書き初め練習【3〜6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回目でしたので、個別の指導に時間をかけていただきました。子どもたちは、教えていただいことを意識しながら、冬休み明けの書き初め展への出品、校内書き初め大会に向けて練習を続けていきます。 栃尾東小学校との交流【1年生・5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の交流は、1年生も5年生も、生活科や国語、算数などの授業をとおしての交流でした。1年生は、大勢の中で授業を受けることには、かなり緊張していたようですが、交流を楽しんでくることができました。5年生は、大勢の中でも発言をするなど積極的に授業に参加したり、たくさんの栃尾東小学校の子どもたちと交流を深めたりすることができました。 若杉朝会(児童朝会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の若杉朝会は、保健・環境委員会が担当し、新型コロナウイルス感染症などの感染症に感染しないために大切なことについて、クイズをとおして考えました。ソーシャルディスタンス、正しいマスクの仕方、手洗いで注意することについての説明がありました。日頃から、正しい感染予防を心掛けている子どもたちです。新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が心配されていますが、今までどおりの対策を続けていけば大丈夫だと思います。 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も残すところ2週間となりました。子どもたちは、いつもと変わりなく、熱心に授業を受けています。冬休みを前に、これまでの学習のまとめにも取り組んでいます。1年生と5年生は、交流活動として、栃尾東小学校に行き、栃尾東小学校の子どもたちと一緒に授業を受ける計画があります。 12月の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(金)の給食は、みそラーメン、さつまいもチップス、菊花みかん、牛乳でした。さつまいもチップスには、1・2年生が収穫したさつまいもが使われていました。毎日、保健・環境委員会の子どもたちが、その日の給食について説明をしてくれています。 書き初め練習【3〜6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目に5・6年生、3時間目に3・4年生が、書き初めの指導を受けました。今年の課題は、3年生が「お年玉」、4年生が「初売り」、5年生が「年賀状」、6年生が「希望の春」です。どの課題も難しい字ですが、子どもたちは、教えていただいたポイントを意識しながら書いたり、個別に指導をしていただいたりしながら、熱心に筆を動かしていました。 SDGs環境啓発教育講座【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDGsについての説明を聞いたり、SDGsの取組について考えを出し合ったり、すごろくをとおしてSDGsについて考えたりして、SDGsについての理解を深めました。 クラブ活動(最終)【4・5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、全員で相談をして活動内容を決めました。ドッジボールとハンドベースをすることになりました。体育館に移動して、ルールを確認し、楽しく活動をしていました。もっと時間が欲しかったようです。 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は外国語、3・4年生は社会、1・2年生は算数の授業を行っていました。1・2年生も自分の考えをしっかりともって、意見を言いながら理解を深めることができるようになりました。2年生は、「同じ数ずつのまとまりのいくつ分」を使って、かけ算の理解を深めていました。2年生は、違う形のフラスコのどちらにたくさんの水が入るかをはっきりさせるための方法を一生懸命に話し合っていました。 栃尾東小学校との交流「杉の子祭り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生も中学校に行くと一緒に学校生活を送りますので交流活動を行っています。6年生は、11月30日(水)に、栃尾東小学校に行き、杉の子祭りの準備を一緒に行ってきました。 |