プロの仕事に感謝! その2
南中2階のトイレにある掲示物です。生徒は、トイレ清掃にもしっかりと取り組んでいます。9月2日(金曜日)にトイレ特別清掃として、業者の方が全校のトイレを清掃してくださいました。特に、便器は日々の生徒の清掃では取りきれない汚れもあります。
業者の方の了解をいただき、作業の様子を撮影させていただきました。専門のマスク等で装備し、便器の一つ一つを丁寧に磨いていただきました。とてもきれいになり、まさに真っ白、ピカピカといった感じです。 きれいなトイレは、使い心地もよいことでしょう。プロのお仕事に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロの仕事に感謝!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6人の方が、3人1チームで1日がかりで南中校舎の外窓を全部きれいにしてくれました。作業をするには、用具の移動や設置、水道の蛇口の確保、常時換気中の窓を閉めるなど、いろいろな準備が必要です。そして、3階までホースを伸ばしての作業はかなりの力が必要だと思います。3階の3年生もびっくりして見ていました。教室の中からは、こんな風に見えます。 3年生は9月27日から3日間、職場体験を行います。プロの仕事に触れ、自分の将来を考えるよい機会になることと思います。 定期テストと減塩うまみランチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食は、減塩うまみランチでした。メニューは、ご飯、かぐら南蛮入りピリッと焼肉、なすと生揚げのみそ汁、冷凍みかん、牛乳でした。エネルギー量は779Kcal、タンパク質量は34.9gでした。テストの合間の給食は、ほっと一息つく時間になったと思います。 テストに向けて、家庭学習時間を増やした人が多いと思います。心身ともにリラックスして、美味しいものを食べたり、のんびりしたりする時間も必要ですね。 本番さながらの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番では、どのような対戦になるのかわかりませんが、激戦必至の種目の予感がしました。 当然、係の生徒も一生懸命に動いていますが、これだけのタイヤなどの用具を準備するとなると、先生方も大変です。生徒の安全を第一に考えながら、楽しく、激しい種目の準備や練習を進めています。 9月の最初は地元の名産から![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、ご飯、栃尾の油揚ピザ、ちりめんじゃこサラダ、沢煮椀、牛乳でした。栃尾の油揚げは、ピザ風にしても美味しかったです。さすが、長岡・栃尾の名産品です。また、「沢煮椀」は、細切りにした野菜と豚肉でつくる、おかずにも、おもてなしにもなるお汁だそうです。 明日は、減塩うまみランチです。「ながおか減塩うまみランチ」と「9月の献立」を掲載しましたのでご覧ください。 園児の楽しむ姿を想像しながら
3年生の家庭科の授業の様子です。
「幼児の生活と遊び」「幼児とのふれ合い」の学習で、幼児のおもちゃを作成しています。10月中旬頃をめどに、保育園や幼稚園を訪問し、実際に園児とふれ合ってくる予定です。 かなり大掛かりな物を作成している人もいれば、タブレットでいろいろ調べながらアイディアを練っている人もいます。 園児が楽しむ姿を想像しながら作成している様子がよくわかりました。人に喜んでもらうことをするのは、やりがいのあることですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期テスト前で職員室の生徒の立入りが禁止となっているため、職員室清掃の生徒は、外清掃を行っています。校舎周辺はもとより、近隣の道路のゴミも拾っています。 30日は、校舎の外窓清掃がありました。さすがに職員や生徒ではできないので、専門の業者の方が行ってくれます。水圧、重さなどからかなりの重労働だと思います。ありがとうございます。 お世話になった物品にさようなら![]() ![]() 昨日(29日)に業者の方が引き取りに来てくれました。よく見てみると、いつ、何に使ったのだろうという物もあります。もしかすると、保護者の皆さんが南中生だった時にも、使用した物があるのかもしれません。 いずれにしても、南中学校や南中生が長い間お世話になった物品です。ありがとうございました。 ![]() ![]() 放課後の質問教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの教科の教室が決まっており、そこに教科担当者が待機しています。写真は、社会、数学、理科の教室の様子です。教科によっては、マンツーマンで質問を受け付け、指導している教室もありました。 参加者の一生懸命な様子が伝わってきました。先生方の温かい指導の様子も感じることができました。疑問点を確認するために積極的に質問教室を利用している姿勢は素晴らしいと思いましたし、少人数でアットホームな感じの指導場面も大切だと感じました。 「ゆうごう」って何でしょう
今日(29日)の給食は、ご飯、ゆうごう麻婆、春雨サラダ、ぎょうざ、牛乳でした。
「ゆうごう」は長岡の方言であり、「夕顔」というひょうたんの仲間の野菜で、長岡でたくさん作られているのだそうです。夕顔の花は夕方咲いて、翌日の午前中にしぼんでしまそうで、朝顔の花に似ていて、実はとても大きくります。細長く切って、干した物が、お寿司によく使われる「かんぴょう」になります。今日は、マーボー風でしたが、とても柔らかく煮てあり、味が染みていて美味しかったです。 給食に関する掲示板には、長岡野菜を紹介する資料が掲示されています。また、「給食の質問受付けます」と、QRコードが表示されています。読み取ると「給食質問フォーム」にとぶそうです。メニューの感想、調理員さんに聞きたいこと、栄養、食生活のことなども受け付けてくれます。活用してみては、いかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々の授業を大切に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の国語では、「100年後の水を守る」という教材をもとに、作者の意図を考えていました。グループ内で意見交換をした後に、それぞれのグループが発表していました。 また、3年生の理科では、「力と運動の関係」の学習で、実験をしていました。記録された紙テープを切って学習カードに貼って、その関係性を検討します。 音楽では、合唱に向けてパートを決め、パート練習に入るようです。ソプラノパート候補の生徒が練習していました。 新しい週がスタートします。毎日の授業に前向きな姿勢で取り組んでほしいと思います。 学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その12![]() ![]() 「光輝(こうき)学年」は、平成9年度卒業です。この学年ニックネームには、「学年一人一人がどんな困難であってもくじけずに、光り輝いて欲しい」という願いが込められています。 「天翔(てんしょう)学年」は、平成8年度卒業です。「翼で空高くはばたくように、理想を高く持ち、それに向かい努力できる学年になりたい」という思いが込められています。 旭岡中学校は、南中学校から分離し平成8年4月に開校しました。約25年ほど前の話になりますが、この学年の皆さんは、それぞれ学年があがる際に共に南中で学んだ仲間とのお別れを経験したのですね。 ![]() ![]() 1日24時間をどう使うか![]() ![]() ただ頭に詰め込むだけの勉強や「一夜漬け」と称されるような勉強が、本当の実力をつけることにつながるかというと、それは疑問が残ります。ただ、範囲や学習内容などが示されたテストに向けて、自分なりに目標を立て、努力することは必要です。目標は、点数的な面だけでなく、どう学習に向き合い、取り組むかなどでもよいと思います。 1日は24時間。ざっくりとした考え方ですが、「8時間寝て、8時間遊んでも、8時間は勉強できます」。この「遊び」の中には、食事やお風呂、テレビやゲームなどリラックスする時間も含んでいるのですが。 個々に様々な状況があるので、こんなに割り切ったようにはいかないと思いますが、1日24時間を自分でどう使うかを計画・設計して、実行してみることは大切だと思います。 美味しい給食を試食していただくチャンス
写真は、3年生のあるクラスの給食準備の様子ですが、この日の一番速い準備状況でした。また、黙食にも慣れましたが、みんなでちょっとおしゃべりしながら食べることができないのは残念です。
よく、卒業間近の3年生が「もう、給食を食べることができないなあ」と嘆くことがあります。そんなことはありません。小中学校の教職員を目指してください。そうすれば、毎日給食をいただくことも可能です。 26日(金曜日)のメニューは、はちみつレモントースト、大豆と小松菜のサラダ、トマトと卵のスープ、牛乳でした。エネルギー量は、8月の献立最高の834Kcalです。 さて、今年は3年ぶりに給食試食会を実施します。9月28日(水曜日)に実施予定で、案内は配付済みですので、ご確認ください。生徒が毎日食べている美味しい給食を試食していただくチャンスです。参加について、ご検討をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け、清掃分担も変更しました。始めは慣れない感じがありましたが、一生懸命清掃に取り組んでいます。 運動会に向けて、各学年の練習も行われています。本日、お知らせの文書を配布しましたが、9月16日(金曜日)に実施予定の大運動会は、より多くの保護者の皆さんにご覧いただきたいという願いがあります。感染対策に留意しながら、人数や学年等の入場制限などは行わず、保護者に参観いただくこととしました。ご理解とご協力をお願いします。 授業の様子を紹介します
夏休み明けの教育活動が順調に行われています。2〜3日前の授業になりますが、授業のワンシーンを紹介します。
技術の授業では、情報モラルについて、個人情報の保護や動画の流出などに触れて学習していました。 3年生の社会科では、現在社会と民主政治に関する単元で、高度経済成長について学習していました。教員の指導技術として、言葉の強弱、表情、身振り手振りなども大切な要素だと感じました。 グラウンドでは、サッカーのゲームを行っていました。動きもなかなかよかったですが、「こっち!」「シュート!」「あー!」「ナイス!」など声も出ていました。スポーツにおいて、楽しむこと、うまくなることなどに、声はとても大きく関係していると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動は新人戦に向けての活動となっています。熱中症などは心配ですが、天気が良く外でしっかり活動できる日は貴重です。また、夏休みが終わりましたので、下校完了時刻は、午後5時30分となりました。活動時間も短くなったので、より集中して活動する必要があります。 明日(26日(金曜日))からは、定期テスト前の部活動休止期間となります。 平和への願いを込めた合唱 〜五藤監督からのメッセージ〜
先日の『被爆ピアノ演奏会』での『誓い』の合唱については、ホームページで紹介しましたが、五藤利弘監督から、南中学校にお礼のメッセージが届きましたので紹介します。
19日はありがとうございました。南中学校の皆さんに参加頂いたことで被爆ピアノ演奏会の深みがさらに広がりました。より多くの方の心に響いたと思います。 お帰りになるお客様から沢山温かいお言葉を頂きました。 UXテレビに取材頂いた特集をニュースでご覧になったかもしれませんが、ネットに出ていましたので添付いたします。 https://news.yahoo.co.jp/articles/32d939b587290... この度はありがとうございました。 来年以降も長岡に被爆ピアノの音色を根付かせたいと思っています。 生徒の皆様はお疲れだったことと思います。 皆様によろしくお伝え下さい。 五藤利弘 ご丁寧にありがとうございました。 また、テレビのニュースを見逃した方などは、どうぞご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告 〜全国大会〜![]() ![]() 南中生徒1名が本日実施された女子個人戦に出場しました。 【柔道 女子個人戦】 1回戦 勝利 2回戦 惜敗 ベスト32 全国大会という大舞台で強豪を相手に素晴らしい結果でした。 学級担任からのメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の写真は、学級担任の温かいメッセージはもとより、1日の流れや日程、1限学活の内容、体温管理票や清掃分担の変更など詳細が記載されています。授業の板書でも、学習の履歴が一目でわかる構造的な板書が大切であると言われていますが、それを目指したのでしょうか。生徒へのメッセージにも、それぞれの担任の個性があって微笑ましくなりました。 |
|