薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(火)、6年生が保健体育の学習で、保護司会の方を6名講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました
 薬物の怖さや薬物へのきっかけ、断る勇気について、分かりやすくお話をしていただきました。実際に薬物標本モデルやDVDを見ることで、理解を深めることができました。


不審者対応研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(月)の職員研修は、不審者侵入が発生した場合に、職員が児童を安全に避難させるとともに、適切に不審者に対応できるようにするために、長岡警察署の方を2名講師にお招きし、不審者対応研修を行いました。
 研修内容は、講義と演習です。講義は、「子どものSNSトラブルの現状について」と「不審者対応について」です。演習は、不審者侵入時の対応について、具体的な場面を想定し、実際の動きを確認しました。
 あらゆる事態を想定し、研修・訓練を行う必要性を感じた研修となりました。



読書週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から読書週間が始まりました。期間は12月12日(月)から16日(金)までの5日間です。この期間は、朝活動の時間を朝読書とし、ESS(朝英語活動)は読書週間スペシャルバージョン、図書委員会企画の読書ビンゴ、コラボ給食、図書ボランティアの皆さんの読み聞かせなど盛りだくさんの内容で、子どもたちの本と触れ合う機会を増やしていきます。

学習発表会に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「大好き!長岡〜知ろう、伝えよう、自分たちのできる備え〜」をテーマに総合学習を行っています。12月8日(木)は、学習発表会に向けて、子どもたちが選んだ3つのテーマごとに分かれて学習を行いました。子どもたちが選んだテーマは、「家の備え」、「ものの備え」、「安全避難の備え」・「コミュニケーションの備え」です。
 「安全避難の備え」・「コミュニケーションの備え」を選んだ子どもたちは、大島地域の様子を知るために、大島コミュニティセンター長と連合町内会・防災委員長をされている地域の方を講師にお招きし、お話を聞いたり、質問をしたりして学習を深めていました。
 5年生が、これまで積み重ねてきた学びを生かし、「自分たちにできる備え」をどのように考え、発信していくか、1月26日(木)の学習発表会が楽しみです。


希望個別懇談会よろしくお願いします

 12月7日(水)から9日(金)までの3日間、希望個別懇談会を行います。
お子さんのより一層の成長のために家庭と学校とが連携し,今後のよりよい指導に役立てたいと考えております。よろしくお願いします。
 子どもたちは、3日間とも4時間授業、給食後下校13:30となります。

「あきランド」大成功(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火)の昼休み、1年生が日頃からお世話になっている6年生を「あきランド」に招待して、楽しい時間を過ごしました。「あきランド」は、生活科の学習で、ドングリごまやけん玉、マラカスなど秋の物を使って作ったおもちゃ等で遊ぶ1年生が考えた出店です。
 たくさんの6年生が来てくれたので、1年生は張り切って、お店の紹介やゲームの説明をしていました。6年生が楽しんでくれているのを見て、1年生はとてもうれしそうでした。自分たちで楽しさを創り出していく1年生です。


児童朝会〜『縦割り活動』・仲良しづくり委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火)の児童朝会は、仲良しづくり委員会が、「あったか言葉」を使って他の学年と仲を深めてほしいと考え、『縦割り遊び・新聞じゃんけん』を企画してくれました。
縦割り班ごとにそれぞれの活動教室に分かれ、新聞じゃんけんを行いました。新聞紙の上でペアごとにじゃんけんをして、負けたら新聞紙を半分に畳んでいきます。じゃんけんを繰り返し、新聞紙に乗れなくなった方が負けです。
 教室からは、「がんばれ」「すごい」「ドンマイ」等の「あったか言葉」がたくさん聞こえてきました。これからも、みんなで「あったか言葉」のあふれる大島小学校にしていきましょう。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31