学年別学習発表会Part1(2・3年生)
11月11日(金)は、2年生、3年生の学習発表会を行いました。参観は、1世帯2名に制限させていただきましたが、大勢の保護者の皆様からご来校いただきました。
友達に加え、保護者の皆様からも聞いていただけるということで、子どもたちの伝えたいという意欲が高まりました。ちょっぴり緊張した中にも、素敵な笑顔いっぱいの子どもたち。練習以上の力を発揮することができました。 縦割りペア活動〜信江フェスティバル周り順決め〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信江フェスティバルは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり出店を回ります。その時に、どんな「あったか言葉」を使うとよいか考えて実践することもねらいに含まれています。3年生以上の各学級がどんな出店を出すのか信江フェスティバルが楽しみです。 第2回大島中学校区学校運営協議会を行いました〜学校と地域の連携・協働〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大島小学校、大島中学校の教育活動について、1学期の学校評価をもとに成果と課題について説明を行いました。 委員の皆様からは、いじめや不登校、命の大切さ、自尊感情、メディアコントロール等について、質問や貴重なご意見をたくさんいただきました。 大島中学校区学校運営協議会は、課題を共有し、教育活動の助言や必要な支援について協議していただく、心強い学校の応援団であることを改めて感じました。 これからも、小中9年間で子どもを育てていく姿勢を大切に、大島地区のよさや組織を生かしながら、コミュニティ・スクールを推進していきます。 おぢや震災ミュージアムそなえ館見学(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そなえ館の見学を通して、中越地震の被害の概要や避難の様子、身を守るための備えの必要性を学ぶことができました。 5年生が、これまで積み重ねてきた学びを生かし、「自分たちにできる備え」をどのように考え、発信していくか、今後の学習が楽しみです。 第2回 小中連携「家庭学習強調週間」がはじまりました
今日から、小中連携「家庭学習強調週間」がはじまりました。大島中学校区の学力向上への取組の一つとして、11月4日(金)から11月10日(木)までの7日間、大島中学校と時期を同じにして行います。
家庭学習強調週間のめあては、1日「10分×学年」のめあて学習時間を、1週間の累計で達成できるようにすることと「自分から進んで」「集中して」学習に取り組めるようにすることです。 家庭学習強調週間カード「大島っ子家庭学習カード」を全校で使用し、家庭学習のめあての達成を目指します。 子どもたちが家庭学習の意欲を高めたり、家庭学習の習慣を身に付けたりする機会にしたいと考えています。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 長岡のすてきを知ろう(2年生 生活)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の自然に触れたり、公共施設を訪問したりする活動を通して、地域についての関心を高めることができました。 冬に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週、フィッシュ・フラワー委員会や高学年児童が、パンジーの苗を児童玄関のプランターや児童玄関前の歩道の花壇に植えてくれました。1年生は、一生懸命育ててきた朝顔に代わり、チューリップの球根を自分の植木鉢に植えました。冬を耐え、春にきれいな花が咲くのが楽しみです。 管理員さんは、雪の重さに樹木が耐えられるよう、冬囲いを始めてくれています。 第3回避難訓練〜素早い避難ができました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(月)に第1回避難訓練(授業中に給食室から出火を想定)、9月1日(木)・2日(金)に第2回避難訓練(引き渡し訓練)を行いました。 そして、本日10月28日(金)に第3回避難訓練を行いました。 中越地震クラスの地震が、休憩時間に発生した場合のグラウンドへの安全な避難の仕方や避難経路を考え、安全かつ速やかに避難行動できるようにすることを目的に行いました。 とても素早い避難で、全ての避難が完了するまでの時間は、5分5秒でした。整然と落ち着いた避難ができていました。 第4回目の避難訓練は、1月に降雪時の訓練を行う予定です。 長岡のシンボル長生橋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長生橋がどうして長岡のシンボルなのかを明らかにしていくことで、長生橋やその歴史に興味・関心、愛着をもってほしいと願っています。 初任研近隣校研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の国語の授業参観後、協議会を行いました。授業についての検討だけでなく、日頃の悩みなどを出し合い、互いに共有し、明日への元気につながる協議会となりました。 文化芸術ふれあい事業「出前体験教室2022」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、様々なクラシック曲が登場し、子どもたちの知っている曲もたくさんあり、子どもたちは、バイオリンとピアノ演奏を存分に楽しんでいました。本物に触れる貴重な体験となりました。、 職員研修を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県立教育センター指導主事による「授業のユニバーサルデザインの視点による指導」についての講義と各学年ごとに抽出学級について、それぞれの課題をもとに、学級経営や授業の中でできるユニバーサルデザインの視点から支援方法を考える演習を行いました。 どの子にとっても楽しく分かりやすい授業となるよう今後もユニバーサルデザインを取りれた授業づくりに取り組んでいきます。 校内全体授業研修を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金)は、外部指導者を招いて校内全体授業研修を行いました。5年3組の体 育の授業を全職員で参観し、その後協議会を行いました。 指導者からは、研修内容や今日の授業について価値づけていただき、研修や授業づくりについて、今後の目指す方向を全職員で確認することができました。 今後も全教職員が1人1授業を公開し、授業研究を進めていきます。 「長岡の歴史・戦災ウォーク」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5名の保護者ボランティアの皆様から活動を支えていただき、グループごとに長岡戦災資料館や模擬原子爆弾投下地点の碑の見学等、全8か所を巡りました。保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。 6年生が、これまで積み重ねてきた学びを生かし、「過去の戦争」や「平和への大切さ」について、どのように考え発信していくか、今後の学習が楽しみです。 信江フェスティバルに向けて〜信仰サミットを行いました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それに向けて、10月19日(水)の昼休みに信江サミットを行い、3年生以上の代表と各委員長が集まり、運営委員会の提案に対して審議を行いました。事前に各学級でしっかり話し合いがされていたので、たくさんの質問や意見が出されました。 各学級でこれから準備を進めていきます。今年の信江フェスティバルが楽しみです。 就学時健康診断![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の係児童が、園児を連れて上手に検査会場を回ってくれました。検査を待っている間も、園児が飽きないように絵本の読み聞かせやお絵描き、折り紙などを用意してくれていました。保幼小連携、来年度の新6年生と新1年生です。 お子様のご入学、心よりお待ちしております。 児童朝会〜あいさつ向上委員会、フィッシュ・フラワー委員会からの情報発信〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ向上委員会は、よりよい挨拶となるようそれぞれの場面ごとでのあいさつの仕方を紹介してくれました。フィッシュ・フラワー委員会は、5月に錦鯉養殖組合のご厚意によりいただいた錦鯉をさらに好きになってもらいたいと考え、12匹の鯉に名前をつける投票を行った結果を発表してくれました。 各委員会が、学校生活の充実と向上のために取り組んでいる様子を、児童朝会で発信してくれています。 小中連携あいさつ運動が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携のあいさつ運動は20日(木)までですが、引き続き6年生が、きずな学年「あいさつパワー週間」として、「あいさつ向上ウィーク」を27日(木)まで行います。 3年生校外学習〜越後製菓片貝工場見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4名の学習ボランティアの皆様から活動を支えていただきました。ありがとうございました。 2学期最初の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加した子どもたちは、とても楽しそうにお話を聞いていました。 読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 |