生活集会
9月の生活集会で、全校一斉ソーシャルスキルを行いました。感染症対策のためリモートです。内容は、「出会った人誰にでもあいさつする」ということです。セーフティパトロールの皆さんなどにも、あいさつができる子が増えることを願っています。
【お知らせ】 2022-09-26 09:00 up!
丘陵公園へ行きました!(1年生)
1年生は、校外学習で丘陵公園へ行きました。なかよく遊ぶための約束をグループで決め、みんなで楽しく遊具遊びをしました。施設の方や一般のお客さんに元気にあいさつをしたり、小さい子に順番を譲ってあげたりと、きらめき学年のすてきなところがたくさん見られました。天候にも恵まれ、心地よい気温の中で楽しく活動することができました。
【1年生】 2022-09-26 09:00 up!
1年生の道徳
1年生が道徳の学習をしていました。遊びの中で友達を傷つけてしまった人物の気持ちを考えていました。手を挙げて、自分の考えを発表する子どもがたくさんいました。こうした学習をとおして、温かい人間関係が築けることを願っています。
【お知らせ】 2022-09-22 09:00 up!
手洗いで洗濯
6年生が家庭科の学習で洗濯をしていました。汚れた衣類を手で洗っていました。中には、洗濯板を使っている子もいました。普段の暮らしではできない体験です。
【お知らせ】 2022-09-20 09:00 up!
越後製菓工場の工夫を探してきました!(3年生)
3年生は6日(火)に社会科の校外学習で越後製菓片貝工場に行ってきました。工場の方から、働く人の思いや商品の作り方、工夫について話していただきました。工場内では実際に様々な機械で米菓を作る所を見せてもらい、子どもたちは興味津々でした。今回学んだことを社会や国語の学習でまとめていきます。
【3年生】 2022-09-16 09:00 up!
親善陸上大会
さわやかな秋晴れの下、市営陸上競技場で、親善陸上大会が行われました。3年ぶりの開催です。選手種目に参加した子、全員短距離走に参加した子、一人一人が自分の力を精一杯発揮しました。他校の子どもと交流する姿も見られ、貴重な体験となりました。
【お知らせ】 2022-09-15 09:15 up!
浄化センターをリモートで見学しました(4年生)
4年生は社会科の学習で、浄化センターの見学をリモートで行いました。微生物の働きで下水が処理されていることや下水に流してはいけないものについて浄化センターの職員の方からお話をしていただきました。「下水がきれいになるのは微生物が働いているからなんだね」「トイレにティッシュは流してはいけないね」と下水の処理について学ぶことができました。
【4年生】 2022-09-15 09:00 up!
マラソン大会のコースを見に行きました!(3年生)
9日(金)の3・4時間目に、マラソン記録大会のコースの下見に行ってきました。全員でコースを歩いた後、少し走ってみることに。どの子も一生懸命に走っていました。帰ってきた後の子どもたちは、「思ったより長かった!」「でも、頑張ったらいけそう!」と、少し前向きになっていました。
これから、持久走に向けた学習も始まってきます。自分でめあてを立て、達成できるよう励ましていきます。
【3年生】 2022-09-14 09:00 up!
タブレットでヘチマの観察
4年生が理科の学習でヘチマを観察していました。以前は、観察用紙に色鉛筆などでかいていました。今は、タブレットで写真撮影です。こんなふうにタブレットを使いこなせる子どもに育っています。
【お知らせ】 2022-09-13 09:10 up!
手洗い指導(1年生)
保健室の廣瀬先生から手洗い指導をしていただきました。ばい菌はどこから体の中に入るのか、どんなときに手洗いをするかなどお話を聞いたり、どのような手洗いをするとよいのか動画を見ながら練習をしたりしました。
また、汚れの代わりに専用のクリームをつけて、手洗い後、どれたけ汚れが残っているかライトを当てて確かめました。「こんなに残ってるの!?」「もっと丁寧に洗わなきゃ!」と、手洗いへの意識を高めました。
季節の変わり目で、感染症だけでなく体調を崩しやすい時期です。きちんと手洗いをして予防をしましょう!
【1年生】 2022-09-12 09:00 up!
校外学習に行ってきました(4年生)
4年生は6日(火)に社会科の校外学習で妙見浄水場に行ってきました。きれいな水ができるまでの仕組みについて実際に見学して勉強しました。できたての水を飲みました。「いつもの水よりもおいしい」「甘い」と感激していました。事前の学習を含めて「水」という身近な存在について、見たり考えたりする有意義な時間を過ごすことができました。
【4年生】 2022-09-09 09:00 up!
選抜選手の陸上練習
親善陸上大会に向けて、6年生全員の練習だけでなく、選抜選手の練習も行われています。種目別です。6年生担任以外の職員も指導しています。真剣な態度で話を聞いていて、立派です。
【お知らせ】 2022-09-08 09:00 up!
発育測定
発育測定を行っています。学年ごとに行っていて、先日は1年生でした。きちかと整列していました。また、「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつもできました。体だけでなく、心も成長していることにうれしくなれました。
【お知らせ】 2022-09-07 09:00 up!
マラソン大会コースの下見
今年は3年ぶりにマラソン大会を行います。担当する職員は、夏休み中に現地に出向いて、コースの下見を行いました。安全に実施できるように準備を進めています。
【お知らせ】 2022-09-06 09:00 up!
音楽会に向けて
11月2日に校内音楽会があります。保護者の皆様にも見ていただく予定です。いくつかの教室で器楽演奏の学習をしていました。2か月先の音楽会に向けての準備のようです。楽しみです。
【お知らせ】 2022-09-05 09:00 up!
親善陸上大会に向けて
今年は3年ぶりに長岡市の親善陸上大会が行われます。感染症対策を講じた上での実施となります。大会に向けた練習が始まっています。一人一人が力を精一杯発揮し、他校の6年生と親睦を深めることを願っています。
【お知らせ】 2022-09-02 09:00 up!
やる気ビーム
今日から9月です。写真は児童玄関を入った廊下にあるホワイトボードです。「夏休みモード」から「学校モードに」切り替えることをPRしたものです。さくらがわはなびちゃん(上川西小学校のマスコット)かやる気ビームを出しています。
【お知らせ】 2022-09-01 09:00 up!
算数の授業
8月が終わります。各クラスで、休み明けは夏休みの宝物発表などの活動が行われました。教科の授業も当然始まっています。3年生の算数は「長さ」の授業をしていました。とても集中して取り組んでいて素晴らしかったです。
【お知らせ】 2022-08-31 09:00 up!
夏休みの宝物発表会・その2
1年生も夏休みの宝物発表会をしていました。発表が終わると質問コーナーがあります。その場面を見ていて素敵だなと思ったことかあります。質問に答えてもらった後に、質問した子どもが「ありがとうございました。」とお礼を言ったのです。何気ない一言ですが、大切なことです。
【お知らせ】 2022-08-30 09:00 up!
夏休みの宝物発表会
子どもたちは、夏休みに頑張って自由課題に取り組みました。一人一人にとっての大切な宝物です。その発表会が各クラスで行われています。発表ごとに拍手が起こり、温かい雰囲気に包まれています。
【お知らせ】 2022-08-29 09:00 up!