感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

分団会−振り返りと冬の登校に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は天候が穏やかな一日でした。雪化粧の守門岳がきれいでした。今週は寒気が南下し降雪の予報も出ています。冬本番が近づいています。子どもたちは分団会を行いました。登校班の反省と雪道の登校について確認をしました。栃尾は雪が多いところです。通学路には坂道もたくさんあります。これまで以上に安全に気を付けて歩かなければなりません。冬への支度は日常の行動の中にもあります。登校班で協力して安全に登校してほしいと願っています。分団会終了後は、登校班で集団下校をしました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月12日(月)

カレーライス
(ごはん)
チーズサラダ
牛乳

 ヨーロッパでは、じゃがいもを「大地のりんご」と呼び、健康野菜の代表格とされています。じゃがいもには、体の熱や力になる炭水化物のほかに、疲れをとる働きがあるビタミンB1や風邪予防に効果があるビタミンCも多く含まれています。今日のカレーに入っているじゃがいももしっかりいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月9日(金)

わふうあんかけうどん
れんこんサラダ
ベビーチーズ
牛乳

 れんこんは、穴がたくさんあり、のぞくと先までよく見えます。「先の見通しがきく」という意味から縁起の良い食べ物とされています。今日の給食では、れんこんをサラダにしました。よくかんで、味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月8日(木)

ごはん
やさいたっぷりしょうがやきどん
フラワーフライ
さといものみそしる
牛乳

【問題】次の食材は、何でしょう?
 ヒント1 冬の代表的な野菜です。
 ヒント2 白い花のつぼみを食べます。
 ヒント3 花野菜、花キャベツともいいます。




【答え】この食材は、カリフラワーです。

 カリフラワーは、キャベツを品種改良して生まれました。ビタミンCがたくさん含まれているのでかぜの予防になります。今日は、ブロッコリーと一緒にフライにしました。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月7日(水)

ゆかりごはん
あつやきたまご
もやしとツナのあえもの
てづくりにくだんごスープ
牛乳

 ニンジンの鮮やかな赤いオレンジ色は、ベータカロテンと呼ばれている色素で、私たちの体の中でビタミンAに代わります。ビタミンAは皮膚やのどの粘膜を健康に保つ働きがあります。今日はお汁とあえ物に入っています。にんじんも味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月6日(火)

ごはん
あかうおのしおこうじやき
いそかあえ
みそおでん
牛乳

 わたしたちが生きていくうえで酸素は必要です。その酸素を体のすみずみまで運んでくれるのが、血液です。しかし、栄養がかたよったりすると、うまく酸素が運ばれません。そんな時、大切な栄養が【鉄】です。今日の給食に使われているほうれん草や魚にもたくさん含まれます。さらに、たんぱく質の多い玉子、ビタミンミネラルを含むにんじんや昆布などと一緒に食べるとより効果的です。給食のように、いろいろな食べ物を組み合わせて食べるようにしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月5日(月)

ごはん
チキンのカラフルマリネ
カレーおひたし
かぶいりミネストローネ
牛乳

 薄味の料理は物足りなく感じることがあります。そういうときは、酸味のある調味料の酢やレモン汁、カレー粉などのスパイス、香味野菜の玉ねぎ、にんにく、パセリなどを使うと、味に変化が出てぐんとおいしくなります。さらに、肉や魚、きのこ、野菜などに含まれている「うまみ」をたくさん組み合わせることで、食事の満足感に繋がります。今日は酢、カレー粉、香味野菜などを使って減塩しました。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月2日(金)

ごはん
おからハンバーグ
ごもくきんぴら
とんじる
牛乳

 豆腐は、大豆をすりつぶして こしたものに、「にがり」を加えて作られています。とても消化が良く、栄養が吸収されやすい食べ物です。今日は、豚汁の中に豆腐が入っています。味わっていただきましょう。

大型絵本読み聞かせ

画像1 画像1
昨日、市立図書館の職員の方にご来校いただき、大型絵本の読み聞かせをしていただきました。写真は1年生の子どもたちです。静かにきちんと座って聞いていましたが、話が進むにつれ、身を乗り出し、じっと絵本を見みつめ、「一言も聞き逃さないぞ」と集中する様子が増していきました。お話の世界にどっぷり入り込んでいました。あっという間の1時間でした。

若草太鼓引継ぎに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は若草太鼓の練習に取り組んでいます。来週、12月8日の引継ぎ式での演奏披露に向けた練習です。今日は地域の方にご来校いただき、太鼓の叩き方等の指導をしていただきました。正しい叩き方、身体の構え方等を具体的に教えていただきました。おかげさまで、太鼓の音がよく響くようになり演奏がぐんとよくなりました。6年生からしっかりと引き継げるように、さらに練習を重ねていきます。

今日の給食 おいしいよ

12月1日(木)

さとうあげパン
フレンチサラダ
ポークビーンズ
ヨーグルト
牛乳

 デザートは食事の最後をしめくくる重要な役割をします。食べるとおなかも心も満たされます。しかし、食べすぎは体によくありません。今日の給食のように食事をしっかりとり、少しのデザートがちょうどいい量です。今日は、ヨーグルトをおいしく味わっていただきましょう。(今日は、写真はありません)

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月30日(水)

さといもごはん
れんこんサラダ
ふゆのみかくじる
牛乳

 れんこんは、沼で育ち、秋から冬の寒い時期に泥の中から掘り出されます。長岡市では、中之島地域でとれる「大口れんこん」が有名です。大口れんこんの特徴は、真っ白な切り口とサクサクとしたよい食感です。今日の給食では、れんこんをサラダにしました。よくかんで、味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月29日(火)

ごはん
ホキのみそマヨやき
きりぼしだいこんのソースいため
とうにゅうしたてのわふうしる
牛乳

 日本の食卓ではおなじみの大根ですが、原産地は諸説あり、地中海沿岸地方という説が有力です。古代エジプトのピラミッドの壁画には大根が描かれており、建設の際に労働者に支給されたという記録もあるそうです。今日はお汁に大根が入っています。昔からある大根も味わっていただきましょう。

小春日和

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は晴れて暖かい一日でした。休み時間、校庭やグラウンドに出て遊ぶ子も多かったです。4時間目、3年生はグラウンドでスポーツテストのソフトボール投げの計測を行っていました。青空に向かって白いボールが飛んでいきます。今年度2回目(1回目は春)のチャレンジでした。記録が伸びているとよいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月28日(月)

エッグカレーライス
(ごはん)
ツナアーモンドサラダ
なし
のむヨーグルト

 今日は、デザートに新潟県産の梨がつきました。「新高」という品種です。この名前は、坂本龍馬でおなじみの高知県の品種と、新潟県の品種をかけ合 わせてできたので、両方の産地の頭文字をとって名づけられました。新高は、見た目にも立派な大玉の梨で、日持ちもするため、贈り物としてもたいへん人気があり、全国各地で出荷されています。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月25日(金)

こめこめん
そくせきづけ
だいずとこざかなのあげに
けんちんじる
牛乳

 新潟県では、2008年から「アールテンプロジェクト」をスタートさせました。これは、小麦粉消費量の10%以上を米粉に変えて、食料自給率を上げていこうという取り組みです。米粉めんは、このプロジェクトから生まれた製品の一つです。今日の米粉めんもしっかりいただきましょう。

晴れ間を見つけて

画像1 画像1 画像2 画像2
初冬を迎え、青空が広がる日が少なくなってきています。昨日も雨が降ったり曇ったり、そして時折雲間から太陽の光がさしたりと、空模様はどんどん変わる一日でした。午後5時間目、日が差し外が明るくなると、5年生がグラウンド脇の砂場に出てきました。理科の「流れる水の働き」の実験です。砂山を作りじょうろで水を流す活動は室内ではできません。「今がチャンス!」と言わんばかりに外に出で、手際よく準備をし実験を始めていました。実は、学校の学習も天候に左右されることが多いのです。晴れてほしい時に晴れてもらえると嬉しいのですが…。

歯科保健指導

画像1 画像1
昨日、新潟市にある明倫短期大学より講師をお招きし、歯科保健指導を行いました(秋葉中学校区三校共通で行う保健指導です)。歯肉炎と歯肉炎を予防するためにどのようして歯磨き(ブラッシング)を行えばよいのか教えていただきました。歯ブラシを歯や歯ぐきのどの部分にどのようにして当てて動かすとよいのか、実習をしながら学びました。日頃の歯磨きに活かしていきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月24日(木)

ごはん
さけのもみじやき
きのこのおかかあえ
さつまじる
牛乳

 今日は減塩献立です。日本人は塩分を多く取りがちです。そのため、塩分を上手に控えることが大切です。今日のお汁はいつもよりみそは少ないですが、コクを出すために大豆ペーストを使っています。また、鮭のもみじ焼きは下味の塩分を控えマヨネーズでコクを出しました。あえ物は醤油を減らし、かつおぶしで香りと風味を出しました。工夫した今日の給食も味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月22日(火)

ごはん
あつやきたまご
てっかみそ
くきわかめのきんぴら
とうふだんごしる
牛乳

 給食には大豆がよく出ます。それは、大豆が栄養たっぷりでみなさんに食べてほしい食材だからです。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど肉に負けない量のたんぱく質と脂肪が含まれています。よく噛んで食べると栄養が体の中に吸収されやすくなります。今日は暦の上で小雪です。大豆の入った鉄火みそもよく噛んで食べて、寒い冬も元気に過ごしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31