生活科「給食室のひみつ大はっけん!」 〜1年生〜
10月4日(火)、生活科「がっこうだいすき」の学習で、給食室のひみつを調べる学習をしました。衛生面と感染対策から、タブレットを用いて遠隔で栄養士の先生に質問をしたり、給食室の中を見せていただいたりしました。
「どうやって献立を考えているのですか?」 「給食室にはいくつ部屋がありますか?」 「一番大変なことは何ですか?」 など、子どもたち一人一人が質問をし、給食室のひみつをたくさん見つけて、わかったことや気付いたことを記録カードに書いていました。子どもたちは調理員さんへの感謝の気持ちや、給食を毎日おいしく食べようという気持ちを高めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのミシン 〜5年生〜
家庭科ではミシンを用いた学習をしています。空縫いをしました。次はいよいよ上糸・下糸をセットして実際に縫ってみます。「家にミシンがある」「やったことある」「家の人がするのを見たことがある」という子が何人もいました。とても意欲的に学習に取り組んでいます。直線縫いができるようになったら、次はエコバック作りに挑戦です。
![]() ![]() 宮沢賢治「やまなし」を学習しています 〜6年生〜
国語では、1時間ごとに自分のめあてを決め、時間の終わりには振り返りをします。自分の学びは、1時間の中でどう変わったのかを意識して取り組める姿が多く見られます。今は、宮沢賢治の「やまなし」という物語を読み解く学習に取り組んでいます。宮沢賢治の作品の比喩や反復などの表現の気付き、だんだん面白さが分かってきました。
![]() ![]() 音をつたえよう 〜3年生〜
理科では、「音をつたえよう」を学習しています。音を鳴らしたときの楽器の様子を調べました。「音を鳴らすとふるえるよ!」「大きい音を出すと、ふるえも大きくなるよ。」など、音とふるえの関係についてたくさんのことに気が付くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 大根の間引きをしました! 〜2年生〜
9月28日(水)に、大きくなってきた大根の間引きをしました。種蒔きをしてから約3週間で葉っぱがとても大きくなり、元気に育っています。さらに生長するよう、間引きと追肥、土寄せをしました。子どもたちは、美味しい大根が収穫できることを楽しみに、毎日水やりや草取りをしています。間引き菜を持ち帰ることがありますが、ご家庭で少し早い秋冬の味覚を楽しんでいただけたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ボッチャ楽しかったよ! 〜1年生〜
9月21日(水)に今年度の1年生の親子活動の行事として長岡市スポーツ協会の方から「ボッチャ」を教えていただきました。初めてのボッチャにみんなが興味をもって挑戦することができました。白いボールに近づけられるようにコントロールを考えながら自分のボールを投げることができました。「楽しいな。もっとやりたいな。」「またやってみたいな。」などと言って、みんなとても楽しんで活動することができました。
水筒やタオルの準備等ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 親善陸上大会に出場しました 〜6年生〜
9月14日(水)、長岡市営陸上競技場で、親善陸上大会が行われ、6年生が出場しました。3年ぶりの大会でしたが、自分のめあてに向かって精一杯頑張る姿が見られました。また、他校の選手と競技を通して関わることで、よい刺激になりました。
![]() ![]() 音楽でボディパーカッションに取り組んでいます 〜5年生〜
音楽はボディパーカッションに取り組んでいます。体全体でリズムをとり、みんなでアンサンブルをしています。膝や腿を叩いて音を出す曲です。段々と音がそろってきました。
才津広場で発表します。ご期待ください! ![]() ![]() 防災について学んでいます 〜4年生〜
9月6日(火)に、総合的な学習の時間の「防災学習」として、山古志の「おらたる」と「きおくみらい」に行ってきました。18年前に起きた中越地震の被害の大きさや避難所の様子など、現地や実物を見て実感することができました。子どもたちは、「中越地震は写真では見たけど、実際に行ったことでとても大きい被害があることがわかりました。」「中越地震からたくさんの防災の道具があることを知ることができました。」などと、振り返っていました。
![]() ![]() 外国語を用いて自分のことを紹介しました 〜3年生〜
9月8日(木)に外国語活動を行いました。ヘイディ先生に自分の名前や好きなものを英語で伝えました。緊張しながらも一生懸命伝える姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 秋に植える野菜の種クイズをしました 〜2年生〜
9/7(水)に、秋に植える野菜の種クイズをしました。似ている種が多い中、子どもたちは少ない特徴をよく観察し、「種が大きいから大根かなぁ」などの予想を立てていました。種の種類を予想することは難しかったのですが、「もう一回!」「別の種で、またやりたい!」といった声がたくさんありました。秋野菜への関心が高まっています。
![]() ![]() 2回目の外国語活動を行いました 〜1年生〜
ヘイディ先生と一緒に2回目の外国語活動を行いました。1〜10までの数の英語の言い方をカードを使って学習しました。元気よく1から10まで数字を「one two three・・・」と練習することができました。みんなすらすらと英語で数字を話すことができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 親善陸上大会へ向けた激励会を行いました![]() ![]() 6年生 佐渡への修学旅行より 〜トキの森公園・ふれあいプラザにて〜
トキの森公園に行く途中、田んぼの農道を歩くトキを見つけました。これはラッキーなことなんだそうです。
トキの森公園では、トキの保護の歴史やはく製、飼育されているクロトキなどの珍しいトキをたくさん見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 佐渡への修学旅行より 〜佐渡金山にて〜
江戸初期の坑道跡を再現したコースを見学しながら歩きました。
「こんな暗くてジメジメした所で作業したんだ」と当時の苦労に思いを馳せていました。 その後は、採掘や鉱山町の街並みを再現したジオラマを見て、名物の金の延べ棒の持ち上げにチャレンジしました。金のずしりとくる重さに、「重い!」「無理!」と驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 佐渡への修学旅行より 〜手びねり体験(無名異焼き)〜
2日目の活動が始まりました。尖閣湾揚島遊園にて手びねり体験(無名異焼き)を行いました。
「自分らしさを出そう」と指導の先生からお話をいただきました。子どもたちは「丼の高台の形にこだわりました」「このマグカップで牛乳を入れて飲みたい」など、あれこれと考えながら夢中で作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 佐渡への修学旅行より 〜太鼓体験 佐渡太鼓体験交流館にて〜
鼓童の方が、通称、豚鼻ちゃんという太鼓を演奏してくださっています。空気の振動が凄かったです。
約1時間半の体験コースでしたが、あっという間の時間でした。一人一台の太鼓を先生に合わせてたたいたり、珍しい大きな太鼓をたたいたりしました。「友達がリーダーになって、友達のたたくとおりに合わせてたたくのが、楽しかった」「ずっと立っていて疲れました。太鼓をたたくのは体力を使いました」との声が聞かれました。 今、子どもたちは宿泊地へ向け移動しています。夕食、入浴、就寝となり、1日目の活動が終わります。 ![]() ![]() 6年生 佐渡への修学旅行より 〜宿根木でのたらい船体験〜
宿根木で、たらい船体験をしました。友達と一緒に船に乗り、こぐ体験をする子どももいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 佐渡への修学旅行より
正午に無事佐渡ヶ島に上陸しました。みんな元気です。
フェリー⛴では、近づいてくる佐渡ヶ島を見て、「佐渡ヶ島って大きい‼️」と口々に言っていました。〈写真はフェリーでの様子です〉 ![]() ![]() 6/27(月)ゆめづくり音楽体験教室:4〜6年
ゆめづくり音楽体験教室を学校で行いました。子どもたちは打楽器のすてきな生演奏を聴くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |