本日もありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間遅れでの登校の対応とさせていただきましたが、登校後、子どもたちは元気いっぱいに学習に取り組んで頑張っていました。(写真は昼休みと全校読書タイムの様子です。) 下校時にも多くの保護者の皆様からご協力いただき、大変ありがたかったです。ありがとうございました。 登下校の対応にご協力いただきありがとうございました
本日は大雪に伴う登下校の対応につきまして、保護者の皆様からご理解・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
C4thメールでお知らせした通り、明日の登校は、通常の2時間遅れとします。子どもたちの安全が第一ですので、除雪等の状況によっては、無理せず自宅待機としてください。 今後、状況が変わって変更がある場合は、C4thメールでお知らせします。 個別懇談会![]() ![]() ![]() ![]() マット運動(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 嬉しいメッセージをいただきました(5・6年生)![]() ![]() メッセージカードには、「人数が少ないからこそ、一人一人の歌声がよく聞こえてきて、きれいな歌声だった。」「みんなが楽しそうに歌っていて、見ていてワクワクしました。」「体を揺らしたり、楽器を使ったりしていていいなと思いました。」といったメッセージがたくさん書いてありました。5・6年生の子どもたちは、嬉しそうにメッセージカードを読んでいました。関原小学校、深沢小学校、宮内小学校のみなさん、ありがとうございました。 なかよしパワーアップ大作戦(4年、5・6年)![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は、ふわふわ言葉を毎日5回以上言うことと、毎日クラスの10人以上の人と話をすることに取り組みました。(写真右) どの学級もなかよしパワーアップ大作戦の取組を通して、クラスの絆をさらに深めていきました。なかよしパワーアップ大作戦の期間は昨日で終了しましたが、これからも一人一人が相手を思いやる気持ちを大切にして、様々な仲間と温かい人間関係を築き、学校生活を送っていってほしいと思います。 なかよしパワーアップ大作戦(1〜3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、「がんばったね ありがとうの花」カードの取組を行いました。掲示されていた台紙には、たくさんのカードが貼られていました。(写真左) 2年生のスローガンは「わくわく たのしく みんなにやさしい2年生」です。学級で「ありがとうレター」(写真中央)を送ることや、嬉しい言葉を伝え合うこと、みんなで遊ぶ日をつくることに取り組みました。 3年生のスローガンは「とどけ!みんなの想い にじ色ポストで笑顔いっぱい みんななかよし」です。(写真右)友だちへの温かいメッセージを手紙に書き、学級のポストに入れて送り合いました。 この歌詞分かるかな?(ニュース・放送委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め指導(2回目)![]() ![]() ![]() ![]() 「トチオ春夏秋冬ドリーム・プロジェクト」作品紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トチオ春夏秋冬ドリーム・プロジェクト」大成功![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 加治様は、子どもたちのプレゼンを温かく見守りながら聞いてくださいました。そして、材料の使い方やこだわりのしかけなど作品に工夫がたくさん見られて感心したことや、何よりも、子どもたちが栃尾を大切に思っていることが伝わってきて嬉しかったといったコメントをいただきました。加治様から嬉しいコメントをいただき、子どもたちは大きな達成感を味わえたようです。また、加治様からは、「こんな栃尾になってほしいという願いを叶えていくために、次は、自分ができることは何かを考えていけるといいね。」というアドバイスもいただきました。授業の最後には一緒に記念写真を撮ったり、サインをもらったりして、大喜びの子どもたちでした。加治様、どうもありがとうございました。 米百俵号![]() ![]() ![]() ![]() 夢作文![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業紹介(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こういうことが自分たちのクラスで起こったら嫌だ。」「差別やいじめをしている人に注意する」「いじめられて悲しい思いをしている友だちに、僕が助けてあげるよと声を掛ける」「先生や家の人に相談する」といった意見が子どもたちから出ました。ワークシートにびっしりと自分の考えを書いたり、積極的に発言をしたりする子どもたちの姿が印象的でした。 「もし自分だったら・・」と真剣に考え、仲間と考えを交流し合うことで、学級全体で力を合わせて差別やいじめをなくしていこうとする心情が高まりました。 道徳授業紹介(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リレー競争で足が遅いために仲間外れにされたねずみの気持ちと、仲間外れをして1位になって喜ぶねずみの気持ちを対比させながら、仲間を大切にすることについて話し合いました。 「仲間外れをして1位になっても、悲しい気持ちになっている人がいるから、ハッピーエンドではない」「足が遅い仲間がいても、頑張れと応援をする」「応援すれば、もし負けたとしても悔しくはならないと思う。また、次、頑張ろうと思うから」といった、意見が子どもたちから出ました。 授業を通して、相手の気持ちを考えることや仲間を大切にすることについて、一人一人がじっくりと考えることができました。 消防署新聞(3・4年生)![]() ![]() ![]() ![]() サクラソウが順調に育っています![]() ![]() あおぞらニュース番組(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 視聴していた3年生からは、「アンケートの結果は、ぼくの予想どおりだった。」「4年生の発表は、上手だなあ。」といった感想の声が聞かれました。視聴している様子を教室の後ろからそっと覗いていた4年生の子が、3年生の反応に嬉しそうな表情を浮かべていました。 ALTの先生と学習しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、「クリスマスツリーをつくろう」という活動で、キャンドルや星など、クリスマスツリーに飾る物に関連する英単語の言い方を教わりました。 3・4年生もクリスマスカードをつくる活動やアルファベットのカード遊び等を楽しみました。 5・6年生は、栃尾のよさをALTの先生に英語で紹介する活動に挑戦しました。 半年ぶりのALTの先生との授業だったので、どの学年の子どもたちもとても楽しそうに、英語に親しんでいました。 学校運営協議会委員・民生児童委員合同懇談会(その2)![]() ![]() 委員の皆様からは、参観いただいた子どもの姿や学校の取組から次のような感想やご意見をいただきました。 〇子どもたちが授業でタブレットを使いこなしている姿に感心した。 〇今日は子どもたちとの関わりの中で、優しい心配りや温かい言葉を掛けてもらった。子どもたちは、素直にのびのびと優しく育っていると感じた。 〇少人数だからこそ、学習では一人一人に発表の場が与えられていて、子どもも物おじせずに自分の意見をしっかりと言えていた。 〇学習や行事で子どもたちは、ふるさと東谷や栃尾のよさに触れる経験を積み重ねていて、とても恵まれていると思った。今後も大切にしていってほしい。 等 このように委員の皆様から、温かいご意見をたくさんいただきました。本日いただいたご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。学校運営協議会委員の皆様、民生児童委員の皆様、大変ありがとうございました。 |