自分の力で伸びる子 みんなのためにつくす子 進んで体をきたえる子
TOP

全校 読書旬間「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(月)〜1月13日(金)まで読書旬間です。
 12月12日(月)に職員の読み聞かせを行いました。子どもたちは,担任の先生以外から読み聞かせをしてもらい,いつもとは少し違った雰囲気でしたが,興味津々に聞いていました。
 これから1ヶ月ほど読書旬間になります。本を読むことで,新たな知識や考え方などを身に付け,豊かな心になるとよいと思います。また,冬休みには,親子読書もありますので,ご家庭で読書に取り組んでもらいたいと思います。

生活科 「町探検 光傳寺」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(金)の校外学習では、福道町の光傳寺へ行ってきました。お寺には何があるのか、どんなことをやっているのか、調べに行くのを楽しみにしていました。実際に見学では、住職の方から、お寺の歴史や仕事について教えていただきました。たくさんの質問をして、お寺について知ることができました。最後に大鐘を見せていただいて、「除夜の鐘を鳴らしに行ってみたい!」と、また楽しみが増えたカラフルっ子でした。


5年生 北斗祭「自然教室のすごろくとクイズのお店」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 延期になっていた北斗祭が行われました。運営委員会進行の開会式に始まり、各学年が企画したお店めぐりが行われました。(前半、後半40分ずつ)
 今年は、なかよし班ではなく、学年ごとのお店めぐりでしたが、子どもたちが楽しそうに参加していました。
 5年生が企画したお店は、「源流探検クイズ」と「自然教室すごろく」です。多くのお客さんが来てくれて、楽しんでもらえたようです。事前に作成したお店のCM(動画)を視聴して来た子どもたちは、「10円玉を火山灰でこするとどうなるのか?」を実際に体験して、「お〜」と感心していました。
 高学年になると、自分たちのお店の準備以外にも、各委員会で分担した仕事もあったので、大変だったようです。北斗祭を通して、企画する力や実行力、協調性などが育っていると思いました。お疲れさまでした。

6年生 「卒業アルバムづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 北斗祭が終わった昼休み、6年生が写真とにらめっこしています。6年生のアルバム委員が卒業アルバムに載せる写真を選んでいました。1年生の時の写真に恥ずかしがったり、みんな平等な枚数になるようにしたり、楽しみながらも一生懸命取り組んでいます。実は、卒業までの登校日はあと62日。日々を大切に過ごしていきます。

児童会 「児童会祭り 北斗祭」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は北斗祭でした。各学年で考えたお店を出し合います。子どもたちはお店を楽しんだり店員の役になって呼び込みをしたりしていました。今年度は「ごみを出さない」こともポイントです。見事3年生のごみの量が一番少なく、運営委員会からSDGs賞を渡されました。

児童会 「12月の児童朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の児童朝会は図書委員会が担当です。12月12日〜1月13日の校内読書旬間に合わせて、おすすめの本を紹介しました。今回はオンラインでの発表になりましたが、「体育館で話す時よりもハキハキと話すように気を付けました。」と委員会の子どもたちが振り返っていました。図書委員の子どもたちのおすすめの1冊をしっかりと全校に伝えることができました。

1年生 「外国語活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の、ALTの先生との外国語活動を行いました。
 今回の学習内容は、フルーツの名前です。「キウイ」「レモン」など、普段から使っているものも多いですが、正しく発音することはとても難しいです。元気でユニークな先生に教えていただきながら、子ども達は元気よく、何度も何度も発音を練習しました。
 最後は、前回学習した数字や色の名前を生かして、クリスマスベルの塗り絵をしました。先生とクリスマスに楽しみなことを話しながら、楽しく作品作りをしました。

児童会 北斗祭前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は児童会祭り「北斗祭」です。今日の午後はどの学級も準備を楽しんでいました。ポスターも出そろい、いよいよお祭りのスタートです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31