造形活動いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 描くことが好きな子どもたちの作品です。 集中して取り組んでいる姿が目に浮かびます。 すこし前には、造形委員会の子どもたちが、全校のために「塗り絵」をつくり、自由に楽しんでもらっていました。 人気で、あっという間にかごは空っぽになっていました。 造形タイム作品 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だから、とても大胆な作品ができます。 一つ一つの作品は、どれも魅力的です。 大胆に、自由に描けるこの心地よい感覚をおぼえていてほしいです。 造形タイム作品 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指先で、てん、てん、てん、・・・ 思い切って、グイっと線を引く。 指先ではじいてみる。 思いついた描き方で、楽しく。 造形タイム作品 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、第3回の造形タイムで制作した作品です。 テーマは「ゆびで えがくと」。 フィンガーペイントに挑戦です。 普段は味わえない、絵の具のぬるっとした感触に、まず、わくわくします。 目の愛護デー献立![]() ![]() 10月10日は目の愛護デー。 今日も、目の健康に欠かせない栄養たっぷりの献立で、おいしくいただきました。 レバーは、鉄分が豊富なのはもちろん、目によいビタミンAも多く含まれています。 レバーと一緒に和えられていた鮭には、ビタミンEが含まれ、目の細胞をダメージから守ってくれるようです。 サラダ、味噌汁の食材の、ニンジン、ホウレンソウのカロテンは、体の中でビタミンAにかわるようです。 大切な目の健康のために、しっかりと栄養をとっていきましょう。 意見発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人とも、音楽発表会への思いを強くもっていました。みんなと心を合わせて、楽しく、小学校生活最後の6年生は、悔いの残らないようにしたいと、発表しました。 また、苦手を得意にできるように頑張ること、学級委員としてみんなのために力を発揮したいこと・・・ 今日の代表の子どもたちと同じように、こだまっ子全員の一人一人の思い、目標を教職員は受け止め、応援してまいります。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新しいスイッチを入れて、スタートしましょう」 「2学期は、美しさを創り出す力と、美しさを感じとる心 を、今よりもっと大きくしましょう」 「ハートレンジャー レインボー5 を心で育て、美しい心で上組小学校をいっぱいにしましょう」 ・・・という期待を、こだまっ子に伝えました。 2学期、106日間。応援をお願いします。 手づくりリンゴジャム![]() ![]() 今日は、調理員さんの手作りリンゴジャム。 皮付きのリンゴを、時間をかけて煮こんでくださいました。 リンゴの酸味、ほどよい甘みが、とてもおいしかったです。 みみまでふわふわの食パンと、いただきました。 サツマイモやブナシメジの入ったシチュー。秋を運んでくれました。 2学期1日目の給食。やさしいメニューで、幸せ気分です。 意見発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会に向けて、ラストスパートの練習をがんばった。 考えたことを、いっぱい手を挙げて発表したことが、難しかったけど楽しかった。 誰かが困っていたら、自分から声をかけた。いろんなことが、自分たちで解決できるようになった。 運動会では、応援団として、みんなに届くように大きな声を出した。みんなで考えた振り付けが、全員そろった時は、うれしかった。 ・・・などなど、自分の成長をしっかりと見つめて、堂々と発表しました。 1学期終業式 その3![]() ![]() ![]() ![]() 「笑顔」がテーマの本コンクール。 希望した子どもたちが、家庭で取り組んで応募しました。 さすが、こだまっ子。積極的にチャレンジ。 自分の思いを、個性豊かに伸び伸びと表現していました。 多数の作品の中から、1・2年生、3・4年生、5・6年生の部門で、全て上組小学校のお子さんが、最優秀賞に輝きました。 こだまっ子の創造力、表現力は、見る人の心を動かします。素敵な宝物です。 さあ、10月4日から、2学期が始まります。 新しいスイッチを入れて、元気いっぱい登校してください。待っています。 1学期終業式 その2![]() ![]() ![]() ![]() こだまスイミングやスイミングスクールで鍛えた成果を、存分に発揮しました。 何種目も賞状を手にしたお子さんもいます。 リレーでの賞状も、喜びを分かち合い、うれしいものですね。 1学期終業式 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 併せて、たくさんの表彰も行いました。 まずは、マラソン大会の賞状伝達。 各学年1位の子どもたちが壇上で、賞状を受け取りました。 また、歴代新記録を達成したお子さんには、メダルを贈りました。 次に、長岡市三島郡小学校親善陸上大会、入賞者の表彰式。 男子1500Mで2名、100Mで1名が見事入賞しました。 1500Mでは、優勝カップを手にしました。努力の成果を発揮することができました。 歴代優勝者のペナントには、昭和58年に上組小学校と記されたお名前が。 39年ぶりに、優勝カップが上組小学校に飾られます。 1・2年生マラソン大会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蹴り上げるパワーも違います。 応援に来てくださった保護者の方が、子どもたちの頑張りに涙が出そうになると、お話してくださいました。子どもたちのパワーは、大人のパワーにもなる、とのお言葉も。 全力を尽くす姿には、本当に胸が熱くなります。こうして、一つ一つを乗り越え、強くなっていくこだまっ子です。 延期になったにもかかわらず、たくさんのご家族の皆様に応援に駆けつけていただき、温かい拍手をいただきました。支えていただき感謝申し上げます。 1・2年生マラソン大会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パワー切れにならないかなと少し心配もしましたが、なんのその。 住宅街を走り抜け、元気いっぱいです。 みんな、最後まで、苦しさに負けず全力を尽くしました。 1・2年生マラソン大会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日、1学期最終日に行いました。 朝から、雲一つない青空。爽やかです。 2年生の数名の子どもたちが前に出て、準備運動をリード。 初めての1年生、準備運動にも力が入ります。 大豆とレバーをたっぷりと![]() ![]() 元気の出る大豆とレバーを、甘辛く胡麻もたっぷり、おいしくいただきました。お箸がどんどん進みました。 味噌汁はネギの風味がやさしく、大根も甘みがあり、おいしかったです。 今日が、1学期最後の給食。心を込めて作ってくださった調理員さん、給食に関わってくださった皆さんに感謝いたします。おいしくいただいて、いつも元気いっぱい活動できたこだまっ子でした。 豆乳のおからレンコンドーナツ![]() ![]() 今日は、もっちり、しこしこの米粉麺を、鶏肉と野菜たっぷりの五目汁で、おいしくいただきました。 サラダには、こんがりと揚がった油揚げが入り、香ばしかったです。 調理員さん手作りの、おからドーナツは絶品です。おからに、豆乳、レンコンと自然な甘みで、ヘルシーで後味もすっきり、おいしかったです。 小中あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は小中あいさつ運動の日。 小学生が登校する前から、中学生は小学校を訪れ、待っていてくれました。 中学生と小学校の生活委員の挨拶のシャワーを浴びて、 明るい気持ちで軽やかに児童玄関へ向かうこだまっ子。 終わりは、生活委員会のメンバーから中学生へ感謝を伝えて。 今日来てくれた中学生のメンバーも、希望者が多く抽選で選ばれたそうです。 卒業生が喜んで来校してくれて、とてもうれしいです。 卵味噌![]() ![]() 今日は、ふわふわで、きれいな色の卵味噌を、ご飯にのせて、おいしくいただきました。 和え物は、胡麻と酢で、身体が喜びそうです。 沢煮椀は、ゴボウの風味たっぷり、さっぱりといいお味でした。 5年生 稲刈り その4![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが稲を抱えて、脱穀を待ちます。 今年の収穫はどれくらいでしょうか。 期待を高める子どもたちです。 |