書初め指導 5年生
地域で書道教室を開いている中村先生から、5年生と3年生に書初め指導をしていただきました。適切なアドバイスでみるみる上達していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図工2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くぎが曲がらないように打つのは、けっこう難しいようです。 3年生 図工
金づちでトントントン。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 人権教育、同和教育3
「周りの子は、どう言えばよかったかな?」
周りで見ている子も、仲間はずしをしていることに気づきました。 手のあげ方がいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 人権教育、同和教育2
えんぴつの持ち方、指名されると返事をして立ち、イスを机に入れてから発表する姿等しっかりした1年生でした。
筆箱の中身もきちんとしていますね。学ぶ姿勢が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 人権教育、同和教育
「ぼくも、入れて。」
「だめぇ。」 仲間はずしにされた「ぼく」の気持ちを考え、発表し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 道徳
「いじめをなくすために自分ができることを考えよう」
いじめについて話し合っていました。 ・注意する。 ・先生に知らせる。 ・「だめだよ」と言う。 ・自分だったら注意できないかもしれない。 ・いじめられている子に話を聞いてあげる。 ・自分は味方だよと伝える。 ・大人に知らせる。 ・人を助けることは、自分を傷つけることを覚悟しなければいけない。 ・注意したら今度は自分がいじめられるかもしれないけど勇気を出したい。 話し合いが活発に行われ、より深い考えになっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学時の登校指導
12月11日から20日は、冬の交通事故防止運動が実施されています。
本日、警察官、セーフティリーダー、町づくり部会、コミセン職員が参加し、通学時の登校指導と情報交換を行いました。 (話題になったこと) 下校時の安全確保 放課後の自転車乗り 踏切を渡る時の安全確認 子ども同士、地域の方たちへのあいさつ 保護者や地域の方のおかげで安全に登下校できています。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め指導 4年
6年生に引き続き4年生も教えていただきました。
みんな集中して書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め指導 6年
中村書道教室の中村先生から
書初めの指導をしていただきました。 1時間でしたがみんな上達しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
れんこんがシャキシャキでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会 高島
指導事項
(1)登校時刻の確認・見直し(早すぎる登校をしない。) ※7時55分〜8時の間に登校する。 (2)登校時の集合場所での安全な待ち方。 ※雪があっても安全に集合できる場所かどうかも確認する。 (3)冬道の危険箇所の確認 ・雪道の歩き方,左右確認の徹底 ・屋根や樹木からの落雪 ・除雪車 (4)横断時の声出し・指差し左右確認 (5)子ども同士のあいさつ,地域の方への明るい挨拶 (6)不審者への対応 ・車からの誘いには絶対に応じない。 ・一人で行動しない。 ・子ども110番の家の確認。 ・「イカのおすし」の徹底。 (7)交通事故の防止 ・正しい歩行,横断時の左右安全確認を心がける。 ・雪が一度でも降ったら、その後は自転車に乗らない。 (8)水の事故防止 ・用水路には近づかない。(雪のせり出した所に上がらない。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会 十日町下
指導事項
(1)登校時刻の確認・見直し(早すぎる登校をしない。) ※7時55分〜8時の間に登校する。 (2)登校時の集合場所での安全な待ち方。 ※雪があっても安全に集合できる場所かどうかも確認する。 (3)冬道の危険箇所の確認 ・雪道の歩き方,左右確認の徹底 ・屋根や樹木からの落雪 ・除雪車 (4)横断時の声出し・指差し左右確認 (5)子ども同士のあいさつ,地域の方への明るい挨拶 (6)不審者への対応 ・車からの誘いには絶対に応じない。 ・一人で行動しない。 ・子ども110番の家の確認。 ・「イカのおすし」の徹底。 (7)交通事故の防止 ・正しい歩行,横断時の左右安全確認を心がける。 ・雪が一度でも降ったら、その後は自転車に乗らない。 (8)水の事故防止 ・用水路には近づかない。(雪のせり出した所に上がらない。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会 十日町中
指導事項
(1)登校時刻の確認・見直し(早すぎる登校をしない。) ※7時55分〜8時の間に登校する。 (2)登校時の集合場所での安全な待ち方。 ※雪があっても安全に集合できる場所かどうかも確認する。 (3)冬道の危険箇所の確認 ・雪道の歩き方,左右確認の徹底 ・屋根や樹木からの落雪 ・除雪車 (4)横断時の声出し・指差し左右確認 (5)子ども同士のあいさつ,地域の方への明るい挨拶 (6)不審者への対応 ・車からの誘いには絶対に応じない。 ・一人で行動しない。 ・子ども110番の家の確認。 ・「イカのおすし」の徹底。 (7)交通事故の防止 ・正しい歩行,横断時の左右安全確認を心がける。 ・雪が一度でも降ったら、その後は自転車に乗らない。 (8)水の事故防止 ・用水路には近づかない。(雪のせり出した所に上がらない。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会 十日町上
指導事項
(1)登校時刻の確認・見直し(早すぎる登校をしない。) ※7時55分〜8時の間に登校する。 (2)登校時の集合場所での安全な待ち方。 ※雪があっても安全に集合できる場所かどうかも確認する。 (3)冬道の危険箇所の確認 ・雪道の歩き方,左右確認の徹底 ・屋根や樹木からの落雪 ・除雪車 (4)横断時の声出し・指差し左右確認 (5)子ども同士のあいさつ,地域の方への明るい挨拶 (6)不審者への対応 ・車からの誘いには絶対に応じない。 ・一人で行動しない。 ・子ども110番の家の確認。 ・「イカのおすし」の徹底。 (7)交通事故の防止 ・正しい歩行,横断時の左右安全確認を心がける。 ・雪が一度でも降ったら、その後は自転車に乗らない。 (8)水の事故防止 ・用水路には近づかない。(雪のせり出した所に上がらない。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会 片田
指導事項
(1)登校時刻の確認・見直し(早すぎる登校をしない。) ※7時55分〜8時の間に登校する。 (2)登校時の集合場所での安全な待ち方。 ※雪があっても安全に集合できる場所かどうかも確認する。 (3)冬道の危険箇所の確認 ・雪道の歩き方,左右確認の徹底 ・屋根や樹木からの落雪 ・除雪車 (4)横断時の声出し・指差し左右確認 (5)子ども同士のあいさつ,地域の方への明るい挨拶 (6)不審者への対応 ・車からの誘いには絶対に応じない。 ・一人で行動しない。 ・子ども110番の家の確認。 ・「イカのおすし」の徹底。 (7)交通事故の防止 ・正しい歩行,横断時の左右安全確認を心がける。 ・雪が一度でも降ったら、その後は自転車に乗らない。 (8)水の事故防止 ・用水路には近づかない。(雪のせり出した所に上がらない。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あそびランド2年生4
「うわー!ビックリ!」
ふたを開けると、何かとび出します。 ばくだんやさんの様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あそびランド2年生3
車やさんの様子です。
ゴムの力と風の力で車を走らせていました。 1年生は大喜びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あそびランド2年生2
ロケット屋さんの様子です。
2年生が1年生にやり方をていねいに説明していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あそびランド2年生
1年生を招待して楽しく活動しました。
ブーメランやさんの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |