10月25日(火)の献立![]() ![]() ひじきふりかけ ごまずあえ いもに 牛乳 3年きぼう学年 「越後製菓見学に行きました!」10月21日
10月20日(木)に越後製菓の片貝工場を見学しました。最初に、片貝工場についての説明をしていただきました。働いている人の人数は300人ほどなのですが、機械は500台ほどあることから、働いている人よりも機械のほうが多いことが分かりました。また、1日に15万袋もせんべいやあられを作っていることなども教えていただき、初めて知ることがたくさんありました。
今回、普段は立ち入ることができない工場内を見せていただくことができました。実際に機械からせんべいが流れている様子や、機械のそばで袋詰めしている人たちの様子を見学する中で、工場で働く人たちが工夫や苦労を重ねて、よりよいものを作ろうとしていることを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年あおぞら学年「肴豆収穫!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「肴豆」担当の子どもたちが、朝から一生懸命に茹でました。家庭科室からとっても良い香りがして、通りかかる人が「いい香り!」と口々に話していました。少し見た目が良くない豆もありましたが、豆の甘い味に子どもたちに笑顔があふれました。お家に持ち帰った子どももいます。少しですが、一緒に味わっていただけるとうれしいです。 来週は、いよいよ音楽会後にあおぞら米を販売します。ぜひ、ご家族そろってお越しください。 2年生 体育「持久走 がんばっています!」10月19日
気持ちのよい秋晴れの中、体育の時間に、持久走の練習を頑張っています。
「1年生の時よりも、順位を上げるぞ!」 「この前よりもタイムを縮めるぞ!」 「最後まで歩かず、走りぬくぞ!」 一人一人が目標を決めて、一生懸命に取り組む姿が見られます。 11月4日(金)の本番では、力の限り走り切るかっこいい姿をお見せしたいと思います。どうぞ、ご声援をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金)の献立![]() ![]() だいこんサラダ あきのポトフ 牛乳 あおぞら学年5年生「がんばった!就学時健診のお手伝い」10月18日
18日は就学時健診でした。5年生24名が学校に残り、新1年生が安心して健診できるようにお手伝いをしました。
お手伝い児童たちは、何度も打ち合わせをし、「どんな声かけをすると安心してもらえるのかな」「折り紙を一緒に折ろうかな」「この本を読んだら楽しんでもらえるかな」など、一生懸命考えていました。 当日は、新1年生となる年長さんを検査会場にスムーズに誘導したり、待ち時間を一緒に楽しんだりしながら、しっかりと役割を果たすことができました。とても立派な姿でした。仕事を終え、「楽しかった〜!」「もう一回やりたい!」「こんなに頑張れたのも新1年生のおかげだね!」などと感想を伝えてくれました。たくさんの先生方からも、5年生の働きぶりを褒めていただきました。これからも全校のために力を発揮する姿を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(木)の献立![]() ![]() ごはん ふっかつフライ きくのはなあえ おおはなびじる 牛乳 5, 6年生 後期委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて,新しいふたば児童会キャラクターは「ふたぺん」と言います。発案者は6年生の児童で,投票により全校の皆さんから選んでもらったキャラクターです。みなさん,よろしくね! 10月19日(水)の献立![]() ![]() なっとうのございあえ れんこんきんぴら かきたまみそしる 牛乳 10月18日(火)の献立![]() ![]() フルーツポンチ 牛乳 2年生 生活科「町探検に行ってきました!」10月17日
10月17日(月)町探検に行ってきました。
全部で9カ所をグループごとに分かれて探検しました。 今回のめあては、次の三つです。 〇安全に気を付けて歩こう。 〇元気よく挨拶しよう。 〇すてきを発見しよう。 さて、めあては達成できたでしょうか。 見学からもどった子どもたちは、 「しっかりできた!」 「ちゃんと言えたよ!」 「あのね、お店の人は、すごいんだよ!」 など、興奮した様子で報告してくれました。 それぞれの見学先で、丁寧に説明をしていただいたり、 貴重なものを見せていただいたりすることができたようです。 みんなが知りたいと準備した質問にもわかりやすく答えていただき、 たくさんのことを知ることができ、満足した様子でした。 快く受け入れてくださった見学先の皆様、 ありがとうございました。 「みやうち」は、あたたかくすてきな町ですね。 また、保護者ボランティアの皆さんが活動を見守ってくださいました。 本当にありがとうございました。 いい町探検になりました。 これから、どんな発見があったのかしっかりとまとめ、 みんなで分かち合いたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(月)の献立![]() ![]() さけのもみじやき いそかあえ さといものとんじる 牛乳 「粘り強く取り組もう!」 生活朝会 10月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4期のめあては、「目標やめあてに向かって、粘り強く取り組もう!」です。担当の先生からプレゼンを示してもらいながら、これからの活動を見通し、「学習のめあて」「なかよしのめあて」「運動のめあて」を確かめました。 実りの秋、充実した毎日になるように、粘り強く、みんなで力を合わせながら頑張っていきましょう。 6年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の総合的な学習は,この「中越地震」について詳しく調べていきます。今日の校外学習では,「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」と「やまこし復興交流館おらたる」を見学しました。地震直後の生活の不便さや大変さや,備えについて学びました。 山古志地区では,アルパカ牧場を訪れました。そこでは,いつもと違った子どもたちの楽しそうな表情が見られました。今後,私たちに必要な物の備えや人々とのつながりなどについて,考えて実行できるようにしていきたいと思います。 10月14日(金)の献立![]() ![]() さばのみそに スイートポテトサラダ あさりのみそしる 牛乳 10月13日(木)の献立![]() ![]() (こめこめん) きつねもち こまつなのカレーあえ 牛乳 10月12日(水)の献立![]() ![]() アーモンドとこうなごのつくだに あおしそあえ いかだいこん 牛乳 第2学期始業式 10月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、まず最初に、2・4・6年生の代表児童が2学期のめあて・頑張りたいことを発表しました。算数の学習や校内音楽会のことなど、具体的にめあてを立て、「頑張るぞ」という決意の伝わってくる、素晴らしい発表でした。 校長の話では、自分の立てた目標・めあてに向かって、一日一日を大切にしながら頑張っていってほしいこと、そして、楽しく勉強したり生活したりできるよう、みなさん一人一人の思いやりの気持ち、頑張りを期待していることを伝えました。 宮内小学校の合い言葉「みんなで やさしさ うれしさがあふれ ちつじょある学校」になるよう、2学期も「トリプルA」「トリプルS」を頑張っていきましょう。 10月11日(火)の献立![]() ![]() ようふうかつどん やさいのコンソメスープ ブルーベリーゼリー 牛乳 5・6年生 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ学年の子どもたちは、最高学年として、さまざまなことをがんばってきました。時には失敗することもありましたが、「同じことを繰り返さないようにしよう!」とすぐに改善し、行動した姿がたくさん見られました。 あおぞら学年の子どもたちは高学年の仲間入りをし、6年生の後ろ姿を見てがんばってきました。当たり前のことをしっかりできるように毎日意識して取り組みました。 5年生が自然教室へ行ったころ、にじいろ学年の子どもたちは、1年前の自分たちの自然教室を思い出し、「また、マイムマイムがしたいな。」「5年生とマイムマイムがしたい!」と話しており、1学期最終日の今日、実現しました。5・6年生の絆がさらに深まったと感じます。 2学期もあおぞら学年は「全力」、にじいろ学年は「つなぐ」を合言葉に、高学年全員で協力して活動していきましょう! |