5年 家庭科「おいしくできたご飯とみそ汁」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯は、耐熱容器を使い、強火→中火→弱火という火加減に気を付けて、班ごとに上手に炊きました。普段は炊飯器でご飯を炊くので、鍋でご飯を炊く経験は貴重でした。鍋からブクブク泡が出てきたり、ご飯のにおいがいっぱいに広がったりして、子どもたちは目を輝かせていました。おこげもできましたが、時間をかけて炊いたご飯をおいしくいただきました。(その後の鍋洗いが大変だったことは言うまでもありません。) 9日には、みそ汁作りをしました。事前に班ごとにみそ汁の実(3種類)を決めて、だしをとる人や材料を切る人を分担して計画を立てました。旬の大根を入れる班、しじみを入れる班、ひきわり納豆を入れる班、わかめと油揚げなどを入れる班など様々でした。だしは、頭とはらわたを取った煮干しで取りました。あくを取りながら、すっきりとした美味しいみそ汁になりました。この実習を生かして、家族のためにみそ汁作りをします。こうご期待! 1年生 生活科「竹細工づくり・昔の遊び・鉛筆削り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹細工づくりでは,竹でコマを作りました。子どもたちは,できたコマを回すと,「うまく回った」と大喜びでした。 昔の遊びでは,知恵の輪やゴム鉄砲で遊びました。「知恵の輪がもう少しでできそうです」「ゴム鉄砲で的を倒せたよ」など,楽しむことができました。 小刀を使った鉛筆の削り方も教えてもらいました。けがに注意して,上手に削ることができました。 子どもたちにとって,とてもよい時間となりました。地域や保護者ボランティアの皆様,大変ありがとうございました。 全校 読書旬間「読み聞かせ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月)に職員の読み聞かせを行いました。子どもたちは,担任の先生以外から読み聞かせをしてもらい,いつもとは少し違った雰囲気でしたが,興味津々に聞いていました。 これから1ヶ月ほど読書旬間になります。本を読むことで,新たな知識や考え方などを身に付け,豊かな心になるとよいと思います。また,冬休みには,親子読書もありますので,ご家庭で読書に取り組んでもらいたいと思います。 生活科 「町探検 光傳寺」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 北斗祭「自然教室のすごろくとクイズのお店」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、なかよし班ではなく、学年ごとのお店めぐりでしたが、子どもたちが楽しそうに参加していました。 5年生が企画したお店は、「源流探検クイズ」と「自然教室すごろく」です。多くのお客さんが来てくれて、楽しんでもらえたようです。事前に作成したお店のCM(動画)を視聴して来た子どもたちは、「10円玉を火山灰でこするとどうなるのか?」を実際に体験して、「お〜」と感心していました。 高学年になると、自分たちのお店の準備以外にも、各委員会で分担した仕事もあったので、大変だったようです。北斗祭を通して、企画する力や実行力、協調性などが育っていると思いました。お疲れさまでした。 6年生 「卒業アルバムづくり」![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 「児童会祭り 北斗祭」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 「12月の児童朝会」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「外国語活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習内容は、フルーツの名前です。「キウイ」「レモン」など、普段から使っているものも多いですが、正しく発音することはとても難しいです。元気でユニークな先生に教えていただきながら、子ども達は元気よく、何度も何度も発音を練習しました。 最後は、前回学習した数字や色の名前を生かして、クリスマスベルの塗り絵をしました。先生とクリスマスに楽しみなことを話しながら、楽しく作品作りをしました。 児童会 北斗祭前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「算数 くらべてみよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の様々なものの長さを紙テープにうつし取り、比べる活動をしました。長さを比べるときには、「端を揃えること」「ピンと伸ばすこと」が大切であることに、子ども達は気付きました。 友達と協力し、楽しみながら学習を進めることができました。 1年生 「クリスマスリース作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツルを巻いて作った土台に、リボンやビーズなど思い思いの装飾を付けて素敵なリースができました。家で飾ってほしいです。 児童会 「北斗祭のグループ決め」![]() ![]() ![]() ![]() 班長の6年生を中心に話し合い、グループを決めていました。北斗祭まで2週間を切りました。各学年の準備も進んでいます。 6年生 「学活 北斗祭にむけて」![]() ![]() ![]() ![]() この日は、どんなルールにするのか、分担はどうするのかを話し合っていました。決して上手な話し合いではありませんが、これも経験です。たくさん失敗して、たくさん試して、たくさん話し合って高め合う6年生です。 6年生 「1年生と交流〜国語の話し合いから〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工「消してかく」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「外国語活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習内容は、「色」です。ALTの先生から、10色の英語の名前を教えてもらいました。その後、「ミッシング・ゲーム」「色タッチ・ゲーム」「得点ゲーム」の3つのゲームをしながら、何度も何度も発音しました。 楽しみながら、外国語に親しむことができました。 3年生 ボッチャ体験
3年生は総合学習の時間に、福祉について学んでいます。最近はパラスポーツの学習をし、障がいがあってもスポーツが好きで、パラリンピックに出ている人がいることを知りました。パラリンピックの種目であるボッチャを実際にやってみて、簡単だけど楽しい、いろんな人ができそう、という感想をもちました。
![]() ![]() 児童会 「赤い羽根共同募金」![]() ![]() ご協力ありがとうございました。 1年生 「校外学習 悠久山に行ってきました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行きのバスの中から、「バスに乗っているだけで楽しい!」と、みんなウキウキでした。 小動物園では、飼育員の方から動物の説明をしていただいたり、モルモットやウサギと触れ合ったり、観察カードを書いたりしました。「すごい!」「びっくり!」「かわいい!」という、子ども達の気持ちがたくさんあふれていました。 公園では、遊具でたっぷりと遊ぶことができました。 素敵な1日になりました。 |