12/19(月)5限
12/19(月)3限
4年生は社会のテストの後、「冬休みのくらし」を配付しました。それをもとに学級で指導し、地域子ども会に持参します。 6年生は書写「希望の春」を練習しました。冬休みの課題の一つに書き初めもあります。学校と家庭で練習し、1月にある校内書初大会に備えます。 12/19(月)2限
3年生は社会「事故や事件からまちを守る」授業です。与板警察署新聞を作成し、完成した人からオクリンクに送信しています。 5年生は算数「正多角形と円」の学習です。正五角形や正六角形の中心角に着目しながら、コンパスや分度器などを使って作図します。 12/16(金)わかたけタイム
12/16(金)3限その2
5年生は理科「電流のはたらき」の授業です。モーターが使われている電化製品を取り上げ、身近な生活場面で恩恵を受けていることを実感しています。 6年生は体育「跳び箱運動」の学習です。大きく3つの場を設定し、主に台上前転など回転技の習得に努めていました。頭はね跳びに挑戦する子もいます。 12/16(金)3限その1
2年生は国語と生活の合科的授業です。馬のおもちゃ・ピョンコップ・ゴムロケットの作り方を1年生に説明するための準備時間です。 3年生は国語「宝島の冒険」の学習です。民話の紹介を各自がオクリンクで担任に送ると、新しいモニターに鮮明な画像となって映し出されます。 12/16(金)階段・踊り場掲示
12/16(金)冬季休業前朝清掃
12/15(木)5限
4□4□4□4=1となるように、□の中に「+・−・×・÷」を入れます。 5年生は外国語「What would you like?」の学習です。好きな食べ物や飲み物を英語で表現する方法を学んでいます。 6年生は家庭「調理実習」の授業です。ジャガイモの芽をピーラーで取り除き、焼きそばやスープをグループごとに作ります。 12/15(木)2限
12/15(木)1限
3年生は国語「宝島の冒険」の授業です。民話を紹介するため、写真・タイトル・あらすじなどの情報をミライシードのオクリンクに入力します。 6年生は学活「全校のみんなが安心して気持ちよく過ごすには」というテーマで、グループごとに話し合い、ホワイトボードにまとめています。 12/14(水)5限
5年生は体育「バスケットボール」の学習です。できるだけ速いドリブルの練習に取り組んでいました。 6年生は総合「心の劇場」を視聴しています。「劇団四季」よるミュージカル動画です。 12/14(水)3年校外学習
12/14(水)2限
2年生は図工「ハサミでアート」の作品を仕上げました。子どもたちの力作が、教室前の廊下に掲示されていました。 12/13(火)3限
5年生は家庭「ミシンでソーイング」の学習です。地域のボランティアさんからも支援していただき、練習布を縫います。 6年生は総合「卒業プロジェクト」の準備です。各チームに分かれ、それぞれの役割分担を果たそうと協力します。 12/13(火)1限
2年生は算数「分数」の学習です。プリントをもとに、2分の1・3分の1・4分の1について、理解を深めていました。 3年生は音楽「曲の感じを生かそう」の学習です。打楽器を使い、「3時のおやつ」ゲームを身体全体で表現していました。 12/12(月)5限
6年生は理科「水溶液の性質」の実験です。紫キャベツを使い、8種類の水溶液を酸性・中性・アルカリ性に仲間分けをします。 12/12(月)3限
12/12(月)2限
3年生は体育「ソフトキャッチバレーボール」の授業です。2グループに分かれ、ソフトボールをパスしたりキャッチしたりしています。 4年生は国語「慣用句」の学習です。慣用句の短冊を黒板に掲示し、それをもとに子どもたちが慣用句を使った例文をノートに書きます。 12/9(金)2限その2
5年生は道徳「森の絵」の学習です。担任の音読を聞いた後、感想をノートに書き込みます。 6年生は算数「比例」の授業です。比例は整数倍の場合だけなのか、それとも小数倍や分数倍でも成り立つのか、考えます。 |