社会科見学〜市の公共施設・アオーレ長岡へ〜
3年生は、社会科で長岡の様子について学習しています。長岡について学習する中で、市民のための施設「アオーレ長岡」について、もっと知りたいなと感じていた子どもたち。今日は、実際に「アオーレ長岡」へ社会科見学に行ってきました。お天気も心配していましたが、荒天にはならず、電車にも落ち着いて乗車し行ってくることができました。
「アオーレ長岡」では、ナカドマ・アリーナ・議会室・シアターなど、ほとんどの場所を見学させていただきました。市民のための施設、アオーレ長岡の秘密をたくさん聞き、長岡市のことを、もっとよく知ることができた子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「平和学習〜谷先生からのお話〜」![]() ![]() ![]() ![]() 谷様は「当たり前の中にこそ感謝すべきことがある」と話をされていました。子どもたちは、真剣な様子で話を聞き、講話後には、「だれもが悲しむ戦争は絶対にしてはならない。」「本や資料で長岡空襲について読んだことはあったけれど、実際に話を聞いて、戦争の恐ろしさや人々の悲しみの気持ちがよく伝わってきた。」と話していました。 7月12日(火)の献立![]() ![]() ごはん とりにくのつぶマスタードやき うめだれサラダ おおはなびじる 牛乳 あおぞら学年5年生「ワクワク水泳授業」7月11日
2回目の水泳授業を行いました。今日は三つのチームに分かれて行いました。個人のめあてに向かって、一生懸命に、そして楽しんで練習に取り組んでいました。「どうやるか教えてください!」「次は○○をやってみようかな!」「初めて○○ができるようになった!」など、前向きな言葉がたくさん聞こえてきました。友達の頑張りに対しても、拍手をしたり、「すごいね!」と声をかけたりする姿が見られ、うれしく思いました。
次回は今年最後の水泳授業です。自分のめあてが達成できるといいですね。 暑い中、ボランティアに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学年PTA行事「親子レクリエーション」7月8日
8日(金)学年PTA行事が行われました。
コロナウイルス感染対策に加えて暑さ対策まで 学年委員長さんを中心に役員のみなさんが真剣に考え、 準備してくださった行事です。 今回も講師の先生をお招きしました。 講師の先生からは、 簡単で親子で一緒に楽しめる活動を 楽しく教えていただきました。 子どもたちも、おうちの方も、 みんなにこにこ笑顔で楽しんでいる姿が見られました。 うれしかったです。 ご参加くださったみなさま、 楽しい時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(月)の献立![]() ![]() なつやさいとくるまふのあげに ゆうごうのみそしる 牛乳 4年生 「5年生に『お守り』を渡しました」 7月8日(金)
5年生が、7月14日(木)〜15日(金)に自然教室に出かけます。そこで、4年生は5年生の活動の成功を祈ってお守りを渡すことにしました。カードに一人一人の名前とメッセージを書き、ラミネート加工したものを作りました。
ドキドキしながら渡しましたが、5年生から「ありがとう!」と返事をもらい、みんなにっこり。よい自然教室になりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「頑張っています!プール授業」7月5日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水が得意ではない子も、一生懸命に頑張って練習する姿が見られ、感心しました。 暑い中、監視ボランティアに来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。 来週の火曜日12日が、最後のプール授業となります。 引き続き、道具の準備のご協力お願いいたします。 静かに放送を聞きましょう! 情報委員会 7月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、以下のような劇でした。 王様は、国民が静かに放送を聞くよう、勇者に指令を出しました。 勇者は、放送を聞いていない国民に放送を聞くよう声をかけます。 国民は、休み時間が楽しかったり、おしゃべりに夢中だったりすると、 どうしても放送を聞けません。 ここで問題です! そんな時は、聞かなくてもよい、○か×か? クイズを取り入れた楽しい劇で、 全校の子どもたちは笑顔で見ることができました。 7月8日(金)の献立![]() ![]() タンドリーサーモン くきわかめのきんぴら みそけんちんじる 牛乳 1年生「読み聞かせ」7月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイルルーム 「七夕の飾りを作ったよ」 7月7日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙で作った花火はカラフルです。染め紙で作ったアジサイやアサガオの作品は見ていて涼しくなります。また、七夕の短冊には、子どもたちのそれぞれの願いが書かれていました。 みんなの願いが叶いますように 7月7日(木)の献立![]() ![]() なすのミートソース ポパイナッツサラダ 牛乳 7月6日(水)の献立![]() ![]() ごはん しおからあげ えだまめサラダ あまのがわじる 牛乳 3年きぼう学年 「花いっぱい活動〜地域にお花を届けました〜」7月5日
種から育ててきたマリーゴールド。だんだん大きな鉢に移し替え、今は大輪の花をたくさん付けました。地域や学校を花いっぱいにしたいと願い、今日、ついに地域にお花を届けに行きました。
地域の方に、元気にあいさつをし、マリーゴールドのプランターを渡す子どもたち。お店や施設の入り口に、自分たちの育てたお花が飾ってあるのを見て、 「うれしいな」 「みんなに見てほしいな」 「これからも元気に育ってほしいな」 「水やりもがんばろう」 などと、笑顔で話していました。自分たちが育ててきたお花が、地域を華やかにしていることに、うれしい気持ちのきぼう学年です。地域の方からも、温かく声を掛けていただき、とても有難かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(火)の献立![]() ![]() なつのきりざい のりずあえ トマトにくじゃが 牛乳 2年生 生活科「町探検に行ったよ その3」7月1日
朝から暑い日でしたが、
町探検3回目に出かけてきました。 今回もはじめて歩く道々に、 驚きや発見がたくさんあったようです。 さて、宮内駅方面を歩いたクラスの様子をちょっと紹介します。 歩いていると、小さな子を連れて歩く人を発見! すると、 「あっ!ぼくのお母さんだ!」 「えー!!〇〇さんの妹さん?!」 保育園へ送る途中での出会いでした。 歩いていくと、実習をしている高校生がみんなに気付き、 手を振ってくれました。 みんなは「こんにちは〜!」と元気に挨拶。 道を進むと、きれいな七夕飾りがゆれる こども園の前を通りました。 「〇〇ちゃん!!」 と中から先生が出てきてくださいました。 「□□先生!」 お世話になった先生との久しぶりの再会。 本人たちはもちろんですが、 まわりにいたみんなもなんだかうれしくなりました。 「すごい!奇跡だ〜!」 と言った人がいました。 「そうだね。『すてきな偶然』だね。」 とみんなで喜びました。 温かい出会いもいっぱいの探検となりました。 こんなふうに町の方とふれあいながら、 探検できるっていいなと感じます。 これぞ町探検ならではの楽しさ!と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年きぼう学年「水泳授業がんばっています!」7月4日
2年ぶりの水泳授業。きぼう学年の子どもたちは、宮内小学校のプールに初めて入りました。
「大きいプールは気持ちいい〜!」 「お家の人と練習してきたから頑張るぞ!」 水と仲良しになりながら、自分のめあてに向かって水泳授業を頑張っています。明日は、3回目の水泳授業です。道具の準備や体温カードの可否記入へのご協力を、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「プール授業」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水中歩きやけのびなど基礎の動きを確認し、水慣れをしました。その後バタ足をしたり、クロールや背泳ぎで泳いだりと、チームによって様々な動きを行いました。久しぶりにプールに入った人もいたと思いますが、あっという間に感覚を取り戻している人が多くいたようです。 暑い中、ボランティアに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。 7月4日(月)の献立![]() ![]() さばのピリカラやき あぶらあげのごまずあえ わかめのみそしる 牛乳 |