大島っ子の100冊賞 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(水)、今年2回目の大島っ子100冊賞の表彰式を校長室で行いました。今回表彰されたのは、低学年の部(40冊)で1年生4名、2年生1名、中学年の部(30冊)で3年生6名でした。

読書週間スペシャル読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(木)の昼休み、読書週間スペシャル読み聞かせを行いました。子どもたちは、クリスマスにちなんだ楽しいお話をたくさん聞くことができました。今年一番の参加者でした。図書ボランティアの方がブックカバーで手作りの素敵な小物入れのプレゼントを作ってくれました。
 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。


巨大書に挑戦(実技)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(木)の1〜4限、6年生が学区にお住いの書・篆刻作家の柳澤魁秀様を講師にお招きし、「巨大書に挑戦」の特別授業を行いました。今回の授業は、11月21日(月)の講義を受け、クラスごとに子どもたち一人一人が、巨大書に挑戦しました。
 子どもたちは、張り詰めた空気の体育館で、自分で決めて100回以上練習してきた文字を心を込めて真剣に書いていました。
 最後に柳澤様から、6年生かがやき学年に、ステージいっぱいの大きさの紙に書いた巨大書「命の輝き」が送られました。巨大書は今後体育館に掲示する予定です。


薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(火)、6年生が保健体育の学習で、保護司会の方を6名講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました
 薬物の怖さや薬物へのきっかけ、断る勇気について、分かりやすくお話をしていただきました。実際に薬物標本モデルやDVDを見ることで、理解を深めることができました。


不審者対応研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(月)の職員研修は、不審者侵入が発生した場合に、職員が児童を安全に避難させるとともに、適切に不審者に対応できるようにするために、長岡警察署の方を2名講師にお招きし、不審者対応研修を行いました。
 研修内容は、講義と演習です。講義は、「子どものSNSトラブルの現状について」と「不審者対応について」です。演習は、不審者侵入時の対応について、具体的な場面を想定し、実際の動きを確認しました。
 あらゆる事態を想定し、研修・訓練を行う必要性を感じた研修となりました。



読書週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から読書週間が始まりました。期間は12月12日(月)から16日(金)までの5日間です。この期間は、朝活動の時間を朝読書とし、ESS(朝英語活動)は読書週間スペシャルバージョン、図書委員会企画の読書ビンゴ、コラボ給食、図書ボランティアの皆さんの読み聞かせなど盛りだくさんの内容で、子どもたちの本と触れ合う機会を増やしていきます。

学習発表会に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「大好き!長岡〜知ろう、伝えよう、自分たちのできる備え〜」をテーマに総合学習を行っています。12月8日(木)は、学習発表会に向けて、子どもたちが選んだ3つのテーマごとに分かれて学習を行いました。子どもたちが選んだテーマは、「家の備え」、「ものの備え」、「安全避難の備え」・「コミュニケーションの備え」です。
 「安全避難の備え」・「コミュニケーションの備え」を選んだ子どもたちは、大島地域の様子を知るために、大島コミュニティセンター長と連合町内会・防災委員長をされている地域の方を講師にお招きし、お話を聞いたり、質問をしたりして学習を深めていました。
 5年生が、これまで積み重ねてきた学びを生かし、「自分たちにできる備え」をどのように考え、発信していくか、1月26日(木)の学習発表会が楽しみです。


希望個別懇談会よろしくお願いします

 12月7日(水)から9日(金)までの3日間、希望個別懇談会を行います。
お子さんのより一層の成長のために家庭と学校とが連携し,今後のよりよい指導に役立てたいと考えております。よろしくお願いします。
 子どもたちは、3日間とも4時間授業、給食後下校13:30となります。

「あきランド」大成功(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火)の昼休み、1年生が日頃からお世話になっている6年生を「あきランド」に招待して、楽しい時間を過ごしました。「あきランド」は、生活科の学習で、ドングリごまやけん玉、マラカスなど秋の物を使って作ったおもちゃ等で遊ぶ1年生が考えた出店です。
 たくさんの6年生が来てくれたので、1年生は張り切って、お店の紹介やゲームの説明をしていました。6年生が楽しんでくれているのを見て、1年生はとてもうれしそうでした。自分たちで楽しさを創り出していく1年生です。


児童朝会〜『縦割り活動』・仲良しづくり委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火)の児童朝会は、仲良しづくり委員会が、「あったか言葉」を使って他の学年と仲を深めてほしいと考え、『縦割り遊び・新聞じゃんけん』を企画してくれました。
縦割り班ごとにそれぞれの活動教室に分かれ、新聞じゃんけんを行いました。新聞紙の上でペアごとにじゃんけんをして、負けたら新聞紙を半分に畳んでいきます。じゃんけんを繰り返し、新聞紙に乗れなくなった方が負けです。
 教室からは、「がんばれ」「すごい」「ドンマイ」等の「あったか言葉」がたくさん聞こえてきました。これからも、みんなで「あったか言葉」のあふれる大島小学校にしていきましょう。


長岡のシンボル長生橋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間を使って、長岡のシンボル長生橋についての学習を進めています。
 11月30日(火)には、長岡地域振興局の方からお出でいただき、長生橋の歴史や構造などについてのお話を聞いたり、事前にお願いした自分たちの質問についての回答を聞いたりしました。
 たくさん資料を用意していただき、分かりやすく説明していただいたことで、子どもたちは、新たな発見をしたりたくさんのことに気付いたりすることができました。
 濃厚接触者等で学校に来られない児童にもタブレット端末をつないでオンライン授業を行いました。



3年生校外学習〜新潟県立歴史博物館・長岡消防本部見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(火)、3年生が社会科の校外学習で、新潟県立歴史博物館と長岡消防本部に出かけました。
 昔の暮らしの様子や当時使用していた道具について、本物を見たり専門家の説明を聞いたり、消防署の中や消防車などを見学し、火を早く消す工夫を調べたりするためです。
 新潟県立歴史博物館では、班別に自由見学をしたり、昼食のお弁当を食べたりしました。
 4名の保護者ボランティアの皆様からも活動を支えていただきました。ありがとうございました。

5年生が親善音楽会の動画撮影を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の親善音楽会も市内の学校が一堂に会しては行わず、動画を撮影してそれを投稿し、各学校で観賞することとなりました。本日11月28日(月)に、5年生が保護者を各家庭2名まで参観可能として招いて動画撮影を行いました。
 演奏した曲目は、合唱「地球星歌〜笑顔のために〜」と合奏「カイト」の2曲です。新調した学年Tシャツを着ての発表。練習の成果を存分に発揮することができました。素敵な歌声と演奏が体育館一杯に響きました。


教育相談週間

 大島小学校では、年2回の教育相談週間を設定しています。2回目の教育相談週間が今日から始まりました。期間は、11月25日(金)から12月2日(金)までです。
 教育相談週間では、いじめに関するアンケートを行い、子どもたちの不安や心配を取り除く指導・支援の方策をさぐるとともに、一人一人と面談を行い、様々な悩みを抱える児童により添いながらきめ細かく対応していきます。
 教育相談で得た情報については、必要に応じて保護者の皆様にお伝えさせていただきます。

信江フェスティバル大成功

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしていた児童会祭りである信江フェスティバルが、11月22日(火)に行われました。
 3年生以上の各学級が考えたお店は、どのお店も子どもたちの思いの詰まったアイデアいっぱいのお店でした。子どもたちはペア学年ごとに、前半後半に分かれてお店を回ったり、お店を出したりしながら、フェスティバルを存分に楽しんでいました。
 お店を回る途中で、プラカードを下げた先生とあいさつを交わし、キーワードを集めていくハローウォークチャレンジの取組により、校舎内に「げんきにあいさつ」する子どもたちの笑顔があふれていました。
 楽しさをみんなで創り出した大島っ子。信江フェスティバルは大成功でした。


巨大書に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(月)の2〜4限、6年生が書・篆刻作家の柳澤魁秀様を講師にお招きし、「巨大書に挑戦」の特別授業を行いました。今回の授業は、巨大書作成活動を通して、自分自身を見つめたり、将来について考えたりすることや学区に住む芸術家とのふれあいを通して、ふるさと長岡に愛着と誇りをもつことをねらいに行ったものです。
 子どもたちは、柳澤様の考えや生き方、熱い想いにふれたり、質問したりすることで、たくさんの気付きが生まれ、自分自身を見つめ直していました。
 今回の講義を受け、12月15日(木)は、子どもたち一人一人が、いよいよ巨大書に挑戦します。


信江フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしている児童会祭りである信江フェスティバルが、11月22日(火)に行われます。それに向けて、3年生以上の各学級では、お店の準備が進んでいます。今日は、いくつかの学級が、リハーサルをしながらどうやったらみんなに楽しんでもらえるか考えていました。

 信江フェスティバルの全校のめあては、あいさつ・おもてなし、仲良しづくり、責任です。それぞれが、めあてと振り返りを大切にして活動に取り組みます。

各種展覧会・コンクール入賞

 11月15日(火)の全校朝会は、交通安全標語コンクールの表彰に引き続き、日ごろ培ってきた力を発揮し、積極的に各種展覧会・コンクール等に応募し、素晴らしい成果を上げた大島っ子の表彰を行いました。
 ともしび運動ポスター展では、3年生の児童1名が社会福祉協議会長賞、2名が佳作に選ばれました。
 新大全国競書大会では、3年生、5年生、6年生の3名の児童が準特選に選ばれました。
 新潟県競書大会では、5年生、6年生の2名の児童が準特選に選ばれました。



交通安全標語コンクール表彰式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(火)の全校朝会は、交通安全標語コンクールの表彰式を行いました。このコンクールは、大島小学校の家族・親子で交通安全標語を考えることを通して、子どもたち一人一人の交通安全への意識をさらに高め、交通事故防止につなげていくために毎年行っているものです。平成18年の開始以来、16年間大きな事故の発生はなく、安全意識を高める有効な取組になっています

 この日は、長岡警察署交通課長様や交通安全協会や交通安全協議会、連合町内会の代表の皆様などお迎えし、応募総数591点の中から各学年1点の最優秀賞、各学級1点の優秀賞に選ばれた児童の表彰を行いました。 

 最後に、長岡警察署交通課長様から、「人と車の動きをスムーズにするのが交通ルール。交通ルールを守ることがみなさんの命を守ることにもつながる。交通ルールが守れる立派な大人になってください。」と講話をいただきました

3年生(みらい学年)の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、3年生が音楽と総合的な学習の成果を発表しました。
 最初に、3年生から習うリコーダーを取り入れた、「パフ」の演奏を聴いていただきました。とてもきれいなリコーダーの音色が体育館いっぱいに響きました。
 次に、グループごとに分かれた各教室で、総合的な学習の成果を発表しました。3年生は、「広げよう!『ともしびの輪』」をテーマに、福祉について学んできました。長岡聾学校の聾者である先生や地域在住の全盲のマジックまでこなす講師の方等、たくさんの方とのかかわりが、学びの原動力になりました。自ら問題意識をもち、なぜ調べようと思ったのかを明確にして、手話やピクトグラム、点字ブロックや車いす等、調べて分かったことや考えたことを分かりやすく伝えていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31