2年生 すまいるおもちゃランド その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生への対応、関わり方が、とても丁寧で、堂々としていて、立派でした。 こんなに、凛々しい表情をするのだなと、新しい一面を知ることもできました。 そして、1年生が自分たちのおもちゃで遊んでくれることが、うれしくてたまらない様子でした。 1年生に喜んでもらいたいという気持ちが、しっかりと行動にあらわれていて、成長ぶりに大きな拍手です。 1年生も、来年は、お兄さん、お姉さんとして、どんな活躍をしてくれるのか楽しみです。 2年生 すまいるおもちゃランド その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空き缶とストローの「ストローアーチェリー」。 トイレットペーパーの芯を利用した「ねこのドミノたおし」。 これは一部の紹介ですが、よく、こんなに多種多彩なおもちゃを、そして出来栄えの立派なおもちゃを作りだしたものだなあと、驚きです。 2年生 すまいるおもちゃランド その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色とりどりで、目も惹かれます。 1年生が手にしている袋は、景品があふれるほどに。 2年生 すまいるおもちゃランド その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 景品をもらっては、次はどの遊びに挑戦しようかな、とキョロキョロ。 2年生 すまいるおもちゃランド その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、次から次へと、様々な遊びを満喫しました。 2年生 すまいるおもちゃランド その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、1年生に楽しく遊んでほしいと考え、工夫いっぱいに作ったおもちゃ。 教室に広がるおもちゃの世界に、1年生はうきうき気分。 4年生 環境を守る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの成果を、発信中。 様々な課題をもって、グループに分かれて調べ学習等を進めてきました。 その中で、全校の皆さんにも知ってほしいこと、環境を守るために取り組んでほしいことなどをポスターにまとめ、校舎のいたるところに掲示しました。 昼の放送でも呼びかけ、関心をもってもらおうと取り組んでいます。 先日から全校に働きかけていたトイレットペーパーの芯も、どんどん集まっています。 4年生の学びが、広がっています。 きな粉揚げパン![]() ![]() 今日は、子どもたちに大人気のきな粉揚げパン。 ふわっふわっの揚げパンに、香ばしく甘みのあるきな粉がたっぷりとまぶされていました。 絶品です。 サラダは、ナッツの旨味で野菜をおいしくいただきました。 ポトフは、子どもたちが大好きなウインナーがたっぷり。ダイコンやレンコンなど、歯ごたえのよい根菜をよく噛んで旨味を味わいました。 2年生 算数授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙を折ったり、切ったりしながら、分数の意味を理解してきました。 今日の授業では、タブレット端末を活用して、図形を分割、結合したり、重ねたりしながら、分数への興味関心を深め、実感をもって学びました。 1・2学年の教職員を中心に授業参観し、研修もしました。 2年生 体育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、コーチの楽しい指導のもと、様々な動きに挑戦。 最後は、コーチとじゃんけんゲーム。 手のじゃんけんだけではなく、足じゃんけんも。 反応も動きも、グンと素早くなっていました。 スタミナ納豆![]() ![]() 今日の納豆は、たっぷりの鶏ひき肉と混ぜ合わされて、旨味十分でした。 ニンニク、ショウガで和えられて、本当にスタミナが付きます。 子どもたちに人気のキムチ汁。ピリ辛だけどコクがあり、いいお味です。 身体がぽかぽかです。 クリスマスで英語を楽しく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お二人は、サンタクロースの帽子をかぶり、盛り上げてくれました。 クリスマスクイズをしたり、ケーキのトッピングをするゲームをしたり、みんな元気いっぱいわくわくです。 ケーキのトッピングをするときは、I want 〜 を使いながら、自分のお気に入りをケーキにのせていきました。 5年生米 コシきらり![]() ![]() ![]() ![]() 今日のご飯は、待ちに待った、5年生が学校田で育てた「コシきらり」。 本当に、もちもちで、甘みがあり、感動でした。一粒一粒の存在感がすごい。 よく噛んで、じっくり味わっていただきました。 長岡ぽかぽか汁は、神楽南蛮味噌で味付け。ほのかにピリッと、身体が温まります。 ホクホクの里芋、大根、白菜と、冬においしい野菜もたっぷり。 5年生の「コシきらり」とも、おいしさアップの組合せでした。 5年生は、クイズも用意し、コシきらりを紹介していました。 1年生 チャッピー募金 その2![]() ![]() ![]() ![]() 募金をしてくれた人には、シールになっている手書きの絵をお礼に渡しました。 1年生みんなで、仕事を分担しながら、チャッピーのことを思い、真剣に取り組んでいました。きっと、チャッピーも喜んでいますね。 1年生 チャッピー募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過日、高齢のためお別れとなりました。 これまで、たくさんの子どもたちに、うさぎの愛らしさ、命の尊さを教えてくれました。 チャッピーとふれあった子どもたちの中には、すでに20歳をこえている人も。 現在お世話していた1年生は、チャッピーに感謝の気持ちも込めてお墓をつくりたいと、全校に募金を呼びかけました。 登校した子どもたちが、続々と1年生の持つ募金箱に。 4年生 お礼の手紙が届きました![]() ![]() 展示されたのは、「ともしび運動ポスター」として制作した作品です。 このたび、会場の様子の写真が入ったお礼状をいただきました。 利用者、職員の皆様から、喜んで見ていただけたようです。 大活躍の4年生ですね。 4年生 校外学習 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組地区を流れる太田川から信濃川へ。 信濃川と大河津分水の様子、治水による人々の暮らしの変化などについて、説明していただき、大河津分水が越後平野を潤し、水害から守り続けていることを知りました。 事前学習として、太田川についても学んでいたので、川の恵み、防災についても、より身近なものとして理解を深めた子どもたちでした。 4年生 校外学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越地震では、多数ある養鯉場が壊滅的な状況にさらされました。 この日は、上組地区にある養鯉場を見学。 錦鯉が生まれてから、観賞魚として育てられていく様子などを見せてもらいました。 餌やり体験もできました。 身近に、このように魅力的なところがあったことを知り、大喜びです。 4年生 校外学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、やまこし復興交流館おらたるへ。 映像を見たり、展示室を見学したりして、中越地震の際の山古志地域の様子や暮らしについて学習しました。 詳しくお話をいただき、災害を乗り越えられた山古志の住民の皆様の思いにも、ふれることができました。 災害に備えることの大切さも実感しました。 図書室もクリスマス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しく、目が魅かれます。職員の心のこもった手作りです。 そして、学校図書館司書の方が選定してくださったクリスマスにかかわる本が並んでいます。手に取って開くと、きっと心も温まるでしょう。 |