クラブ発表会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンス大好き、音楽大好きの4・5・6年生が集まったクラブ。 これまでの活動の成果を、ステージで発表し、たくさんの人を楽しませてくれました。 息の合った、元気いっぱいのダンス。会場では、手拍子が。 最後のきめのポーズでは、歓声が。 かっこいいですね。 絶品つくね![]() ![]() 今日は、歯ごたえのよいゴボウの入ったつくね。ゴボウとお肉の旨味が合わさり、とてもおいしかったです。 スープは、豆乳が入ってまろやかな、優しいお味。甘いサツマイモも入り、心も体も温まりました。 きつね汁![]() ![]() しこしこした大麦麺を、お揚げたっぷりのきつね汁でいただきました。 お汁は、小松菜の鮮やかな緑がきれいで、ネギの風味もよかったです。 甘みのあるサツマイモの大学芋。胡麻もたっぷり、いいお味でした。 ほんのりゆかりの風味が広がるやさしい味の漬物は、さっぱりとおいしかったです。 アサガオのリース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいな花がたくさん咲いて、種も一杯取れました。 残ったツルでリースを作ります。 支柱に絡まっているツルを、丁寧に外します。 そして、くるっと丸めて。 次は、飾り付け。 どんな材料で飾りを付けるのでしょうか。楽しみです。 いじめ見逃しゼロスクール集会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズに、〇か×かを、ジェスチャーで答えます。 些細なことと思うことでも、相手を傷つけてしまったら、いじめであることを、クイズをしながら確認しました。 次に、いじめに気付いた時、目にしたとき、自分はどのように行動すべきかを考えました。 こだま班の6年生のリーダーが話合いを進め、1年生から6年生まで、一人一人が考えたことを言葉にして発表し合いました。 みんなの考えを聴き合い、自分はこれからどう行動するか、心に刻みました。 最後に、企画委員の子どもたちから、上組小学校が、楽しく安心して学べる学校であるように、一人一人がよく考えて行動しようと、呼びかけました。 いじめ見逃しゼロスクール集会 その1![]() ![]() ![]() ![]() 各教室に縦割りのこだま班で集まり、オンラインで実施。 キーステーションから、企画委員会が進行しました。 ビビンバ![]() ![]() 今日は、具沢山のビビンバ。クラッシュした大豆が入った肉みそと、甘みのあるゼンマイ、ホウレンソウ、シャキシャキモヤシとニンジンを、ご飯と混ぜ合わせていただきました。 旨味十分で、子どもたちはモリモリ食べていました。 スープは、ふわふわ卵がやさしく、お味はすっきりと。 デザートのミカンは、甘酸っぱく、瑞々しかったです。 じゃこの旨味![]() ![]() 厚揚げにかけられた胡麻だれは、たっぷりの胡麻で甘辛く、ご飯がすすむお味でした。 サラダには、野菜としっとりなじんだちりめんじゃこがたっぷり。旨味十分でした。 キムチスープは、ほどよい辛みでおいしかったです。 言葉にして伝え合う![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学年部ごとに発表を鑑賞し合い、感じたことを伝え合いました。 5・6年生では、伝えたい思いをもつ子どもたちがどんどん立ち上がり、発表していました。 演奏を聴いてグッときたところ、素敵だったところ、心が動かされたところ・・・ つぎつぎと光る言葉が飛び出していました。 自分たちの演奏のよさを認めてもらい、本番では、自信をもってステージに立つことができるでしょう。みんなで、音楽の楽しさを共有しましょう。 ふっカツ![]() ![]() 今日の主菜は「ふっカツ」。 ふっカツは、中越地震で大きな被害を受けた山古志地区で、震災からの「復活」を願って考えられた料理です。 車麩に下味を付けて、衣を付けて、カツのように揚げたものです。 外はカリッと、中はしっとり、ほどよい甘辛味で、ご飯がすすみます。 震災の記憶を残すためにも、大切にしたい味ですね。 Helloween![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで、たくさんの飾りをつくって、廊下をぱあっと明るくしてくれました。 オレンジ色と黒の組み合わせが、きいていますね。 ようく見ると、一つ一つの飾りに味があって、とても素敵な世界です。 鯛をいただきました![]() ![]() 今日は、鯛の生産量日本一の愛媛県の鯛を、おいしくいただきました。 しっかりとした身で、きれいな白色、食べ応えがありました。 トマトの酸味とチーズの香ばしさで、いいお味でした。 添えられた温野菜も、色合いがきれいで、一口大で、パクパクいただけました。 スープは、アサリの旨味をしっかりと味わえました。野菜もたっぷり、甘みがあっておいしかったです。 PTA奉仕作業 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来客用のスリッパも、ふいてくださいました。 計画には入っていなかったのですが、児童用のトイレも、時間ができた皆さんが、快く清掃をしてくださいました。 校舎が、本当に、美しく、気持ちのよい環境に整えられました。 保護者の皆さんが、熱心に作業してくださる姿に心を打たれました。 上組小の保護者の皆様のパワー、すばらしいですね。 子どもたちが、安全安心して、活動に打ち込めます。 皆様の熱意、ご協力に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 実施に当たり、何回も会合を重ね、細やかに計画を立ててくださったPTA四役の皆様に、重ねてお礼申し上げます。 PTA奉仕作業 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの高さに合わせてあるので、掃除をするときは腰に負担がかかり、大変だったのではないでしょうか。 水が飛び散る場所なので、床も汚れてしまいます。このたびは、水盤の下にまで、もぐっていただき、床を磨いてくださいました。 PTA奉仕作業 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クレンザーを使い、丁寧に磨いてくださいました。 PTA奉仕作業 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段敷いてあるマットや、各学級の傘立てなども、屋外に運び出し、きれいにしてくださいました。 床も、靴箱の上も、ガラスも、きれいです。やはり、大人の皆様のお力はすごい。 PTA奉仕作業 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ギャラリーにも、たくさんの皆さんが上がってくださいました。 PTA奉仕作業 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA奉仕作業 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビブスを付けた役員さんを中心に、手際よく進められていきました。 PTA奉仕作業 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA奉仕作業で、校舎清掃が行われました。 PTA役員の皆様が、学校のために力を発揮しようと、積極的に計画し、実施となりました。 このたびは、音楽発表会を前に、校舎を美しく環境整備してくださいました。 週末の貴重な時間、100名ほどの保護者の皆様からご参加いただきました。 まずは、体育館に集合、PTA会長様のご挨拶。 |