明日はいよいよ学習発表会&バザー![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、前日練習でした。どの学年も熱が入っています。今日は、早めに休ませてください。なお、発表については、後日、学年・学校だよりやこのブログでも紹介します。 バザー券を購入されたご家庭は、忘れずお持ちください。 (写真は、発表練習の様子です) (一番最後の、終わりの言葉の時、特別ゲストがやってくる、かも…) 山ちゃんマーク
昔、東小の担任だった時によく使っていた「山ちゃんマーク」。連絡帳の名前のところにもよくかいてあげていました。1枚目のカードです。
2枚目は、新しいマーク。スーパー山ちゃんマークです。子どもたちが頑張った時、特別に出てきます(かかれます)。 カードにしておくと、いろいろなところに登場させられます。昔の私の教え子の皆さんは覚えてくれているでしょうか…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教材化プリント、タブレット、AかBかの発問を駆使して授業を展開しました。全員の授業公開も半分以上が終わりました。 忙しさにかまけて…
ブログのアップが滞っていました。すみませんでした。これからも頑張ります。
さて、31日に3年生の教室を借りて、校長が授業をしました。2時間やりました。3年生は2クラスとも終えました。 おうちの皆さんは、その内容がどうだったか、ぜひ聞いてみてください。なお、他の学年でも授業を行う予定ですので、「きょうだい・しまい」には内緒にしておいてください。 ![]() ![]() でも、やっぱり書く授業も大事
タブレットを効果的に使い、学習効果・学力を上げていくことは、今の時代、大事なことです。
けれども、やっぱり「書くこと」(書く力)は必要です。今のところ、多くの試験も書くことで評価されています。 東小の子は、良く書くようになってきました。ありがたいことです。これからも書くことを嫌がらない子を育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを活用した授業ができるように
当校では、長岡市教育委員会の指導を受け、10月31日からタブレットを持ち帰ることに(3年生以上)しています。ご協力に感謝いたします。
特に、家庭での使い方、充電については、皆さんの声掛けやご支援が必要です。壊れてしまうような使い方をしていないかなどの見守りも必要です。困ったことや何か不明な点がありましたら、担任や担当まで連絡ください。 皆さんのおかげで、今日もタブレットを使った授業が展開されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが検査をしている間、長岡市教育委員会学校教育課の玉木様から、家庭教育講座を行っていただきました。 2月には「学校説明会」も予定されています。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の放送をよく聞くこと。2回目の放送で身の回りに危険がない場所に移動し頭を守ること。3回目の放送でグラウンドに避難しました。「避難開始」の言葉から、4分13秒で避難は完了しました。 校長の話のあと、消防の方からもお話をいただきました。職員の指示の出し方、児童の避難の様子について、良くできているというお言葉をもらいました。が、十分に感じられなかった学級・学年には、主任や担任から、再度、避難の仕方について話があったようです。 今日も頑張りました!学習発表会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今から、発表会が楽しみです。 災害給食メニュー![]() ![]() 昔は、災害食と言ったら「乾パン」でした。今は、缶詰(ソーセージやサラダなども)や長期保存できるパン、お湯とかで簡単にできるご飯もあります。 本日は災害給食メニューでした。お子さんに味などを聞いてみてください。写真は、給食だよりからです。 5年国語授業研(2)![]() ![]() ![]() ![]() 5年国語授業研(1)![]() ![]() ![]() ![]() 今回の授業の最大のアピールポイントは、鉛筆で書くことがなかった授業だということです。子どもたちは、ノートの代わりにTbに打ち込んで意見を交流したり考えをまとめたりしました。 真剣に打ち込む姿、仲間の意見に肯定的に反応する姿は、さすが高学年だと感じました。もちろん、実際に鉛筆をもって書く授業を否定しているのではありません。これからの学び方の一つを提案してくれた、質の高い授業でした。子どもたちの頑張りにも、職員の頑張りにも、感謝です。 感染症対策のお願い
この休みも、よろしくお願いいたします。習い事(運動も含む)や友達と遊ぶ場面では、大人が十分に見守ってほしいと思います。
遊びの中での「飲食」は、特に気を付けさせてください。この時期(県内でも、感染が増えてきています)、飲食をさせないことも選択のひとつと考えます。室内でのマスク着用、換気はまだまだ必要です。習い事に行く前や遊びの場面では、子どもに任せきりにせず、大人が時々様子を見てあげてください。 週明け、全クラスが登校できると思います。学習発表会も近付いてきました。今後とも、ご家庭や地域での感染対策をお願いします。学校もしっかり取り組みます。 活動・授業風景(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動・授業(5)![]() ![]() ![]() ![]() 活動・授業風景(2)![]() ![]() ![]() ![]() 活動・授業風景(3)![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けた活動・授業風景(1)![]() ![]() ![]() ![]() 今日、学習発表会の練習に出合った学年は、1年、4年、5年でした。その他の学年の様子も写真数枚ですが、紹介します。1年生から順に、アップします。お子さんの学年の様子、どれか分かりますか。 2学期学級委員「任命式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、校長が、一人一人に「任命証」を渡しました。次に、代表児童の決意発表がありました。最後に校長から、学級委員には「励ましのメッセージ」を、全校児童には、素敵な学級づくりのための、「協力のお願い」の話がありました。 校外学習 新潟市へ(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は県庁に行って、その役割や仕事について学んできました。好天に恵まれ、佐渡や粟島も見えたそうです。 お弁当もおいしかったです。保護者・ご家族の皆さま、弁当づくりありがとうございました。この学びを自然教室や修学旅行につなげていきます。 |