23日の天気(寒波)予報

 23日から26日ごろにかけて、寒波が来るとの予報が出ています(暴風も)。今年最後の登校日が23日です。前回(月曜日)のような対応・措置になるかもしれません。

 詳しいことは、メールで連絡しますが、「22日の夕方に、『23日の登校』について連絡」させていただこうと考えています。

 今現在、23日は通常どおり行おうと考えていますが、臨時休校となった場合、対応へのご理解とご協力をお願いします。学校では、22日までに、できる限り「宿題」や「たより」等の配付をしておきます。

さくらあそびランド開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みに、さくらあそびランドが開かれました。全校の児童が、入れ代わり立ち代わり参加し、各コーナーの遊びを楽しみました。

 さくらの子どもたちも、友達に遊びの説明をしたり一緒に活動したり…。みんなの笑顔があふれる時間になりました。

大雪による様々な対応のご協力に感謝

 19日にかけての大雪により、臨時休校の措置を取らせていただきました。ご理解とご協力に感謝いたします。

 20日は、全学年5限にし、集団下校の措置を取ることにしました。5・6年生は当初6限でしたので、1時間早く帰ることになりました。ご理解とご協力に感謝いたします。車でのお迎えの皆さんも、十分に気を付けておいでください。

 21日は、通常の時間帯での教育活動を予定しています。ただ、今年最後の登校日となる23日には、また大雪の予報が出ています。月曜日のような大雪の場合、再び急な、休校措置を取るかもしれません。この予報のため、明日21日、明後日22日までには、なるべくいろいろ持たせて帰らせようと考えています。

お願いやら連絡やら・・・

 日曜日から月曜日まで、雪の予報が出ています。十分に気を付けてお過ごしください。月曜日の登校もよろしくお願いいたします。家族で、時間のある方がいましたら、雪の日は、途中まででもいいので一緒に歩いてきてくれるとありがたいです(安全確保)。また、雪の時は、下校時も玄関先まで出て出迎えていただけると助かります。

 教育委員会からは、交通事故に注意(大人の車の運転事故)することや感染症が拡がってきていることへの注意喚起の文書が届いています。お互いに気を付けたいものです。家族や子どもの安全守っていくようみんなで努力しましょう。よろしくお願いいたします。

PTA三役会

 15日の夜、開催されました。今回は、上塩小のPTA会長さんと副会長さんも参加されました。

 新年度の役員、行事等が確認されました。5年度は、上塩小の上記の二名は「幹事」として1年間、東小のPTA活動に参加される予定になっています。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

鼓笛隊 引継ぎに向けた交流スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、5年生になったら東小の鼓笛隊を担当します。そのための準備の会(交流)がスタートしました。
 今日は、5年生は、使用される楽器や役割(主指揮など)を紹介し、4年生は、自分は何を担当したいかなというきっかけになることをねらいとしています。

 5年生の立派な演奏(本日は「校歌})を聞いて、きっと4年生も、ぼく・わたしもがんばりたいという気持ちをもってくれたと思います。4年生の保護者の皆さんは、子どもたちの今の思い(希望)を聞いてみてください。

よく働く子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は清掃の様子です。週3日間ですが、担当箇所の清掃に精いっぱい取り組んでくれています。

 ご家庭でも、1つでよいので、仕事をさせてみてはどうでしょう。家族の一員としての意識がきっと高まります。

ドッジボール大会開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の13日は、低学年対決でした。

 中学年は15日に、高学年は20日に予定されています。熱戦に期待しましょう。

見回っていたら、リコーダーの音色が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 リコーダーのきれいな音色が響いているなと思ったら、リコーダーの練習&評価場面に出くわしました。

 冬休み前ということもあり、テストなどで評価する授業も行われています。

さくら学級の出店オープン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長も、他の職員も、お客になって参加してきました。学級ごとにブース(お店)を出店していました。

 自慢になってしまいますが、校長は「達人」の称号をもらうことができました。でも、長コマ回し対決では、1年生に負けてしまいました。

 上手に説明する子、一緒に遊んでくれる子、自分の仕事を果たす子…。個々の成長を感じました。

ブックトーク(長岡市中央図書館の所員さんと)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日は1年生と2年生に、13日は3年生と4年生に向けて、行ってもらいました。

 担任から、他の職員から、どんくまさんから、中央図書館さんから…。本(お話)のシャワーを浴びている杉の子たちです。
 写真は、1年生の様子です。

お話どんくまさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は対象が5年生。3つのお話を読んで(演じて、操作して)くださいました。

 年が明けてから、いよいよラスト。6年生に向けてやってもらう予定です。

町内なかよし会&集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の月曜日、町内なかよし会&集団下校でした。
 
 町内なかよし会では、これまでの集団登校を振り返ったり冬季間の危険箇所を確認したりしました。また、町内の行事や冬休みのきまりを話し合いました。

 安全に暮らすことが一番大事です。

学校だより 今年度第15号をアップしました

 今年も残り1号となりました。月二回の発行を目指してきましたが、何とか達成できそうです。第16号は12月22日の発行を予定しています。

 それにしても、今年の漢字1字は「戦」になりました。私の予想、「安」「命」「乱」は外れました。世相を映す漢字は、本当は温かい感じがする漢字がよいですよね。
 皆さんの予想は、どうだったでしょうか。

校長の国語授業(6年生)

画像1 画像1
 1組(8日)と2組(9日)の授業の6時間目に、国語の授業を行いました。真剣に、時には笑顔で、また、「おおっ」「なるほど」「そっかぁ」といった反応の中、自分(相棒)の解釈を伝え合いました。国語(物語)は、書かれてある言葉などを根拠に解釈をぶつけ合います。
 6年生のお子さんをお持ちのご家族は、ぜひその内容を聞いてみてください。

今年の登校日はあと11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当に、早いものです。兎年がもうすぐやってきますが、各クラスでは、熱心な授業が行われています。

 今回は、中学年の授業の様子を紹介します。算数、国語、体育です。

石井先生の書初め指導(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「書」をかくポイントの教え方は、さすがです。

石井先生の書初め指導(1)

 今年も、子どもたちのためにおいでくださいました。昨日と今日で6クラスの(3年・5年・6年)指導をしてくださっています。明日は4年生2クラスです。

 書初め用紙に向かう子の目は真剣そのもの。「名は体を表す」と言葉がありますが、まさに「字は体を表す」といった感じです。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ見逃しゼロキャラバン(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師として、「ナマラ」の高橋なんぐさんをお招きして、講演会を行いました。「きみは愛されるためにうまれた!」が講演のテーマでした。
 講演内容については、学校だより等でお伝えします。笑いあり、活動あり、大事な言葉あり、考えさせられる事例あり…。あっという間の40分でした。

 写真掲載の許可をいただきましたので、2号に渡って写真で様子をお伝えします。お子さんは、どの、どんな内容を心に残して帰宅したでしょうか…。

いじめ見逃しゼロキャラバン(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お礼の言葉を伝える場面、校長室での様子、色紙も、紹介します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31