。長岡市教委から,あらためて感染予防と感染した場合の報告について通知が届きましたので,本日全家庭に配付しました。よくお読みいただき,ご理解とご協力をお願いいたします。なお,児童館の利用についても一緒になっています。
夏季休業中の新型コロナウイルス感染予防と報告について
【お知らせ】 2022-07-21 18:23 up!
7月21日 5・6年生 フライドポテト作り
5・6年生は,理科で育てたじゃがいもを収穫し,ポテトフライを作って食べました。
じゃがいもの皮むきは,ピーラーまたは包丁でむきました。皮むきはまだまだ不慣れなので,どの程度深くむいていいのか確かめながらむいていました。
ちょうど,9月に自然教室があって,そこでもカレー作りをするので,よい練習になりました。塩・コショウのシンプルな味付けにしましたが,みんな喜んで食べていました。
この後,じゃがいもパワーで,教室のワックスがけ前の荷物移動や掃除を頑張っていました。さすが,高学年です。
【お知らせ】 2022-07-21 18:11 up!
7月21日 水泳学習最終日
本日で,水泳学習が終わりました。着衣泳を入れると,全部で10回実施することができました。最終日なので,全員がこれまでの成果の発表をしました。みんなの声援を受けながら泳ぎを見せてくれました。個人メドレーや100m泳ぎ切る子もたくさんいました。応援の力は偉大ですね。どの子も泳力を伸ばし,今後も期待できそうです。
【お知らせ】 2022-07-21 16:34 up!