10月18日(火) 6年生 平和学習
実際に戦争を体験した方々が高齢になり、このような「平和学習」について、これからは若者が子どもたちへ、その子どもたちが成長してまた次の世代へと語り継ぐ必要があります。子どもたちは今の平和な暮らしに感謝し、自分たちにできることをしていきたいと強い思いをもつことができました。 10月5日(水) 3年生 高齢者疑似体験
10月5日(水) 4年生 きおくみらい・おらたる見学
きおくみらいでは、災害が起きた時、どのように身を守るのか、避難所生活では何が必要なのかなどを学びました。 また、おらたるでは、中越大震災が実際どのような災害であったかを学びました。 大きな災害から復興し、今ではアルパカがたくさん飼育され、動物と触れ合える名所として復興した様子も感じられ、よい体験の一日となりました。 10月4日(火) 1年生どろだんご作り
9月29日(木) チャレンジランニング2
9月21日(水) 5年生稲刈り
9月14日(水) 6年生親善陸上大会
長岡市営陸上競技場に長岡市と出雲崎町の小学6年生全員(2,300人余り)が集まる大会です。感染症禍で2年間実施できず、3年ぶりの大会となりました。 前川小の6年生は、参加できる喜びや周りの方々への感謝の気持ちをもちながら、精一杯競技し、応援しました。応援は声が出せないため、パネルや拍手での応援となりました。 結果、みんなそれぞれいい体験ができたようで、うれしく思いました。また、女子800m走で優勝、男子1500m走で6位入賞と素晴らしい成績をおさめました。6年生の活躍は、これからチャレンジランニング2(持久走)を行う後輩たちに、よい刺激となったようです。 9月6日(火)・7日(水) 5年生自然教室
1日目にはキーボルダー作りやグループで協力するアドベンチャーラリーを行い、夜はキャンプファイヤーを楽しみました。 2日目には感染症対策をしっかり行いながら、野外炊飯を行いました。スムーズに調理ができ、おいしいカレーライスを食べました。 友達と協力するよさや、自分の役割を果たすよさを感じる活動になりました。 9月1日(木) 今日から9月 前回の写真の答え
さて、前回の写真の答えは… 6年生が前庭花壇の草取りをしているところでした。6年生がしゃがむと赤白帽子しか見えなくなるくらいサルビアの丈が伸びました。これまでのお世話の成果ですね。 6年生は昨日、この花壇を前にして卒業アルバムに載せる写真を撮りました。残りの小学校生活でもたくさんの思い出を作ってほしいです。 8月29日(月)これは何の写真でしょう
花壇でかくれんぼでもしているのでしょうか? 正解は後日、お楽しみに。 8月26日(金) 夏休み明け 学校再開
教室脇のスペースには、子どもたちの作品が並びました。頑張った様子が伝わってきます。 7月14日(木) 5年生 PTA学年行事
7月11日(月) 1年生 PTA学年行事
6月30日(木)・7月1日(金) 6年生佐渡への修学旅行
6月29日(水) 4年生 社会科見学
まずは、妙見浄水場にて、水がきれいになるまでを学習しました。普段自分たちが飲んでいる水が手間をかけてきれいな水になっていく様子を学ぶことができました。 また、午後からは寿クリーンセンターにて、ごみ処理の様子を見学しました。多くのごみに驚くとともに、分別の大切さやリサイクルの工夫などたくさんのことを学びました。 6月29日(水) 2年生 里山体験
国営越後丘陵公園の里山フィールドでは、里山の生き物観察を行いました。オタマジャクシ、メダカ、イモリなど、たくさんの生き物を見つけることができ、大喜び。 また、午後からはニュータウン公園にてザリガニ釣りに挑戦しました。釣ったザリガニは学校に連れて帰り、お世話をすることになりました。 6月24日(金) 3年生 車いすバスケットボール
6月16日(木) 第1回学校運営協議会
前半は、子どもたちの様子を久しぶりに見ていただこうと、学習参観の時間を設けました。地域の方々からは校舎を懐かしくご覧いただいたり、子どもたちがタブレットを使って学習する様子などを見ていただいたりしました。 後半の会議では、学校運営について承認していただくとともに、学校課題について協議し、とても有意義な時間を過ごすことができました。 このような地域・保護者の方々を代表する応援団に恵まれ、大変ありがたく思っています。これからも子どもたちの健やかな成長のため、つながりを大事にしていきます。 6月15日(水) 4年生 クリーン作戦
6月とはいえ、猛暑の中、水分補給もしながら頑張りました。同じ前川地域でも、場所によって違いがあるようでした。今後も学びを深め、分かったことをまとめたり、考えたことを発信したりしていきます。 6月14日(火) 3年生 アオーレ長岡見学
アオーレ長岡では、担当の方から一つ一つの部屋や設備について、丁寧に案内していただきました。長岡市のことにどんどん詳しくなっていきますね。 |