上川西小学校のHPです

公開授業!子どもも先生も日々勉強中!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年2組で公開授業がありました。国語の「お話の作者になろう」という学習です。
 子どもたちは、イラストをもとにつくったお話をペアの子に読んでもらい、よかったところを教えてもらったりアドバイスをもらったりする活動をしていました。中には、ペアのよいところやアドバイスを見つけて10枚近く付箋に書いている子もいました。
 参観していた他の先生からも「すごくがんばっていた。」「たくさん書いていてすごい!」とお話していただきました。
 今年も残りわずか。気持ちよく一年を締めくくれるように、2年2組のみんなの頑張りを見習っていきたいものです。

冬の運動・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館に今まではなかった鉄棒が設置されました。それを使って3年生が体育の学習をしていました。冬の運動の1つとして、鉄棒に親しんだり、技術を高めたりしてほしいと思います。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が家庭科の学習で、調理実習を行っていました。ある一つのメニューを全員でつくるのでなく、班ごとにメニューを考えたとのことです。どの班のメニューもおいしそうでした。

書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 十二月も中旬となり、新年が近づいてきています。書写の毛筆の学習では、筆を太い物に持ち替えて、書初めの練習が始まっています。四年生か真剣に取り組んでいました。

担任不在でも

画像1 画像1 画像2 画像2
 担任が出張などで教室に不在になる時があります。先日は、1年生の担任が不在でした。担任が黒板に書いたメッセージを守り、替わりに教室に来た先生の指示をよく聞き、落ち着いた雰囲気の中で、学習していました。学習態度が身についていてうれしくなりました。

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が体育の授業で、なわとびをしていました。これからは、屋外での運動がやりにくい季節となります。屋内での運動に親しみ、体力をつけてほしいと思います。

おおきなかぶおおぞらver.を披露しました(4年生)

 4年生の読書旬間実行委員会は、おおきなかぶおおぞらver.を披露しました。被り物をして演技する人やナレーションする人が劇を盛り上げました。堂々と表現し、観ている人を楽しませることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽朝会を行いました。全校のみんなで歌う曲は、「素敵な友達」という曲です。歌う前に、友達についての絵本をみんなで見て、友達について考えました。その後、思いを込めて歌いました。

読書出前授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内読書旬間がありました。十日町情報館の高橋しげ子様に読書出前授業を行っていただきました。「読書をすると、頭がよくなる、心が育つ、言葉や世界を知ることができていいことがたくさんあるんだよ。」と教えていただきました。
 さらに、様々なジャンルの本をたくさん紹介していただきました。授業後も、紹介していただいた本を囲み、関心を寄せている姿が見られました。ありがとうございました。

読書旬間・その2

画像1 画像1
 紙芝居上演を行いました。子どもたちは、物語の世界に引き込まれるように、見入っていました。年2回の読書旬間で全ての学年の子どもたちが、紙芝居上演を見ることができました。

親子行事(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日は親子行事のステンドグラスづくりにご参加いただきありがとうございました。学校で習ったばかりのカッターを使い、親子で協力して活動し、2時間があっという間に過ぎていきました。キャラクターを描いたものや、季節を感じさせるクリスマスのものなど、素敵な作品がたくさんありました。

第二回読書旬間

画像1 画像1
 上川西小学校では、読書指導に力を入れています。読書旬間を年に二回行っています。そして、ゲストティーチャーにおいでいただき、読書の魅力を子どもたちに伝えていただいています。写真は、ブラックパネルシアターの様子です。

小春日和

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で十一月が終わり、明日から十二月です。いよいよ冬の訪れです。それでもたまに小春日和の過ごしやすい日があります。そんな日は、太陽の恵みを感じ、屋外で活動したいものです。写真は六年生の体育の様子です。

情報モラル授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 インターネット利用アドバイザーをお招きし、情報モラル授業を行いました。5・6年生が、「ネットと上手に付き合っていくコツ」を学習しました。保護者の皆様にも参加していただき、ありがとうございました。

若草祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会祭「若草祭」を行いました。お店の子どももお客さんの子どももみんなが笑顔でした。みんなで一つのものを作り上げる楽しさを感じることができました。廊下を走らないきまりを守ったり、あいさつをきちんとしたりすることもできました。素敵な一日でした。

ハッピーライフ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハッピーライフ週間を行っています。年2回のうち2回目です。進んで健康な体をつくり、家庭学習の習慣を身に付けることができることを願っています。写真は玄関前廊下の掲示板です。

明日は若草祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は児童会祭「若草祭」です。子どもたちがとても楽しみにしている行事の一つです。今まで各クラスでお店の準備を進めてきました。先日は、異学年グループの若草班で、回るお店を相談しました。楽しい一日になることを願っています。

若草米販売 完売ありがとうございました!

 11月16日〜18日のオープンスクールにあわせて、若草米を販売しました。子どもたちは、米販売に向けて、宣伝部・販売部・広報部の3つの部に分かれ、準備を進めてきました。当日は、宣伝部はお客様に並んでいただいたり、お米を売っていることをアピールしたりしました。販売部はお客さまにお米を売りました。広報部は、これまでの活動をまとめたものをお客様に聞いていただきました。どの部の子どもたちも、一生懸命自分の仕事に取り組みました。
 3日間とも予定していた80袋があっという間に売り切れました。たくさんの方からお買い求めいただき子どもたちも達成感が得られました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いじめ見逃しゼロ全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 上川西小ではいじめ見逃しゼロ全校集会を年2回行っています。その2回目を先日、行いました。全校児童が集まり、生活指導主任の話を聴いたり、総務委員会の劇を見たりしました。その後、各教室に戻り、みんなが過ごしやすい学級にするために頑張ることを話し合いました。

チャリティー米贈呈式

 11月14日(月)、米百俵まつり「米百俵チャリティー」に、若草米を贈呈しました。この「米百俵チャリティー」は、市民を対象に寄付していただいたお米を販売し、得たお金で市内の4年生に配付する「まんがふるさとの先人」を作成する活動です。
 チャリティー米贈呈式では、お米を贈呈した後、感謝状をいただき、米作りについてインタビューに答えたり、記念撮影をしたりしました。
 チャリティーで集まったお米は、11月23日午前10時より、アオーレ長岡で販売されるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31