12/19 <(_ _)>感謝 大雪対応
昨夜からの大雪!学校からの景色は白一色です。大変な1日でしたが、保護者、地域の皆様のおかげでなんとか、乗り切ることができました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。子どもたちは大雪に戸惑ってはいたものの、いつも通り元気に過ごしていました。緊急対応の給食もおいしそうに平らげていた姿が頼もしかったです。今後も大雪が続くと思いますが、よろしくお願いいたします。皆様も事故等に気を付けてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(12月19日月曜日)![]() ![]() そぼろ丼 もやしマーボー汁 牛乳 kcal/ g 本日の給食(12月16日金曜日)![]() ![]() あげざけご飯 胡麻ネーズ和え 肉じゃが 牛乳 649kcal/2.1g 12/16 学校だより「みつわ」12月号発行しましました
学校だより「みつわ」12月号を本日配付しました。「おたより」のアイコンをクリックすると過去のものもアップされておりますので、ご覧ください。
本日の給食(12月15日木曜日)![]() ![]() 大豆のサラダ ポトフ 牛乳 637kcal/2.7g 12/14〜もうひとつの「みつわフェスティバル3年2組」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主に宝さがしとクレーンゲームをやっており、参加した子ども全てが、笑顔にあふれていて、楽しいひと時となりました。とても素敵な時間でした。 12/14 〜5学年社会「情報を伝える人々とわたしたち」〜
NCT(長岡ケーブルテレビ)とグーグルミートでつなぎ、体育館のスクリーンを使い、学年で行いました。講師はNCTの職員の方です。TV放送局の役割や働く人々の思いや工夫等について教えてもらいました。特に地域に根差したケーブルテレビが地域住民のために行っているサービスについて教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 工夫をすれば… 〜3学年総合「いろいろな人と」〜
視覚障がいのある藤田芳雄様から講師になっていただき、3年生に授業をしてもらいました。藤田様は長岡市議としても長らくお勤めだったので、ご存知の方も多いと思います。ユーモアある語り口といろいろな体験をもとに、目が見えなくても工夫次第で何でもできることを教えてもらいました。以前20年間に渡って一緒に暮らしてきた盲導犬のことや見事なマジック等、子どもたちは時には歓声を上げながら、興味津々に話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(12月14日水曜日)![]() ![]() 鉄火味噌 大根きんぴら 里芋と車麩の玉子とじ 牛乳 622kcal/2.3g 本日の給食(12月13日火曜日)![]() ![]() ご飯 チキンのカラフルマリネ カレーおひたし かぶ入りミネストローネ 牛乳 654kcal/1.10g 本日の給食(12月12日月曜日)![]() ![]() 胡麻じゃこサラダ プリン 牛乳 674kcal/2.0g 12/9 安全のために 〜町内児童会〜
冬休み前の町内児童会がありました。夏休み明けからの登下校の振り返りや地域の危険個所の確認を行いました。また、昼休みにはPTA生活指導部の皆さんが集まり、生活指導部会が行われました。子どもたちの町内の様子、冬季に気を付けてほしいことなどが話し合われました。冬になるといろいろな危険が生じます。引き続き、お家や地域でのご指導よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(12月9日金曜日)![]() ![]() ご飯 わかさぎフリッター れんこんとベーコンのソテー 白菜鍋 牛乳 635kcal/2.1g 12/08 いつもありがとう! 〜1学年「さつまいもパーティー」〜
1年生が、いつも登下校の安全のために見守っていただいている交通安全パトロール8名の皆さんをお招きし、「にじいろさつまいもパーティー」が行いました。私(名塚)も招いてもらい、ゲームをしたり、歌を聞かせてもらったりしました。かたたきのプレゼントは心がほっこりあたたまりました。最後に1年生が育てたさつまいもをもらいました。家で、おいしくいただきます!
パトロールのみなさん、これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(12月8日木曜日)![]() ![]() ご飯 こまったさんのハンバーグ こまったさんのフレンチサラダ わかめとレタスのスープ 牛乳 652kcal/2.5g 12/8 なべのしたがりがり 〜民話を聞く会〜
民話を語る会の「とちおろばた会」から3名の方がお越しになり、民話を聞かせてもらいました。語り部の語る方言交じりの民話の世界に子どもたちは引き込まれていました。この行事は、川崎東小学校の創立以来続く行事で、40年間の歴史があります。スマホやタブレットなど情報機器が全盛の現代ですが、地域の人の語る民話の世界はこれからますます貴重になると思いまいます。ぜひこれからも続いてほしい行事です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(12月7日水曜日)![]() ![]() (大麦麺) こんこんスナック リンゴ 牛乳 632kcal/1.9g 12/7 ステキなお盆ができるかな2〜4学年社会科「地域でうけつがれたもの」〜
色付けは、アルミ粉を振って行います。金、銀、赤、青、緑…。キラキラ光るきれいな粉で、振り方によってはグラデーションもでき、とってもステキなお盆が完成しました。よほどがんばったらしく、子どもたちの頭もキラキラ光っていました。貴重な機会をいただいた長岡市仏壇組合の皆さん、ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 ステキなお盆ができるかな1 〜4学年社会科「地域でうけつがれたもの」〜
4年生が蒔絵体験をしました。11/22の理論編(HP11/22参照)に続いての実践編です。自分で考えた下絵をお盆に写し、色付けをします。合成漆は絵の具とは違って粘度があり、なかなか下絵通りには描くのが難しいようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 〜1学年国語「じどうしゃずかんをつくろう」
1年生が公開授業がありました。今年度の川崎東小の研修テーマは「学び合い」と「タブレットの活用」です。この授業では、一人一人がタブレットを開き、資料写真を拡大して見たり、赤丸をつけたりして活用していました。タブレット上で操作できるので、丸を消すことも、変更することも適切に行っていました。自分が選んだ車がどのように工夫されているかをまとめた図鑑ができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |