授業の様子を紹介します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は今日の授業というわけではありませんが、最近の授業の様子です。 1年生の英語では、クイズ形式で単語や英文を考える学習をしていました。出題者が英文を考え、ホワイトボードにその文字数といくつかのアルファベットを記入します。解答者は他に使われていると思われるアルファベットを予想し、出題者に確認しながら英文を当てるというものです。とても楽しそうでした。 国語では、書初めの学習を行っています。書初めが始まると、いよいよ冬休み、お正月という気持ちが盛り上がりますね。 3年生の社会科では、経済の学習の導入で「コンビニのオーナーとして出店するなら、A,B,Cのどの地点か」ということを考えていました。いろいろな状況、条件を踏まえて真剣に考えていました。 読みを深め合う「故郷」
19日(月曜B)の3時間目は、3年生で教員サポート錬成塾の国語授業を行いました。天候等を踏まえ延期や中止も検討しましたが、なんとか授業が実施できる状況であり、市教委の担当指導主事も市教育センターから徒歩でおいでくださいました。
単元は表題のとおりですが、全6時間のうちの5時間目でした。内容は、「クライマックスはどこか」について自分の考えを持ち、互いの意見交流を通して、深めていくという内容でした。 自分の考えやその根拠を説明するとともに、他の意見を聞き疑問点や反論を述べたり、自分の考えが変わったりする様子がありました。 教員サポート錬成塾は、教員の指導力向上を目指した研修です。生徒とともに、教員も力をつけるべく努力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登下校の安全確保に細心の注意を![]() ![]() これも昼の放送で紹介があったことですが、雪道でスタックし動けなくなった車を南中生が助けてあげたようです。今日は複数の方から「助かりました」「ありがとう」という電話をいただきました。中学生ですから、まずは自分の安全をしっかり確保してください。その上で、困っている人に手を貸してあげることがあるのであれば、できる範囲で協力してあげることは素晴らしいことだと思います。 明日は、通常どおり授業を実施する予定ですが、放課後活動は実施しません。 災害級の大雪の中で
昨日、今日と激しい降雪や積雪、交通渋滞などにより、様々な困難にあった方も多いことと思います。今後も注意が必要と思いますが、急な教育課程の変更等へのご理解とご協力をいただきありがとうございます。
今日は、登校時間を1時間遅らせましたが、道路状況や安全確保等から登校を控えている生徒も多数います。急な災害等への学校の対応は基本的に一律のものとなりますが、保護者の皆さんには、地域の状況、状況変化、ご家庭の実情等を踏まえ、子どもの安全第一を考えた判断をお願いします。 大雪対応で、管理員さんはものすごく早く学校に来て、学校前の歩道や職員駐車場などの確保をしてくれています。 昨朝は、定時に出勤できない職員も多数いたため、1時間目を学年対応として、出欠席や遅れて登校してくる生徒の確認をしっかり行いました。生徒は朝読書をしたり、校内作品展示の展示物を整理する作業などを行っていました。 給食の食材も通常より搬入がかなり遅れましたが、サラダをソテーに変更したりするなどして対応してもらいました。温かい豆乳汁に、体も心も温まりました。 大変な状況になったときほど、通常の生活のありがたさや、多くの方への感謝の気持ちを強く感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【至急・重要】大雪に伴う教育課程の変更
大雪に伴い、登下校の安全確保のため、本日(19日)と明日(20日)は、以下のとおり対応します。ご理解とご協力をお願いします。
【19日(月曜日)】 給食後、下校。午後1時30分を予定 ※ 送迎等の関係で生徒を学校待機させる場合は、電話にてその旨ご連絡ください。 ※ 給食は、食材の搬入状況により献立と変更する場合があります。 【20日(火曜日)】 登校時間 午前9時10分(通常より1時間遅れ) ※ 1時間目をカットし、放課後活動も実施しません。 なお、地域の状況、通学路の状況も様々ですので、生徒の安全を最優先にお考えください。出欠席については、非常変災等に伴い、登校が困難な場合は出席停止扱いとなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【お願い】健康管理と土日の過ごし方について![]() ![]() 感染予防と感染拡大防止のため、土日の部活動は実施しません。 寒さが厳しくなってきましたし、感染を予防するという観点からも、不要不急の外出や人混みを避けるなど、基本的な感染予防対策の徹底と健康管理への配慮をお願いします。 また、発熱、のどの痛みなどの風邪症状などがある場合は、登校を控え、速やかにかかりつけ医への相談や受診をお願いします。 このマークに見覚えはありませんか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「目的に応じた衣類の選択」という単元の学習で、衣類の取扱い絵表示の意味を理解し、衣類を選ぶことができるようになることが学習のねらいでした。 生徒は、タブレットで自宅の衣類の絵表示を写真に撮ってきており、その絵表示が意味することを各自が予想したり、グループで話し合ったりしました。 また、その後は教科書や資料をもとに正しい意味を確認し、取扱い絵表示なども踏まえながら衣服を選んぶことの大切さや衣類を適切に管理することなどを学習しました。 家庭科の学習は、日常生活に直結しています。机上の学習のみに終わってしまわないように、学習したことを日常生活で実践してほしいと思います。 園児からのうれしいメッセージ
先日、3年生が保育園訪問を実施させてもらった長生保育園の園児が、うれしいメッセージをもってきてくれました。
「おにいさん、おねえさん ありがとうございました」という表紙をめくると、園児一人一人のメッセージや絵がありました。「さかなつりが楽しかった」「もぐらたたきが楽しかった」「がちゃがちゃが楽しかった」という感想に加え、「今度、中学校に行ってもいいですか」「お勉強を頑張ってください」というメッセージもありました。中学生もとっても喜ぶを思います。保育園訪問のまとめは、被服室前に掲示してあります。 今後も楽しく、有意義な交流活動が継続できればと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者面談のお礼と学校評価のお願い
年末を迎えご多用の中、保護者面談にお越しいただきありがとうございました。
担任の体調等により、学年主任や副任が対応させていただいたり、後日改めて日程調整をさせていただくこととなったりするなど、急な変更等でご迷惑をおかけしましたことをお詫びするとともに、ご理解とご協力をいただいたことに感謝いたします。 現在、学校評価アンケートを実施しています。今年度の成果や課題等を踏まえ、来年度の計画を立てる時期となりました。16日(金曜日)が入力期限となっています。ぜひ、ご回答いただきますようお願いします。 ![]() ![]() 何事にも良い睡眠が大切![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康と睡眠には深い関連があると言われていますが、睡眠と脳の発達や学力等の関係についても研究が進み、各種データからも睡眠時間を十分にとることや良い睡眠を心掛けることの重要性が認められています。 がん教育、講演会の講師の長岡中央綜合病院の富所名誉院長も講話の中で、中学生期の睡眠の大切さについて触れていました。 「睡眠時間を削って何かをする」という考え方から、まずは「睡眠時間を確保してうえで、1日の生活設計をする」という考え方にする必要があるのかもしれません。 がんについて正しく理解する![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんについて正しく理解することはもとより、がんについて学ぶことを通して生と死についても考え、今をしっかり生きる気持ちを持つこともねらいとしています。 がんの発生や転移、免疫機能などについてとてもわかりやすく解説していただくとともに、がんの予防策として1次予防から3次予防まであることを詳しく教えてもらいました。 また、早期発見のための検診の大切さを再認識するとともに、長岡市のがん検診受診率の低さなどにはびっくりしました。 富所先生が向き合ってこられた患者さんのお話などもお聞きし、改めて自分の健康にしっかりと向き合ったり、生きることについて考えたりする機会となりました。 新潟県アンサンブルコンテストで金賞受賞
11日(日曜日)に長岡市立劇場で、第46回新潟県アンサンブルコンテスト中学校の部が実施されました。54組がエントリーされており、その中で次のステージに進める代表となれるのは6組です。
南中は2組出場しましたが、2組とも金賞となり、次のステージに進める代表にもなりました。 ![]() ![]() 生徒会からの提案
6日(火曜日)におは南(おはよう南友会)がありました。生徒会執行部からの説明は、今年度の南中の地域貢献活動について、活動内容を振り返るとともに、改めてボランティア活動の意味や意義を考える内容でした。
緑化委員会は、花テラスや駅前プランター作業などのボランティア活動を振り返りました。花テラスでのボランティア活動を始めた経緯などについて、花テラス職員の方のインタビュー紹介などもありました。 また、生徒会とPTAがコラボして行った第2回SNSクロストークの内容について説明があり、生徒会からの提案として次の2点が紹介されました。 ・なりたい姿のイメージを決め、達成するための目標を自分で決める。 ・家族でSNSについて話し合う機会を設ける。 生徒会からの提案ですが、ご家庭でも意識していただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘り強さで酔わせよう![]() ![]() このフラッグが理科室脇に掲示されています。よく見ると、青の四角で囲んだ部分に文字が書かれています。アップの画像をご覧ください。 「米のような粘り強さで、日本酒のように会場を酔わせます!」は南中生徒が考え、「We love science!!!」は附属中の生徒が考え、附属中の生徒がフラッグに書いてくれたそうです。微笑ましいですね。こんなところにも大健闘の理由があるように思えました。 ![]() ![]() 健康と食生活![]() ![]() また、2年生でがん教育授業・講演会を実施しました。後日ホームページでも紹介したいと思いますが、健康と食事は深く関係しています。量、内容、調味料、味付けなど考えてみる機会も大切です。 下の写真は、7日の給食です。献立は、揚げ鮭ご飯、ごまネーズ和え、厚揚げと大根のオイスター煮、牛乳ですが、ある2年生の給食には、もう1品が。4時間目の家庭科調理実習で作った豚肉のしょうが焼きです。給食と一緒に試食します。豚肉は国産豚で、量は40gです。土日は調理実習の成果を家庭で試すチャンスではないでしょうか。 ![]() ![]() 観察と実験 そして考察とプレゼン
昨日は、1年生理科の授業イノベーション公開授業、最後の3時間目がありました。課題は、1時間目に観察した火山の形や噴火の様子、2時間目に行った実験結果をもとに、火山の形やでき方について4枚のスライドにまとめて説明するというものでした。
スライド作成後は、普賢岳や昭和新山を選んだ人、マウナロア火山を選んだ人と互いに画面を見せ合いながら説明をしました。授業の結びでは、火山の噴火についてのまとめに加え、「マグマの温度が高いのはどちらの火山だろう」「山が大きいのは、どちらの火山だろう」と新たな課題が出されました。スライドの最終的な仕上げとともに課題についても考えてみましょう。 古川指導主事からは、「タブレットの操作に慣れていて、日頃の授業で使いこなしていることがよくわかります。生徒の雰囲気がよくて、とても楽しく授業ができました。」とコメントをいただきました。どうもありがとうございました。 今後も実体験を伴う活動的な学びを土台にし、話し合い、考えを広げ、深めていけるような学びを大切にしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
1年生の体育では、支えつり込み足の練習を行っていました。柔道では受け身がとても大切です。また、相手を投げる人も引手をしっかりと持って、安全に投げることが重要です。いい投げ、いい受け身で、畳を打ついい音がしていました。
2年生では、忘れ物なし!授業準備をしっかりと!という運動が行われています。授業前だけでなく、給食前や終学活も加えているようです。自分たちの力で学校生活をより向上させようという取り組みは素晴らしいと思います。 給食の準備では、給食当番はもちろんですが、待っている生徒もとてもしっかりしています。現在、保健給食委員会の計画で第2回H−1グランプリが行われています。上位3クラスは、2月の給食献立のリクエスト権がもらえるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者面談と校内作品展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、保護者面談に合わせて校内作品展示を実施しています。主に美術の授業で作成した作品を教室前や階段掲示板などに展示していますが、生徒玄関付近には1年生の学年旗樹立式での掲示物や夢作文も掲示されています。 かがやき学級の前には、かがやき学級作品展としてたくさんの力作が展示されていますし、被服室前まで足を延ばしていただければ、芸術部の力作も展示してありますので、ぜひご覧ください。 チャンスは2回!
5日(月曜日)に引き続き、1年生の理科で長岡市理科教育センターの指導主事が指導者となった公開授業を行いました。
「普賢岳とマウナロア火山は、どうして山の形が全く異なるのだろうか?噴火のモデル実験を通して説明する」という課題に向けた実験を行いました。実験には水、PVA洗濯のり、石膏、墨汁、重曹などを使います。水とPVA、石膏などの入れる最大量は示されていますが、入れる量は各班でねらいどおりになるように工夫します。実験は2回行いますので、チャンスは2回です。 各班で実験の様子を観察しながら、動画で撮影しました。明日(通算3時間目)は、1時間目に観察した火山の形や噴火の様子と今日(2時間目)に行った実験結果を関連付けて、4枚のスライドにまとめて説明する学習に続きます。明日のまとめも楽しみになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オーロラの大地から −アラスカ・フォトライブー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松本さんが1年の約半分をアラスカで過ごし、20年以上にわたり撮影したアラスカの自然や動植物の写真や動画はすごい迫力でした。冬季に50日間自作のまくらで過ごしながら待っていても、1回もオーロラを撮影できない時もあるそうです。そうやって長年かけて撮りためたオーロラの写真や動画は神秘的な美しさでした。 アラスカの自然やそこで生きる人や動物に地球温暖化の影響が急激に広がっていることから、小さなことでもできることを実行していかなくてはいけないときであることを強く訴えておられました。 また、「夢がある人は諦めずに追いかけてほしい。まだ夢が見つかっていない人探してみよう」と呼び掛けてくれました。 生徒にとっては、まさに松本さんの生き方に触れる貴重な機会となりました。講師の松本紀生さんはもとより、このような機会を提供してくださった、一般社団法人地域ルネッサンス創造機構 シンクタンク・ザ・リバーバンクの関係者の皆様にも感謝いたします。 |
|