2回目の外国語活動を行いました 〜1年生〜
ヘイディ先生と一緒に2回目の外国語活動を行いました。1〜10までの数の英語の言い方をカードを使って学習しました。元気よく1から10まで数字を「one two three・・・」と練習することができました。みんなすらすらと英語で数字を話すことができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 親善陸上大会へ向けた激励会を行いました![]() ![]() 6年生 佐渡への修学旅行より 〜トキの森公園・ふれあいプラザにて〜
トキの森公園に行く途中、田んぼの農道を歩くトキを見つけました。これはラッキーなことなんだそうです。
トキの森公園では、トキの保護の歴史やはく製、飼育されているクロトキなどの珍しいトキをたくさん見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 佐渡への修学旅行より 〜佐渡金山にて〜
江戸初期の坑道跡を再現したコースを見学しながら歩きました。
「こんな暗くてジメジメした所で作業したんだ」と当時の苦労に思いを馳せていました。 その後は、採掘や鉱山町の街並みを再現したジオラマを見て、名物の金の延べ棒の持ち上げにチャレンジしました。金のずしりとくる重さに、「重い!」「無理!」と驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 佐渡への修学旅行より 〜手びねり体験(無名異焼き)〜
2日目の活動が始まりました。尖閣湾揚島遊園にて手びねり体験(無名異焼き)を行いました。
「自分らしさを出そう」と指導の先生からお話をいただきました。子どもたちは「丼の高台の形にこだわりました」「このマグカップで牛乳を入れて飲みたい」など、あれこれと考えながら夢中で作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 佐渡への修学旅行より 〜太鼓体験 佐渡太鼓体験交流館にて〜
鼓童の方が、通称、豚鼻ちゃんという太鼓を演奏してくださっています。空気の振動が凄かったです。
約1時間半の体験コースでしたが、あっという間の時間でした。一人一台の太鼓を先生に合わせてたたいたり、珍しい大きな太鼓をたたいたりしました。「友達がリーダーになって、友達のたたくとおりに合わせてたたくのが、楽しかった」「ずっと立っていて疲れました。太鼓をたたくのは体力を使いました」との声が聞かれました。 今、子どもたちは宿泊地へ向け移動しています。夕食、入浴、就寝となり、1日目の活動が終わります。 ![]() ![]() 6年生 佐渡への修学旅行より 〜宿根木でのたらい船体験〜
宿根木で、たらい船体験をしました。友達と一緒に船に乗り、こぐ体験をする子どももいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 佐渡への修学旅行より
正午に無事佐渡ヶ島に上陸しました。みんな元気です。
フェリー⛴では、近づいてくる佐渡ヶ島を見て、「佐渡ヶ島って大きい‼️」と口々に言っていました。〈写真はフェリーでの様子です〉 ![]() ![]() 6/27(月)ゆめづくり音楽体験教室:4〜6年
ゆめづくり音楽体験教室を学校で行いました。子どもたちは打楽器のすてきな生演奏を聴くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/23(木)児童会行事「つばさフェスタ」
オープニングでは、5、6年生が金管演奏を行いました。
1〜4年生は友達と協力しながら、全校の友達をお店に招きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/22(水)PTAブックサポーターの方々による本の読み聞かせ:1〜3年
PTAブックサポーターの方々による本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは本の世界に引き込まれていました。
![]() ![]() 外国語で自己紹介をしました〜6年生〜
外国語「This is me」の単元で、出身地や得意なことを言って自己紹介をしました。転入生とも楽しく活動し、笑顔がたくさん見られました。「こんなことが得意だったんだ。」という気付きもあり、楽しい活動となりました。
![]() ![]() 家庭科 ソーイング はじめの一歩〜5年生〜
家庭科では「ボタン付け」に挑戦中です。二つ穴、四つ穴、足つきボタンと様々ありますが、「親に頼らず、自分でボタン付けができる」ことを目標にがんばっています。
![]() ![]() とじこめた空気と水はおしちぢめられるかな?〜4年生〜
4年生は理科「空気と水」の学習で、とじこめた空気と水はおしちぢめられるかどうかの実験をしました。ピストンを押したときの手ごたえがあるかどうかを実際に確認することで、子どもたちは空気と水の違いに気付き、学習を深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 町探検に行ってきました〜3年生〜
6月2日に、社会「わたしの住むまちどんなまち?」の学習で、土地を利用している様子や特徴を調べるため、まち探検をしました。学校を出発し、地図を見ながらコースを歩くことで、自分たちの家の周りとは異なり、大きな道路には自動車がたくさん通ること、大きい道路の近くに会社や工場などの大きな建物が多いことに気が付きました。また、藤橋歴史の広場に寄り、3000年前の暮らしについての説明も聞きました。子ども達は昔の人の暮らしに興味をもち、たくさんメモをとり学ぶ姿勢が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動水族館がやってきたよ〜1年生〜
6月13日(月)に寺泊水族博物館より、移動水族館がやって来ました。「カクレクマノミ」「デバスズメダイ」「ルリスズメダイ」のかわいい熱帯魚です。
水槽で泳いでいる熱帯魚たちを見て「わあ、かわいい。」「お世話をするのが楽しみ。」などとてもうれしそうな様子でした。 水族館の方たちから、たくさんかわいがってほしいということ、魚1ぴき1ぴきの命を預かることの大切さや、水槽の掃除の仕方、えさのあげ方について教えていただきました。これから、14人みんなで大切に育てて楽しんでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモの苗を植えたよ〜2年生〜
6月10日(金)にサツマイモの苗を植えました。子どもたちは、「サツマイモの苗って、他の野菜と全然違うんだ!」と驚いたり、「美味しいサツマイモにするぞ!」と意気込んだりしながら、楽しんで植えました。
自分で選んだ野菜、ジャガイモ、サツマイモと育てる野菜が多いですが、子どもたちは美味しく育てたいという思いが強く、毎日、水やりや観察をしています。一生懸命に取り組んでいきますので、これからも応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〜体力テストを行いました〜
6/9(木)、子どもたちは縦割り班の友達と一緒に、声を掛け合いながら体力テストに取り組みました。体力テストは、子どもたちが自分の体力に関心をもち、主体的に運動に取り組み、体力の向上を図ることをねらいとしています。今後も、子どもたちがより自分の体力と健康に関心をもち、運動に親しみながら取り組むよう指導、支援をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 〜3年ぶりの資源回収〜
6/4(土)、3年ぶりに資源回収を行いました。新聞紙とチラシを回収しました。ご協力くださった保護者、地域の皆様、誠にありがとうございました。今年度の2回目資源回収は、10/1(土)を予定しております。次回もよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 〜プール清掃を行いました〜
「きれいになったなあ」プール清掃後に聞かれた子どもたちの声です。体育における水泳の学習に向け、6/2(木)にプール清掃を行いました。一生懸命に友達と協力しながら清掃をする姿が見られました。5、6年生は、デッキブラシやタワシ等を用いてプールの床や壁の汚れを落としました。4年生は、プールサイドをほうき等ではきました。
![]() ![]() ![]() ![]() |