ぼくのおススメの本はこれです!〜10/27児童集会〜
今日は児童集会。始めに2学期の各委員長、学級委員の任命式がありました。任命書を手に「頑張るぞ!」という意気込みが感じられました。次は図書委員が自分のおススメの本を紹介しました。「始めと終わりでガラッと変わるのが面白い本です」「国語やことわざが好きな人におススメです」思わず読みたくなる紹介でした。図書委員のみなさん、ありがとう!
【学校行事】 2022-10-27 16:52 up!
よりよい授業ができるように…〜10/26職員研修〜
今日は、職員研修の日。全教員が5年生の道徳授業を参観し、放課後に授業の様子について意見交換をしました。「子どもたちが進んで発言していましたね」「話し合いの時間がもう少し欲しいですね」今日の授業から学んだことを、参観者それぞれが日々の授業に生かしていきます。
【学校行事】 2022-10-26 17:30 up!
思いっきり遊んだ!〜10/25なかよし班遊び〜
今日は2回目の「なかよし班遊び」。1年生から6年生までが交じった班を作って遊びます。遊びの提案係は3年生。3年生の説明を聞いて「グラウンドで追いかけっこ」「ドッジボール」「だるまさんが転んだ」など班ごとに遊びました。今日は天気もよく、思いっきり遊んだ昼休みでした。
【学校行事】 2022-10-25 17:20 up!
他のクラスの先生が読み聞かせ〜10/24読書旬間〜
今月末まで読書旬間実施中!今朝は、他のクラスの先生による「読み聞かせ」がありました。「担任の先生じゃないから、ちょっと緊張するな…」「どんな本を読んでくれるのかな?」いつもと違う雰囲気の中、子どもたちはお話に聞き入っていました。
【学校行事】 2022-10-24 10:52 up!
優しいお兄さん、お姉さんでした!〜10/20就学時検診〜
今日は、就学時検診。来年1年生になる子たちを、5年生がお出迎えしました。順番を待つ間に絵本を読んだり、一緒に鬼ごっこをしたり。「大丈夫、すぐにお友達ができるよ!」「1年生になるの待ってるからね!」と声をかけ、「小学校を楽しいところだと思ってほしいな…」と話す5年生でした。みんな、とっても素敵なお兄さん、お姉さんだったよ!
【学校行事】 2022-10-20 17:19 up!
【5年生】ステージ練習開始!〜10/19音楽発表会練習〜
音楽発表会に向けて、今日からステージ練習開始。さっそく5年生が練習に来ました。一回練習してみて、気になるところを確認します。「リズムが合わないところがあります」「だんだん周りの音も聴けるようになるといいね」そして、練習再開。「やった!ゆっくりだけど最後までできた!」「周りの音をよく聞いて演奏しよう!」それぞれがめあてをもって、練習がんばります!
【学校行事】 2022-10-19 13:46 up!
読書の秋スタート〜10/17読書旬間〜
今日から読書旬間。図書委員会が企画した「スタンプラリー」も始まりました。図書室に掲示された本に関する問題に答えていきます。第5問は「あなたのおすすめの本を図書委員に教えてください」です。お気に入りの本を図書委員に伝えて、カードにスタンプをもらっていました。今日は図書ボラ「かきのたね」さんの読み聞かせもあり、子どもたちでいっぱいの図書室でした。
【学校行事】 2022-10-17 16:26 up!
【1・2年】寺泊水族博物館に行ってきました!〜10/13バス遠足〜
1・2年生は、「寺泊水族博物館」「湊公園」「にとこみえ〜る館」に行ってきました。「寺泊水族館」では、大きなウミガメやタコに驚いたり、テッポウウオのショーを見たり、ペンギンのかわいさに癒されたりしながら、海の生き物たちとふれあいました。「湊公園」ではおいしいお弁当を食べ、おもいっきり遊びました。「にとこみえ〜る館」では、大河津分水の第2床固に建設について勉強しました。「楽しかったね。」「また行きたいね。」と言葉を交わす子どもたち。友達との絆が深まった遠足となりました。
【学校行事】 2022-10-14 18:37 up!
【3・4年】たくさんの発見がありました!〜10/13バス遠足〜
国営越後丘陵公園里山フィールドミュージアムに行って、クイズラリーと水辺の生き物観察にチャレンジ!「アカハライモリって一匹ずつ模様がちがうんだって!」「ホオノキの実って赤いのか!」たくさんの発見をしながら里山の秋を満喫しました。
【学校行事】 2022-10-13 17:58 up!
【5・6年生】楽しんだパークゴルフ、ネイチャーウオークラリー、アスレチック遊具〜10/13バス遠足〜
高学年部の遠足は、丘陵公園里山口までバスで行き、まず午前中は、ネイチャーウオークラリーをしました。自然を見つめながら班ごとに色々なものを探していました。その後、森林用具で思い切りアスレチックを楽しんだ後、午後からはパークゴルフ体験をしました。同好会の年配の方からやり方を教えていただいた子どもたちは、めきめき上達し、夢中になってゴルフを楽しんでいました。
【学校行事】 2022-10-13 17:33 up!
【2年生】またヤツメを発見!〜10/12生活:柿川の生物調べ〜
学校の近くを流れる柿川へ生き物を探しに行きました。「網をここに入れて!僕が石を動かすから!」「やった!またヤツメウナギを見つけた!」「サワガニをとったぞー!」見つけた生き物を大事そうに教室に運んでいました。みんなで観察したら、また柿川へ戻します。
【学年の活動】 2022-10-12 13:06 up!
【3年生】見て!光がまっすぐな線になったよ!〜10/11理科:光を調べよう〜
鏡を使って、陰になった壁に光を当てます。鏡を地面に近づけると…。「うわっ!見て!光がまっすぐな線になったよ!」「手で鏡を半分隠したら三角の光になった!」「壁に当たった光に触るとあったかい!」雲の切れ間から太陽が顔を出してくれたので、いい実験ができました。
【学年の活動】 2022-10-11 12:47 up!
【4年生】ゆっくり降りてね!〜10/11総合:お年寄りと仲良く〜
高齢者疑似体験教材を4年生が身に付けてみました。80歳を想定し、2キロの重りが入ったベスト、ひざ当て・ひじ当て、ゴーグル、耳当て等々を付けて階段を上り下りします。「全体が緑色で見えにくい!」「ちょっと背中が痛いな!」「ほら、ここに段があるよ!ゆっくりね!」体験してみて気が付いたことを、お年寄りと接する際に生かしていきます。
【学年の活動】 2022-10-11 12:31 up!
【あおぞら】重い!たくさん集まったぞ!!〜10/7ペットボトルキャップ回収〜
あおぞらのみなさんの呼びかけで、ペットボトルキャップ集めを行いました。集まったキャップは大きな袋3つ分。数えてみると11971個もありました。重くて玄関に運ぶのも大変!集まったキャップは、ポリオワクチンの支援に役立てていただきます。あおぞらのみなさん、回収に協力してくれた全校のみなさん、ありがとうございました。
【学年の活動】 2022-10-07 10:13 up!
【1年生】私の体、柔らかいでしょ!〜10/5体育・柔軟運動〜
今日は前屈運動にチャレンジ!6月の記録と比べます。まずは、背中を伸ばす準備運動。それから、何センチ前屈できるか測定します。「○○さん、がんばって!」「やった!前よりいっぱいになった!」みんな記録が伸びていました。すごい!
【学年の活動】 2022-10-05 11:16 up!
【6年生】おっ、いい町ができてきたぞ!〜10/3外国語・I have 〇〇〜
今日の活動は、「夢の町づくりカードゲーム」。いろいろなお店や施設のカードを1枚ずつ引いて、自分の町をつくります。「やった!コンビニが来た。これで食べ物は確保できたぞ!」「hospitalって病院か!安心だね!」「lakeは湖。さっき引いたのは山だった。自然がいっぱいだね!」仲間と言い方を確認しながらゲームを楽しんでいました。
【学年の活動】 2022-10-04 12:50 up!
みんな最後まで頑張った!〜9/29持久走記録会〜
秋晴れのもと、持久走記録会を行いました。保護者の皆様、見守りボラの皆様、応援・ご協力ありがとうございました。これまでの練習の成果を精一杯の走りで見せた子どもたち。転んでも立ち上がる姿、記録を伸ばそうとラストでの全力の走り、そして悔し涙。心が熱くなるすばらしい記録会になりました。
【学校行事】 2022-09-29 18:17 up!
楽しかった!来年も参加したい!〜9/28科学研究発表会〜
夏休みに取り組んだ科学研究を発表する会に、柿小学校を代表して6年生1名、5年生3名が参加しました。行く前にはリハーサルもして準備万端、少し緊張気味でした。しかし、発表会が終わると「楽しかった!「みんなレベルが高い!」「来年も参加したいな!」とかなり興奮気味に帰って来ました。達成感を味わうとともに、とても良い刺激をもらった1日でした。
【学校行事】 2022-09-28 17:47 up!
1・2年生「柿川の生き物を調べよう」
学校のそばを流れている柿川には、どんな生き物がいるのかな。
1・2年生の子どもたちが、生活科の時間に柿川の生き物調査をしました。
「あ!ヤゴがいるよ!」「小さいエビがいる!」「ウナギがいたよ!」
柿川に住む、小さな生き物たちをじっくり観察し、自然に触れあった子どもたちでした。
【学年の活動】 2022-09-27 13:45 up!
【4年生】四捨五入じゃダメだ!ということは…〜9/26算数・がい数〜
先週、四捨五入を学習し、「これは便利!」と感じた4年生。でも今日の問題を見ると…。「四捨五入じゃダメだ!」「こういう時は、切り上げがいいのか!」「買い物のときに役立ちそう」試行錯誤しながら、がい数の良さがまた一つ分かりました。
【学年の活動】 2022-09-26 10:36 up!