平泳ぎに苦戦
13日(月曜日)は、2年生2回目の水泳授業がありました。
この日の練習の中心は平泳ぎでした。小学校ではコロナ禍で水泳授業が中止になったり、時間数が少なくなったりしています。そのため泳法ではクロールが中心となるのか、平泳ぎができない生徒はたくさんいます。 キックを中心に練習しましたが、足首の使い方がポイントとなります。また、キックができれば、手と足のバランスも必要になります。 いろいろ工夫して指導していますし、生徒も一生懸命に練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぜひ、教員になってください! その1
5月30日(月曜日)から3週間の予定で教育実習に2名の卒業生が来ています。
教科指導や学級指導等の観察を行ったり、実際に授業を行ったりして有意義な実習を行っています。また、時間がない中ですが、部活動にも積極的に参加している姿も見かけます。 昨日(13日)は、2年生の社会科で研究授業を行いました。単元は「地域調査を学ぼう」という単元でしたが、様々な資料から安全なルートを読み取り、避難所までのルートマップを作成する活動が中心でした。多様な資料を提示し、生徒に丁寧に指導している姿が印象的でした。 近年、教員を志望する人が減少傾向にあります。教職員は、児童生徒とともに成長していける素敵な職業です。 ぜひ、教員になってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 励みになる言葉、元気になる言葉はありますか
13日(月曜日)の全校朝会では、素晴らしい実績を残したスポーツ選手や著名人の言葉を紹介しました。
学習の成果を確認する定期テストが終わり、部活動の成果を試す地区大会を直前に控えた時期に、一流と称される方々の言葉から、自分なりに考えたり、感じたり、気付いたりしてほしいという願いからです。 野村克也さん、イチローさん、松井秀喜さん、リオネル・メッシさん、ラモス瑠偉さん、古賀稔彦さん、マイケル・ジョーダンさん、松本人志さん、ジャイアント馬場さん、アントニオ猪木さんら18名の20の言葉を紹介しました。 人の言葉から学んだり、勇気をもらったりすることもあると思います。好きな歌の歌詞でも、漫画やドラマの主人公の言葉でも、自分が大切にしている思いや言葉があると、困ったり苦しくなったりした場面での支えになったり、人生が豊かになったりするのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区大会 がんばろう!![]() ![]() ![]() ![]() これは今日の昼の放送です。 「いよいよ明日から、地区大会が始まります。試合前日の夕食は、油っぽいものや生ものを避け、食べ慣れたものをしっかり食べましょう。試合当日は、試合開始の3時間前までに食事を済ませておくと良いと言われています。緊張で胃腸の働きが弱っているからです。こまめな水分補給も忘れずに。今日は鉄分たっぷりのレバーです。しっかり食べて、練習の成果が十分に発揮できる大会にしてください。」 南中生の健闘を祈っています。 教師の指導力・指導技術
先週は、タブレット、マナボードなどを活用している授業の様子を紹介しました。
写真は、3年生の理科の授業で生態系のつながりを学習しています。これまでは、各班でまとめた意見などを発表する際は、各班が順番に前に出て発表するようなスタイルが主でした。しかし、タブレットを活用すると、各班でまとめた考えなどを、自分のタブレットでどんどん見て、「おっ」と思った班の考えや細かいポイントを画面上で繰り返し確認することもできます。 授業の流れを構想し、資料の提示、教材の活用、生徒への問いかけなど考えるのは教師です。さらに生徒への分かりやすい的確な指示、身振り手振りや声の大きさやトーンなども含めて、教師の指導力であるということを授業を参観し再確認できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2007年入学の「心海(しんかい)学年」は、「海のように広く、深く、透きとおった心を持つ学年」という意味です。 「空翔(くうしょう)学年」は、「仲間と協力して、空に向かって羽ばたいている学年。空のように高い目標や夢をもって!雲のようにのびのびと仲良く!」という思いが込められています。 「閃昂(せんこう)学年」は、「すばるの星々のごとく美しくまとまり、きらっと光を放つ輝ける学年」になりたいという願いが込められています。 学年旗のデザインもそれぞれの学年の思いや願いを表現しようと個性豊かですね。 授業の様子を紹介します
6月10日(金曜日)の授業のワンシーンです。
体育館では、シャトルランの記録測定が行われていました。シャトルランは、体力テストの中の持久力に関する種目です。指定されたリズム(速さ)で、20mの間隔の往復走をします。テンポがどんどん上がり、いわゆるビルドアップしていくので、非常に苦しい種目です。写真は、110回を超えて走っている強者(つわもの)です。持久力はもとより、ある意味、気力、根性も試される種目です。 1年生の家庭科では、金銭の管理などについて学習をしてました。収入やその使い方、一人暮らしをした際の支出の状況などを考えていました。「一人暮らしなんて、まだまだ先の話し」と考えるかもしれませんが、そういう時期は、あっという間にくるものです。 音楽は「翼をください」の合唱練習でした。各パートの音程や歌い方をタブレットで確認して練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり食べれば、がんばれる!
2、3年生の学年朝会で、栄養教諭が食事や栄養についての指導を行いました。
給食の残量は、昨年度との比較では、かなり少なくなっているようです。 地区大会が近いということもあり、大会前の食事、当日の朝の食事などについても、栄養素の役割などを説明しながら紹介しました。また、試合当日の捕食や水分補給についても話がありました。食事(栄養)で体がつくられ、動きます。しっかり食べて、がんばりましょう! 6月9日(金曜日)の給食です。カメラアングルを変えてみました。メニューは、ご飯、豚肉とごぼうのつくね、油揚げの和風サラダ、豆乳汁、牛乳でした。タンパク質の保有量の多い大豆製品を積極的に利用していただいているようです。 長岡市は、物価高騰のなかで、子どもたちの健やかな成長のために、保護者負担を増やすことなくこれまでどおりの栄養バランスや量を保った学校給食が実施できるよう支援してくれます。子ども一人当たり一食20円を上限とした補助金を、各学校の実施状況に応じて、学校給食会計に直接支給いただくこととなりました。とてもありがたいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 再度のご案内 〜子どもの脳が毎日成長する教育〜
5月にご案内した講演会の期日が近づいてきましたので、改めてご案内します。
本研修は、長岡市教育センターの研修講座です。教職員対象の研修ですが、保護者の皆さんにも聞いていただきたい内容であり、会場が市立劇場大ホールであることからから、保護者の皆さんへもご案内しています。 講師は、株式会社「脳の学校」代表 加藤俊徳様で、演題は「子どもの脳が毎日成長する教育」です。「スマホやネット、ゲームとのかかわり方」「右利きと左利きの育てた方のコツ」など興味深い内容がいっぱいです。 日時、会場等は下記のとおりです。 期 日:令和4年6月13日(月曜日) 時 間:午後2時40分から4時40分 会 場:長岡市立劇場大ホール 事前申し込みの必要はありませんし、入場は無料です。 ご都合がきつましたら、ぜひ、ご参加ください。 ![]() ![]() 南中アラカルト
今朝の登校時は、空が雨雲に覆われ夜のような暗さで、すごい雨も降っていました。登校中に事故などがないか心配しましたが、安全に登校してくれました。安全安心は人に守ってもらうだけでなく、中学生ですから、自分や周囲の人の命、安全安心を守る知識や行動力も身に付ける必要があります。自転車通学の生徒も雨具をしっかり着込み、ライトを点灯させて安全運転を心掛けていました。
また、今日は、全校生徒の眼科検診が行われました。現代の中学生は、メディアやタブレット等に触れる機会が非常に多く、長時間になっています。視力は低下すると、なかなか回復するのは難しいと聞きます。目の健康にも気を配りたいものです。 昨日、6月9日(木曜日)に1年生が学年朝会で、定期テストお疲れ様レクリエーションを行っていました。生徒の力で計画や運営ができたようです。また、総合的な学習の時間では、どんな学年になりたいかという話し合いが行われました。自分たちで創り上げる経験を積み重ねてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット?マナボード?いや、両方だ!
昨日、今朝と「様々な授業でタブレットの活用」「タブレットだけではありません」というタイトルで授業の様子を紹介しました。
どちらが大切とか、有効とかということではなく、授業の場面に応じて使いこなすことが重要だと思います。 2年生の社会科の授業では、「防災・減災のためにできること」を考える学習で、ICT機器とマナボードが活用されていました。 1年生の総合的な学習の時間では、大型提示装置(テレビ)、タブレット、マナボードを総動員で学習が進められていました。 数年前では、想像できないような授業スタイルかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットだけではありません
昨日は、タブレットを活用した授業の様子を紹介しました。
当然、一人1台のタブレットは、積極的かつ効果的に利用していく必要がありますが、授業における工夫はそれだけではありません。 音楽の合唱の授業の様子を見たら、生徒が歩きながら歌っていました。後で担当教員に聞いたところ、リズム感を確認するための練習の一つだとのことでした。生徒はとても楽しそうに歌っていました。 家庭科では、商品の販売方法などについての学習をしていました。マナボードという小型のホワイトボードを利用して班の中で意見を集約して、全体での発表につなげていました。 教科担当がさまざまな工夫をしながら授業を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会に向けて、さらなる向上を
激励会を終え、いよいよ中越地区大会が迫ってきました。
激励会では、次の三つのことについて話をしました。 1 大会本番まで、さらに個人の力、チーム力を向上させる。 2 緊張やプレッシャーとどう向き合うか。 3 スポーツにおける声の意義、声を大切にした練習と試合。 激励会後の各部の練習の様子は、今まで以上に真剣に取り組んでいるように見えました。 全ての部の活動の様子を掲載できず、申し訳ありません。 大会に向けて、さらなる向上を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な授業でタブレットを活用
昨日、6月8日(水曜日)の4時間目の授業の様子です。
この時間帯だけでも、多くの学級でタブレットが活用されていました。 1年生の国語では、定期テストが返却され解答の確認と解説が行われていました。個々にタブレットで解答を確認し、間違ったところを修正した後、教師による丁寧な解説が行われていました。漢字の細かい部分なども画面上で拡大するなど、しっかり確認できていました。 美術の水墨画の基本練習では、墨の濃淡や筆づかい、技法などについて黒板に提示された資料や手元のタブレット確認しながら練習をしていました。 2年生は平和学習バス巡検のまとめレポートの作成が始まりました。資料や見学地での記録などをもとに、グーグルスライドというソフトを利用し、発表を見据えて自分なりのまとめをしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() が〜んばれ!が〜んばれ!なんちゅう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも、全校生徒が一堂に会し、声を出しての激励会は2年ぶりでした。各部の決意発表に続き、生徒代表の話、校長の話、校名旗授与、激励応援と続きました。各部の決意発表からは、ベストを尽くし、全力で試合に臨もうとする決意が伝わりました。 体育館での実施でしたので、大きな声での応援はできませんでしたが、全校生徒のエールには胸が熱くなりました。 ボランティア活動を楽しむ気持ち
6月6日(月曜日)の放課後、今年度1回目の花テラスボランティア活動が行われました。この活動は南中学が行う地域貢献活動の一環として、年間を通じて実施する予定です。
今回は、1年1組の生徒が花テラスを訪問し、育苗ポットの洗浄などの活動を行いました。 自分のやるべきことをしっかりと行うとともに、仲間と声をかけ合って協力して活動できました。そして、何よりも楽しみながら活動できたことは、素晴らしいことだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うまみたっぷりの「カミカミうまみランチ」![]() ![]() ![]() ![]() 6月は「歯と口の健康週間」に合わせて「カミカミうまみランチ」です。コリコリした食感の茎わかめ、うまみたっぷりで歯ごたえのあるイカが取り入れられています、ちなみにイカは、低脂肪で高タンパク、タウリンの保有量も高い食材です。エネルギー量は、798Kcalですが、タンパク質量は、33.0gと比較的高かったです。 中越地区大会が迫ってきました。ベストの体調で臨むためには、食事と栄養面についても考える必要があると思います。 【激励会】体育館で行います!
本日の激励会は、体育館で実施します。
したがいまして、保護者の参観はできません。予定していた保護者の皆さんには申し訳ありませんが、ご理解をお願いします。 屋外で大きな声で応援しようとグラウンドでの実施を計画しましたが、天気、気温、グラウンドコンディション、生徒の体調管理等を考慮して判断しました。 心の中で南中生への激励をお願いします! ![]() ![]() テスト返却・解説にもICT機器を活用
定期テストが終わり、各教科でテストの返却が行われています。繰り返しになりますが、点数だけに一喜一憂することなく、よくできた内容、不十分だった部分などを確認するとともに、日ごろの授業や家庭学習を見直す機会にしてほしいと思います。
テストの解説にもICT機器が活用されています。大型提示装置(テレビ)はもとより、教科担任によっては、タブレット端末と黒板等を併用することで、テストの返却の時間が一人一人にとって学習実態を再確認するとともに、学習内容を定着させるための機会となるよう工夫していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の食文化〇×クイズ
6月6日(月曜日)の朝にホームページで献立等を紹介した給食です。エネルギー量は、777Kcalとちょっとラッキーな感じで、タンパク質量は、36.9gと6月の献立で最高値でした。いつも美味しいのですが、鶏の塩麹カレー焼きは絶品でした。
また、その際に一緒に紹介した「世界の食文化〇×クイズ」に挑戦してくれた方に答えを紹介します。写真では読み取りにくいようですので、本文でも紹介します。 Q1 〇(食べたか食べないかで相手が元気かどうかを確かめる気遣いの文化がある。) Q2 ×(宗教上の理由や見た目が悪いという理由で食べないアメリカ人が多い。) Q3 〇(タピオカの粉をクレープのように焼いて、具を挟んで食べる。) Q4 〇(餃子は「子宝」や「金運」に恵まれる縁起がよいものとして家族みんなで食べる。) Q5 ×(音をたてるのはマナー違反。めんとソースをフォークに絡めて食べる。) Q6 ×(食べ放題を「スモーガスボード」と言い、少しずつ盛りつけて食べ残さないのがマナー) Q7 〇(何度も注ぐことで飲みやすい温度に冷ます意味もある。) 世界の食文化は、いろいろですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|