12/16(金)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語「プラタナスの木」の学習です。「遠くの大きな氷の上を多くの狼が十ずつ通った」と、「う」ではなく「お」と読む言葉を紹介しました。

5年生は理科「電流のはたらき」の授業です。モーターが使われている電化製品を取り上げ、身近な生活場面で恩恵を受けていることを実感しています。

6年生は体育「跳び箱運動」の学習です。大きく3つの場を設定し、主に台上前転など回転技の習得に努めていました。頭はね跳びに挑戦する子もいます。

12/16(金)3限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は音楽「きらきらぼし」の授業です。タンバリン・カスタネット・スズ・トライアングルの楽器を使い、演奏しています。

2年生は国語と生活の合科的授業です。馬のおもちゃ・ピョンコップ・ゴムロケットの作り方を1年生に説明するための準備時間です。

3年生は国語「宝島の冒険」の学習です。民話の紹介を各自がオクリンクで担任に送ると、新しいモニターに鮮明な画像となって映し出されます。


12/16(金)階段・踊り場掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東階段1階から踊り場にかけてのスペースに、国語などで学習した1・2年生の成果物が掲示されています。

12/16(金)冬季休業前朝清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
13日・16日・20日の3日間、いつもよりも5分延長して冬季休業前朝清掃を実施します。いつもの朝清掃ではできない「すすはらい」やスポンジを使っての「汚れ落とし」も行い、校舎をきれいにして冬休みを迎えます。

12/15(木)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数「式と計算」の学びを活かそうの問題に取り組んでいます。
4□4□4□4=1となるように、□の中に「+・−・×・÷」を入れます。

5年生は外国語「What would you like?」の学習です。好きな食べ物や飲み物を英語で表現する方法を学んでいます。

6年生は家庭「調理実習」の授業です。ジャガイモの芽をピーラーで取り除き、焼きそばやスープをグループごとに作ります。

12/15(木)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語「馬のおもちゃの作り方」の初任者研修と校内研究を兼ねた公開授業でした。実際に馬のおもちゃを作った後、教科書の本文に立ち返り、読み解く内容でした。子どもたちも担任も、楽しく伸び伸びと真剣に授業に臨んでいました。

12/15(木)1限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数「力を付ける問題」の学習です。「足し算・引き算マスター表」を使い、ペアで問題を出す人・答える人に分かれて楽しく学んでいました。

3年生は国語「宝島の冒険」の授業です。民話を紹介するため、写真・タイトル・あらすじなどの情報をミライシードのオクリンクに入力します。

6年生は学活「全校のみんなが安心して気持ちよく過ごすには」というテーマで、グループごとに話し合い、ホワイトボードにまとめています。

12/14(水)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語「俳句と短歌」の授業です。俳句と短歌を諳んじた後、感想を発表しました。リズムや違和感を感じていたようです。

5年生は体育「バスケットボール」の学習です。できるだけ速いドリブルの練習に取り組んでいました。

6年生は総合「心の劇場」を視聴しています。「劇団四季」よるミュージカル動画です。

12/14(水)3年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は午前中、社会科の校外学習のため「与板警察署」へ出かけました。座学では学べない「事故や事件からまちを守る」学習に取り組みました。

12/14(水)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図工「おたのしみ」の学習です。「すきまちゃんの好きな隙間」という題材に取り組み、子どもたちは楽しそうに作業していました。

2年生は図工「ハサミでアート」の作品を仕上げました。子どもたちの力作が、教室前の廊下に掲示されていました。

12/13(火)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は保健「体の成長とわたし」の学習です。養教と担任とで、目で見て分かる体の変化について指導します。

5年生は家庭「ミシンでソーイング」の学習です。地域のボランティアさんからも支援していただき、練習布を縫います。

6年生は総合「卒業プロジェクト」の準備です。各チームに分かれ、それぞれの役割分担を果たそうと協力します。

12/13(火)1限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は国語「ものの名前」の授業です。ミニわかたけ祭り「お店屋さんごっこ」の準備について、話し合っていました。

2年生は算数「分数」の学習です。プリントをもとに、2分の1・3分の1・4分の1について、理解を深めていました。

3年生は音楽「曲の感じを生かそう」の学習です。打楽器を使い、「3時のおやつ」ゲームを身体全体で表現していました。

12/12(月)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合「発表原稿作りと発表練習」の時間です。タブレットでスライドを作成し、それをもとに発表原稿を作ります。

6年生は理科「水溶液の性質」の実験です。紫キャベツを使い、8種類の水溶液を酸性・中性・アルカリ性に仲間分けをします。

12/12(月)3限

画像1 画像1
1年生は体育「マット遊び」の授業です。マット遊びの前に、準備運動として縄跳び運動を取り入れています。

12/12(月)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語「馬のおもちゃの作り方」の学習です。CDの音読を聞きながら、初めて見る文章を目で追っています。

3年生は体育「ソフトキャッチバレーボール」の授業です。2グループに分かれ、ソフトボールをパスしたりキャッチしたりしています。

4年生は国語「慣用句」の学習です。慣用句の短冊を黒板に掲示し、それをもとに子どもたちが慣用句を使った例文をノートに書きます。

12/9(金)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科「ものの体積と温度」の実験です。空気を氷水で冷やすと、体積の変化はどうなるか、予想を立てた後、実験に取り組みます。

5年生は道徳「森の絵」の学習です。担任の音読を聞いた後、感想をノートに書き込みます。

6年生は算数「比例」の授業です。比例は整数倍の場合だけなのか、それとも小数倍や分数倍でも成り立つのか、考えます。

12/9(金)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数「くらべてみよう」の学習です。箱の大きさを比べるために、「同じ四角□入れ作戦」を使って調べます。

2年生は体育「マット運動」の授業です。側転ができるようになるための、準備・補助運動に取り組んでいました。

3年生は算数「三角形と角」のまとめです。二等辺三角形や正三角形を組み合わせ、様々な模様づくりに挑戦しています。

12/9(金)1限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語「伝統文化を知らせよう」の授業です。作成したプリントや写真をオクリンクのカードBOXに送り、みんなの作品を共有し合います。

5年生は算数「図形の面積」の学習です。複雑な図形の面積を工夫しながら求めます。どのようにしたら求められるか、話し合いの場面です。

6年生は総合「卒業プロジェクト」の時間です。「はなむけ・六送会・感謝イベント・文集」というチームを編制し、取り組んでいます。

12/9(金)1限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は昨日の続きで、「お店屋さんの商品を作ろう」という課題です。グループで商品の名前や絵について話し合い、それをオクリンクに送って情報を共有します。

2年生は国語「年賀状の書き方」の学習です。受け取る人が楽しくなるイラストとして「初日の出・おもち・コマ・ウサギ」などの意見が出ていました。

3年生は体育「ソフトバレーボール」の授業です。4チームに分かれ、ソフトバレーボールを使いながら、パス練習に取り組んでいました。

わかたけ祭りメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、開催された「わかたけ祭り」の振り返りとして子どもたちが、わかたけ班のみんなに「ありがとうメッセージ」を書きました。それらが音楽室廊下前に掲示されています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表