今日の給食
れんこんがシャキシャキでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会 高島
指導事項
(1)登校時刻の確認・見直し(早すぎる登校をしない。) ※7時55分〜8時の間に登校する。 (2)登校時の集合場所での安全な待ち方。 ※雪があっても安全に集合できる場所かどうかも確認する。 (3)冬道の危険箇所の確認 ・雪道の歩き方,左右確認の徹底 ・屋根や樹木からの落雪 ・除雪車 (4)横断時の声出し・指差し左右確認 (5)子ども同士のあいさつ,地域の方への明るい挨拶 (6)不審者への対応 ・車からの誘いには絶対に応じない。 ・一人で行動しない。 ・子ども110番の家の確認。 ・「イカのおすし」の徹底。 (7)交通事故の防止 ・正しい歩行,横断時の左右安全確認を心がける。 ・雪が一度でも降ったら、その後は自転車に乗らない。 (8)水の事故防止 ・用水路には近づかない。(雪のせり出した所に上がらない。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会 十日町下
指導事項
(1)登校時刻の確認・見直し(早すぎる登校をしない。) ※7時55分〜8時の間に登校する。 (2)登校時の集合場所での安全な待ち方。 ※雪があっても安全に集合できる場所かどうかも確認する。 (3)冬道の危険箇所の確認 ・雪道の歩き方,左右確認の徹底 ・屋根や樹木からの落雪 ・除雪車 (4)横断時の声出し・指差し左右確認 (5)子ども同士のあいさつ,地域の方への明るい挨拶 (6)不審者への対応 ・車からの誘いには絶対に応じない。 ・一人で行動しない。 ・子ども110番の家の確認。 ・「イカのおすし」の徹底。 (7)交通事故の防止 ・正しい歩行,横断時の左右安全確認を心がける。 ・雪が一度でも降ったら、その後は自転車に乗らない。 (8)水の事故防止 ・用水路には近づかない。(雪のせり出した所に上がらない。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会 十日町中
指導事項
(1)登校時刻の確認・見直し(早すぎる登校をしない。) ※7時55分〜8時の間に登校する。 (2)登校時の集合場所での安全な待ち方。 ※雪があっても安全に集合できる場所かどうかも確認する。 (3)冬道の危険箇所の確認 ・雪道の歩き方,左右確認の徹底 ・屋根や樹木からの落雪 ・除雪車 (4)横断時の声出し・指差し左右確認 (5)子ども同士のあいさつ,地域の方への明るい挨拶 (6)不審者への対応 ・車からの誘いには絶対に応じない。 ・一人で行動しない。 ・子ども110番の家の確認。 ・「イカのおすし」の徹底。 (7)交通事故の防止 ・正しい歩行,横断時の左右安全確認を心がける。 ・雪が一度でも降ったら、その後は自転車に乗らない。 (8)水の事故防止 ・用水路には近づかない。(雪のせり出した所に上がらない。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会 十日町上
指導事項
(1)登校時刻の確認・見直し(早すぎる登校をしない。) ※7時55分〜8時の間に登校する。 (2)登校時の集合場所での安全な待ち方。 ※雪があっても安全に集合できる場所かどうかも確認する。 (3)冬道の危険箇所の確認 ・雪道の歩き方,左右確認の徹底 ・屋根や樹木からの落雪 ・除雪車 (4)横断時の声出し・指差し左右確認 (5)子ども同士のあいさつ,地域の方への明るい挨拶 (6)不審者への対応 ・車からの誘いには絶対に応じない。 ・一人で行動しない。 ・子ども110番の家の確認。 ・「イカのおすし」の徹底。 (7)交通事故の防止 ・正しい歩行,横断時の左右安全確認を心がける。 ・雪が一度でも降ったら、その後は自転車に乗らない。 (8)水の事故防止 ・用水路には近づかない。(雪のせり出した所に上がらない。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会 片田
指導事項
(1)登校時刻の確認・見直し(早すぎる登校をしない。) ※7時55分〜8時の間に登校する。 (2)登校時の集合場所での安全な待ち方。 ※雪があっても安全に集合できる場所かどうかも確認する。 (3)冬道の危険箇所の確認 ・雪道の歩き方,左右確認の徹底 ・屋根や樹木からの落雪 ・除雪車 (4)横断時の声出し・指差し左右確認 (5)子ども同士のあいさつ,地域の方への明るい挨拶 (6)不審者への対応 ・車からの誘いには絶対に応じない。 ・一人で行動しない。 ・子ども110番の家の確認。 ・「イカのおすし」の徹底。 (7)交通事故の防止 ・正しい歩行,横断時の左右安全確認を心がける。 ・雪が一度でも降ったら、その後は自転車に乗らない。 (8)水の事故防止 ・用水路には近づかない。(雪のせり出した所に上がらない。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あそびランド2年生4
「うわー!ビックリ!」
ふたを開けると、何かとび出します。 ばくだんやさんの様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あそびランド2年生3
車やさんの様子です。
ゴムの力と風の力で車を走らせていました。 1年生は大喜びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あそびランド2年生2
ロケット屋さんの様子です。
2年生が1年生にやり方をていねいに説明していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あそびランド2年生
1年生を招待して楽しく活動しました。
ブーメランやさんの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調理実習3![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調理実習2
包丁の使い方が上手でした。
![]() ![]() 5年生 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ウサギの飾り作り
来年の干支はウサギ。図工の時間にウサギの飾りを作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の訪問
「コンコン、失礼します。」
「あそびランドの招待状をもってきました。」 「楽しそうですね。ぜひ行かせてください。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 人権教育、同和教育
「男の子だから」
「女の子だから」 決めつけないことについて学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生外国語活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二人一組で次々と英語で質問し合っていました。 5年生 外国語活動![]() ![]() 何時にお風呂に入るの? 全体で練習です。 ![]() ![]() チューリップ球根植え
冬の晴れ間を見つけてチューリップの球根を全校で植えました。
チューリップが咲くころ 6年生は中学生。 「このチューリップが咲くころ見に来てもいい?」 「もちろん!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気の本
「おや、たくさん借りているぞ」
歴史の本が人気のようですね。 ![]() ![]() |
|