学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その5![]() ![]() ![]() ![]() 今回紹介するのは、現在24歳、25歳になる皆さんの学年だと思います。 「採虹(さいこう)学年」には、「一人一人がそれぞれの個性(色)を持ち、虹のように一色一色が団結した学年になろう」という意気込みが込められています。 「絆翔(きしょう)学年」には、「全員が強い絆を持ち、一人一人の目標に向かって翔ける学年」という思いが込められています。 現1年生の学年旗樹立式は、令和4年11月22日(火曜日)に予定されています。 授業の様子を紹介します
2年生の理科の授業の様子です。マグネシウムの酸化について実験しています。理科では、学習の過程を「課題の設定」→「仮説の設定」→「検証計画の立案」→「観察・実験の実施」→「結果の処理」→「考察・推論」→「表現・伝達」とし、その中で、見通しと振り返りのサイクルを大切にしています。
保健体育では、20分間走を行っていました。暑い中ですが、生徒は一生懸命に取り組んでいました。時には、苦しい場面でも歯を食いしばって頑張る経験も必要です。イベントキャップ着用、給水、可能な限り日陰を走らせるなど、暑さ対策もしています。 1年生の数学では1時間のまとめをしていました。先生からは、「今日はみんながいろいろな意見を出してくれてうれしかった。さあ、今日のまとめをしよう」という声掛けがありました。黒板からも1時間の授業の内容がよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Respect all opinions 〜すべての意見を尊重する〜
5月19日(木曜日)に南友会の5月総会が開催されました。コロナ禍でここ2年間はオンラインで実施していたため、生徒が一堂に会して対面での生徒総会は、現3年生も経験がありません。そのような中での準備は、とてもたいへんだったと思います。なお、ペーパーレス化を進めるため、議案書は各自がタブレットで確認します。
総会では、今年度の南友会の基本方針や取組、専門委員会や部活動の年間活動計画、予算等について話し合われ、承認されました。 生徒総会に参加しているという臨場感は、対面ならではのものがあったと思います。議長降壇の際の言葉にあったように、説明を聞く姿勢、意見や質問をする際の態度、意見や応答の内容などからも、一人一人が真剣に参加していたことがよくわかりました。 これからの南友会と一人一人の会員の活動が、とても楽しみになるような生徒総会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
昨日の3年生の道徳は、「背番号10」という資料を活用して授業を行っていました。道徳は、中学校では2019年度から教科化となり、主に教科書を利用していますが、多様な資料を活用する工夫も必要です。また、道徳の時間はもとより、学校行事や体験活動等とも関連付け、学校全体で行っていくことが大切です。
2年生の社会科では、世界各地の風景や写真などから考えていました。タブレットを授業で効果的に活用するということは、南中学校の今年度の大きな課題の一つです。 今日の給食は、ご飯、かつおの南蛮漬け、たくあん和え、若竹汁、牛乳でした。旬の食材を生徒の嗜好を考え、工夫して調理してもらっています。エネルギー量は、777Kcalです。ちょっとラッキーな気持ちになりますね。タンパク質量は、33.5gでした。 【お詫びと訂正】 先日、「旬の食べ物 漢字クイズ」と解答を掲載しました。6「蕨」の正解が「ぜんまい」となっていました。これは誤りで、「わらび」が正解でした。申し訳ありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳授業スタート!
5月16日(月曜日)から、保健体育の授業で水泳がスタートしました。
南中学校は、昨年度から水泳授業については、近隣にある「スポーツクラブNAS長岡」のプールを利用させていただいています。室温、水温などがしっかりと管理されているので、保護者の皆さんが小・中学生時代に屋外プールで経験したような、寒さにぶるぶる震えたり、プールサイドのコンクリートの熱さに飛び跳ねたりといった心配はありません。 久しぶりの水泳に歓声をあげたいところですが、プール内ではマスクを外しての活動となりますから、教職員も生徒も注意しながらの活動となります。初回は3年生でしたので、移動、更衣等の準備もスムーズでした。 NAS長岡の休館日に利用させていただきますので、水泳授業は月曜日となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サチアレ 〜星蕾学年スローガン〜
2年生(星蕾学年)の令和4年度スローガンが決まりました。
2年生教室に向かう階段の掲示板に大きく掲示されています。先日の学年朝会ではスローガンやそのために取り組むことについて、説明があったり、学年全体で確認したりしました。 「サチアレ」は・・・ サ 支え合い チ チャレンジ ア あいさつ レ 連携 そのために・・・ 1 明るいあいさつで、団結力を高める 2 一人一人が自覚と責任をもって行動する 3 受験に向けて積極的に学習を行う スローガンを掲げ、一歩一歩前進してくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動参観・部活動保護者会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 顧問や保護者の皆さんが自己紹介をした後に、各部の活動方針や年間の活動計画を説明したり、質疑応答や意見交換をしたりしました。 実施している様子は、保護者会長さんが司会進行する部もあれば、顧問が活動についてプレゼンをする部もあるなど様々でした。中には、1時間半くらいをかけて、じっくり話し合いを行った部もあるようです。 部活動は、生徒の心身の成長にとって意義のある活動です。その趣旨や目的を大切にして、生徒にとって充実した活動となるようにしたいと思っています。 今後ともご理解とご協力をお願いします。 部活動参観・部活動保護者会 その1
昨日は、好天に恵まれ予定どおり部活動参観・部活動保護者会を実施することができました。
240名もの保護者にご来校いただきました。ありがとうございました。屋内の運動部については、体育館割当がない時間帯の活動は、廊下でのランニングや屋外の多目的コートでの練習を見学いただきました。 生徒はいつもよりちょっと緊張していた様子でしたが、積極的に挨拶をしたり、張り切って声を出したりと意欲的に活動する姿がありました。 全ての部活動の様子を紹介できず申し訳ありませんが、部活動参観・部活動保護者会の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視界良好 〜1年生遠足より〜
フォーリーの丘の上から景色を見ているのでしょうか。眼下に見える長岡市内もきれいですし、とても気持ちがよい感じが伝わります。
1年生の遠足では、班活動も協力してできましたし、実行委員もリーダーとしての役割をしっかりと果たしました。 二つ目の目標であった、「各自が自分の役割を理解し、閉会式までに役割を果たす(協働力)」も達成できたのではないでしょうか。 1年生は、中学校に入学してから約1か月半となりました。1年生の活動の様子を見ていると、これから先の視界は良好という感じがします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動参観を前に 〜減塩うまみランチ〜
今日はこの後、部活動参観・部活動保護者会です。
その前に楽しみな給食は「ながおか減塩うまみランチ」でした。献立は、ご飯、鯵のオニオンソースがけ、磯マヨネーズ和え、山菜のみそ汁、牛乳でした。 5月は旬の食材の甘み、苦みなどの味や食感を生かして美味しく減塩してあります。ちなみにエネルギーは、817Kcal、タンパク質量は、33.7gで、いずれも5月の献立の中ではトップクラスです。「ながおか減塩うまみランチ」のおたよりも掲載しましたので、ご覧ください。 今朝、生徒が登校する前のある学級の黒板です。部活動参観について、担任から生徒へのメッセージがありました。美味しい給食でパワーをつけ、元気に活動してくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡駅前を花でいっぱいに
5月14日(土曜日)に「長岡駅前市民プランターづくり」が行われ、緑化委員6名と担当職員が参加しました。この活動は、長岡駅前を花いっぱいにする活動を通して、駅を利用する市内外の方々に花いっぱい運動をアピールし、明るく活力あるまちづくりを目標として開催されています。
指導者の方に植え方などを教えていただき、咲いたときにきれいに見えるように工夫しながら花の苗を植えました。市民の方々や今年は開催される予定の長岡花火の観光客の方にも楽しんでいただけることでしょう。 担当したプランターには、「南中学校 緑化委員会」というプレートもついています。駅前を通った際にはご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心も体も軽やかに 〜1年生遠足より〜
1年生の遠足の様子を紹介します。
お昼の休憩時間でしょうか。遊具の上で跳ねる高さにびっくり!遠足の写真を見ていると、とても楽しく、心も体も軽やかだったことが想像できます。 スタンプラリービンゴの問題には、「〇〇先生が好きなポテトチップスの味は?」といったクイズもあったようです。班で活動することで、目標の一つでもある、今まであまり会話をしたことがなかった人とも積極的に会話することが達成できたでしょうか。 昼食のお弁当は感染対策から、みんなで輪になっておしゃべりしながら食べることはできませんでしたが、芝生の上でみんなで食べる昼食は格別だったと思います。美味しいお弁当の準備、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動参観・部活動保護者会
明日(5月17日(火曜日))は、部活動参観・部活動保護者会です。
写真は、先週のある日の部活動の様子ですが、この土日も学校での練習、会場を移しての練習試合、大会などもあったようです。 雨天ですと屋外で活動している部の様子をご覧いただけなくなるので、天気が心配でしたが、天気予報では、明日は午後の降水確率が0%です。 現段階で200人を超える保護者から申込みをいただいています。生徒の活動の様子を見ていただく貴重な機会ですので、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の総合的な学習の時間
南中では、平和教育に力を入れています。
先日の2年生の総合学習の時間は、「戦争と国民生活」という資料をもとに学習しました。 5月26日(木曜日)には、平和巡検を行う予定です。長岡戦災資料館、昌福寺、模擬原爆投下跡、平潟神社、平和の森公園、山本五十六記念館、明治公園などを訪問し、学習を深める予定です。 訪問が有意義な機会となるよう、事前学習もしっかりと行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
先日の体育授業の様子です。600m(グラウンド3周)のペース走を行っていました。自分で1周のタイムを決め、そのペースで走ります。ペアの友達は、ストップウォッチを持ち、タイムを計測しながら「ちょっとペースが速いよ」「もう少しあげて!」「頑張れ!」とコーチとしての役目を果たしていました。
かなり前の「整える」で整然とした校舎内を紹介したことがあります。これは、ある清掃用具置場の様子です。すっきりと収納されており、見ていても気持ちが整います。 さて、昨日の「読めるかな?旬の食べ物漢字クイズ」は、いくつ読むことができましたか。掲示されている「こたえ」の部分をめくった写真を掲載します。読み方だけでなく、素材の写真までついていて、分かりやすいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その4
写真上段は、「煌芽(こうが)学年」の学年旗です。「煌めく芽のように、堂々と立派に育ち、自主自立し協力できる学年」という思いが込められています。
中段は、「麗輝(らいき)学年」です。「麗しい心を持ち、一人一人が輝いていける学年」を目指したいという気持ちが込められています。 下段は、「誠凛(せいりん)学年」です。「誠」は、「嘘、偽りのない、相手のために尽くそうとする気持ち。誠実、真実」「凛」は、「きりっと引き締まっている様子」そんな学年を目指していきたいという願いが込められています。 コメントは、学年旗の写真の額についている記載内容を紹介していますが、それぞれの学年旗には、いろいろな思いや願いが込められていることがよくわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旬の食べ物漢字クイズ
5月13日(金曜日)の給食は、ご飯、鮭の若葉焼き、カレーきんぴら、キャベツのみそ汁、牛乳でした。きんぴらやみそ汁に豚肉や生揚げが入っていたこともあり、エネルギー量は、768Kcalでしたが、タンパク質量は、5月の献立トップの36.4gでした。
若葉焼きの「若葉」は、マヨネーズとほうれん草ペーストを混ぜて新緑の今の季節をあらわしています。また、みそ汁は旬の春キャベツを使っています。キャベツは、1年中食べられますが、ぎゅっと実のしまった冬キャベツ、葉っぱがふわっとしている春キャベツで葉っぱのかたさや甘みの違いがあるそうです。 給食室前や各学年の廊下には、食に関する様々な情報が掲示されています。「読めるかな?旬の食べ物漢字クイズ!」がありました。皆さんはいくつ読めますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 巧みな司会・進行と言葉の力
5月13日(金曜日)の授業のひとこまです。
ある学級では、学級会が行われていました。進行役は生徒ですが、「どうですか、5班はどう思いますか」「あ〜、なるほど〜」ととても親しみやすい語り口で、スムーズな進行でした。司会・進行役の言葉だけでなく、みんなに語りかける雰囲気もあるのでしょうか。温かく、意見を出しやすい様子を感じました。 家庭科では幼児期の発達として、言葉がどのように身に付き、社会性が発達するのかを学習していました。「子どもは大人の口調を真似します。皆さんも大人になったら丁寧な言葉遣いを心掛けましょう」という先生からのアドバイスがありました。 英語では、互いに質問したり、それに答えたりと楽しそうに活動していました。自分の気持ちを伝えたり、人の話を聞いたり、周囲とよりよい関係を築いたりするうえでも、コミュニケーション力は大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみながら、目標達成
天気が心配されましたが、1年生の遠足は雨に降られることもなく、予定どおり実施することができました。
遠足の目標が、1年生の廊下に掲示されていました。きっと楽しみながら、目標を達成することができたことができたことでしょう。 スタンプラリービンゴは、かなりの距離を歩いたようですから、疲れたのではないでしょうか。 昼食やレクリエーションの時間などの楽しそうな様子は、近いうちにホームページで紹介予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します
ホームページでは、学校行事や部活動、生徒会活動などに加え、生徒や校内の様々な情報を紹介しています。教育活動の多くの時間は授業を行っており、授業はとても大切な時間ですから、授業の様子も積極的に紹介したいと思います。
先日、かがやき学級では、理科の授業で野菜の苗を植えました。枝豆、白なす、トマトを植えたそうです。丁寧に植え、植え付け直後ですから、水をたっぷりやっていました。今後は、成長の様子を観察したり、タブレットを活用して記録したりします。 また、家庭科では、刺し子をしてました。針と糸を使い、細かい作業に取り組んでいました。途中ではありましたが、かなりの出来栄えでした。 理科では、顕微鏡で花粉を確認していました。花の種類により、花粉の形も様々なようです。顕微鏡とタブレットを駆使して、協力して学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|