ようこそ、希望が丘小学校のホームページへ。校訓「希望 友愛 不屈」のもと、「一人一人の夢や希望、幸せを大切にする学校」、「ふるさとを愛し、平和を発信する学校」を創っていきます。

大好きな歌

画像1 画像1
5年生教室からいい歌声が。「輝き」は、米百俵フェスで有名です。子どもたちも大好きな歌のようですね。テレビ画面から流れる映像からもパワーをもらいます。

積雪時の登下校について

画像1 画像1
今日は、町内子ども会があり、降雪時の登下校について指導がありました。寒くなってきましたが、ルールを守り安全に登下校してください。うれしいことに大きな声で挨拶できる希望っ子が増えています。地域の方、セフティパトロールの方にも忘れずにお願いします。
危険だと思われるようなことがあれば、その場で注意していただき、ご面倒でも学校までご連絡ください。

自分から変えていくこと

画像1 画像1 画像2 画像2
「平和は自分たちで創っていくこと」を発信した6年生。日常の行動をどう変えていくのかが課題です。今日は、雨に濡れた玄関をもくもくと拭いている6年生に出会いました。とてもうれしかったです。一人一人の行動がつながっていくといいですね。

タオル2枚

画像1 画像1
今朝は雨風が強く、登校中に傘が壊れてしまった子どももいました。そのような中、6年生が2枚のタオルを持ってきてくれました。登校中に濡れてしまったランドセルなどをふくためです。全校のことを考えた温かい気持ちが伝わってきました。本当にありがとうございました。

運動委員会 対 先生

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は二重とび対決。一度、引っかかってしまったら終わりです。あまりにも盛り上がり2回戦も。勝者は誰だったのでしょうか。全力を出してチャレンジすることって素晴らしいですね。
※もちろん、私も参加しました…

寒さに負けるな!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、体育館で運動委員会による児童朝会がありました。寒くなる中、どうやって体を動かしていくか。まずは、全校ジャンケンからスタート。久しぶりに体を使ってみんなで楽しみました。そして、各学年に合わせていろいろな縄跳びの飛び方を紹介しました。

困ったときに相談できること

画像1 画像1 画像2 画像2
「がん教育」の続きです。がんを患った方を支えていた方は、現在、緩和ケアセンターで、がんになっても自分らしく生きられるように、患者さん、ご家族と一緒に考え支える仕事をしているそうです。その中で、「困ったときに相談できること」の大切さを話をしていました。皆さんは、どうですか。

「がん教育」は「生き方教育」

画像1 画像1
先週、6年生対象に「がん教育」を行いました。実際に「がんを患った方」と「その方を支えた方、看護師さん」から話を聞きました。「がん教育」は、まさに「生き方教育」です。どう困難に立ち向かっていくのか。どう自分の命と向きあっていくのか。私も6年生と一緒に学ぶことができました。

12.8 日米開戦81周年

画像1 画像1 画像2 画像2
再度、リリックホールで6年生が大活躍。「平和の鐘」「ジュピター」の2曲を披露し、平和へのメッセージを発信してきました。指揮も素晴らしかったです。そして、白菊も打ち上げられ、自分たちで平和を創っていく意識を高めてきました。

安全を守る仕事

画像1 画像1
3年生が警察の方から話を聞きました。お忙しい中、希望が丘交番から来ていただきました。たくさんの質問が出ましたが、何かあれば出動しなければならない仕事って大変です。感謝の気持ちを忘れてはなりません。

本物の学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が5年生に「山本五十六」について教えていました。特に5年生の学ぶ姿勢が素晴らしい。一方通行ではなく、互いに学び合う姿に感動しました。6年生も大人に見えました。これが本物の学び合いです。

あられでも

画像1 画像1 画像2 画像2
寒くなってきましたが、朝のあいさつは元気いっぱい。5、6年生を中心に頑張っています。まずは、自分から。次は、しっかり返すこと。ぜひ続けてほしいことです。

温かい雰囲気の中で

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽朝会は、1年生が主役。しかし、それを支える2年生から6年生が素晴らしい。温かい雰囲気の中で、発表が行われました。最後は全校で一緒に。高学年は、ちょっと恥ずかしそうでした。

久しぶりの音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生ひかり学年の素晴らしい発表でした。多くの保護者の皆様からもご覧いただき、元気な姿を発信できました。1年生全員でつくる音楽。一人一人に感謝です。サンタクロースには、どんなプレゼントをお願いしましたか?

12月の「本とコラボ給食」

画像1 画像1
お話の本は「レモンたんていおきなさい!」でした。もちろん、レモンがポイントです。「鶏肉と大豆のレモンあえ」は、レモンの風味でさっぱりしていて、とても美味しかったです。大豆も歯ごたえがあり、ご飯との相性もバッチリでした。ごちそう様でした。

明日は音楽朝会!

画像1 画像1
1年生ひかり学年が担当します。「あわてんぼうのサンタクロース」を、いろいろと工夫しながら歌います。ベルがあり、セリフがあり。とても楽しそうです。楽しみにしています。サンタクロースに何をお願いしますか。

「希望の白菊」

画像1 画像1
11月30日、総合創作劇が終わった後、雨が降る中でしたが「希望の白菊」が上がりました。1発、そして2発と。花火師の嘉瀬さんは「白菊は、1発でも2発でも3発でも白菊なんだよ」と話されていました。鎮魂の思い、そして平和への決意をしっかりと届けられたと思います。

平和への思いを「ジュピター」にのせて

画像1 画像1
6年生のハーモニーが会場をつつんでいきます。マスクをしたままでしたが、平和への思いをしっかりと伝えることができました。難しい曲へのチャレンジ。阪之上小学校の中村先生にもお世話になりました。

平和の虹

画像1 画像1
6年生にじいろ学年が総合創作劇を通して、平和への誓い、そしてメッセージを発信できました。リリックホールに大きな虹がかかっていたようでした。この子どもたちが平和を創っていく。明るい未来が待っています。一人一人の取組に感謝します。

長岡空襲の体験

画像1 画像1
5年生は、地域の長谷川さんから長岡空襲の話を聞きました。5年生にとって平和学習のスタートの日でもあります。この話を今後の活動にどうつなげていくか。みんな真剣に聞いていました。この目の輝きを未来に。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31