12/9(金) 保護者面談 昼休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、生徒たちはさまざまな場所で思い思いの時間を過ごしています。図書室でじっくりと読書をする生徒、体育館や武道場でバスケットボールやバドミントンで汗を流す生徒。来週からは、生活委員会の企画「冬休みの遊び(UNO、トランプ、カルタ、人狼)」もスタートします。昼休みの過ごし方に幅が広がります。 写真左:図書室で昼休みの時間を過ごす生徒の様子 写真中:昼休み、体育館でバスケットボールをする生徒の様子 写真右:学年全体で人権教育に取り組む3年生の様子 教育広報誌「かけはし」53号について
この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」53号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。 1 「かけはし」53号掲載ページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 2 QRコード ![]() ![]() 12/8(木) 一人一実践公開授業 代議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに代議員会を行いました。昨日の専門委員会で出された反省点や今後の活動について報告したり、協力を求めたりしました。また、来週に控える生徒総会に向け、流れや動き、質疑・応答の内容について確認し合いました。 写真左:3年生数学の公開授業の様子 写真中:代議員会の様子 写真右:1年生保健体育跳び箱に挑戦する様子 12/7(水) 調理実習 専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の調理実習が残りわずかとなりました。今回は「白身魚のホイル包み焼き」に挑戦しました。初めのころは、ぎこちない姿にひやひやしましたが、回を重ねるごとに器用に道具を使いこなせるようになっています。 放課後に専門員会を実施しました。月の活動の振り返りや生徒総会に向けての準備等、どの委員会も真剣に取り組んでいました。3年生を中心にした委員会活動もあとわずか、引継ぎの準備も行われていきます。 写真左:2年生調理実習の様子 写真中:専門委員会の様子 写真右:3年生英語の様子 12/6(火)性に関する指導、生徒会役員選出![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後には、来年度の生徒会役員(総務、専門委員長、副応援団長)の選出のための面接を、生徒会新三役と担当職員で行いました。来週には決定します。 写真左:性に関する授業(1年) 写真中:性に関する授業(2年) 写真右:生徒会役員選出のための面接 12/5(月)栖吉地区青少年育成会連絡協議会(青少協)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年音楽の授業。 写真中:3年英語の授業。 写真右:2年英語の授業。 12/2(金) 修学旅行コースづくり 部活動合同トレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後、運動部による合同部活動行いました。体育部の先生が設定したサーキットコースに挑戦し、参加生徒でよい汗をかきました。今回初めて実施しましたが、みんなで励まし合いながら取り組んでいたので今後も実施していきたいと思います。今回、音楽部はコンクールが近いため参加できませんでしたが、次回は一緒に取り組む予定です。 写真左:2年生修学旅行班別研修コースづくりの様子 写真中:サーキットトレーニングに取り組む様子 写真右:3年生地域貢献活動についてまとめている様子 12/1(木)保幼小中学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:学校保健委員会の様子。 写真中:2年理科「電流と電圧」の実験の様子。 写真右:1年美術「木彫リリーフ」の下書きのの様子。 |