校長の国語授業(6年生)

画像1 画像1
 1組(8日)と2組(9日)の授業の6時間目に、国語の授業を行いました。真剣に、時には笑顔で、また、「おおっ」「なるほど」「そっかぁ」といった反応の中、自分(相棒)の解釈を伝え合いました。国語(物語)は、書かれてある言葉などを根拠に解釈をぶつけ合います。
 6年生のお子さんをお持ちのご家族は、ぜひその内容を聞いてみてください。

今年の登校日はあと11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当に、早いものです。兎年がもうすぐやってきますが、各クラスでは、熱心な授業が行われています。

 今回は、中学年の授業の様子を紹介します。算数、国語、体育です。

石井先生の書初め指導(1)

 今年も、子どもたちのためにおいでくださいました。昨日と今日で6クラスの(3年・5年・6年)指導をしてくださっています。明日は4年生2クラスです。

 書初め用紙に向かう子の目は真剣そのもの。「名は体を表す」と言葉がありますが、まさに「字は体を表す」といった感じです。
画像1 画像1 画像2 画像2

石井先生の書初め指導(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「書」をかくポイントの教え方は、さすがです。

いじめ見逃しゼロキャラバン(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お礼の言葉を伝える場面、校長室での様子、色紙も、紹介します。

いじめ見逃しゼロキャラバン(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師として、「ナマラ」の高橋なんぐさんをお招きして、講演会を行いました。「きみは愛されるためにうまれた!」が講演のテーマでした。
 講演内容については、学校だより等でお伝えします。笑いあり、活動あり、大事な言葉あり、考えさせられる事例あり…。あっという間の40分でした。

 写真掲載の許可をいただきましたので、2号に渡って写真で様子をお伝えします。お子さんは、どの、どんな内容を心に残して帰宅したでしょうか…。

速報!杉の子まつり(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候に恵まれました。明るい日差しの中、杉の子まつりが行われています。速報でお伝えします。

速報!杉の子まつり(2)

 みんなで楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

杉の子まつりの準備作業(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全部は紹介できませんが、いくつかの学級の様子をお伝えします。

 どの子も、普段の勉強より、生き生きしているように見えます。

杉の子まつりの準備作業(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その2です。

杉の子まつり準備作業(3)

 写真その3です。今回9つのブースが、10の会場に分かれて行われます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日は「杉の子まつり」

 今、この記事を書いている時点(9:00)で、外は雪です。うっすらと雪が積もっています。でも天気は、回復傾向。明日はよくなりそうです。

 明日は、「杉の子まつり」。参加される方は、感染症対策をお願いします。具合が悪い方は、参加をお控えください。

 子どもたちは、お店(ブース)の準備をして、皆さんをお待ちしています。生き生きと活動する姿をご覧ください。日本のサッカーチームも決勝トーナメントに進むことが決まりました。より一層、お祭りの気分が高まっています。

学校だより11月号(2)をアップしました

 テーマは、子どもも家族も笑顔になる方法です。ちょっとしたことで、笑顔になれるとしたら、それは良い方法だといえるのではないでしょうか。

 ダジャレもまんざらではない、かも、しれません。カラー版をお楽しみください。

刈谷田中学校区授業研究会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、刈谷田中学校(区)の授業公開が行われ、校区の小学校職員も参観してきました。教科は理科。光の屈折等の学習でした。

 東小を卒業した子どもたちは、みな頑張っていました。よく考え、しっかりと発表していました。担当の先生ともいい関係なのが分かりました。2年目の若い先生の授業でしたが、学ぶところがたくさんありました。

 小中の連携は、こういった授業でも行われています。お互い学び合っています。

中学校区授業場面(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実験も、書くことも、思い・考えの発表も見事でした。

 最後の写真は、協議会の様子です。

5・6年生の交流(上塩小と)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、5年生の交流会でした。6年生も行いました。

 写真は、5年生の様子。一気に心の距離が縮まりました。

作り方教材用写真(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は、全部で6枚の写真を載せます。作成までの、写真の正しい順番はどうなるか、分かるでしょうか。

作り方教材写真(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは、どうでしょう。撮影者は校長。撮影場所は校長室。自分で自分を撮影しました。

特別支援教育校内研修

 大竹教諭が中心になって、標記の研修を行いました。

 インクルーシブ教育や学年部で取り組む教育的な支援について話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の授業研も算数 拡大図と縮図

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図形(三角形)の二倍の拡大図を書く問題。

 拡大図はそれぞれの角度は変わらず、辺の長さが二倍に…、ということは学んでいる状態です。まずは、図形の中に中心点を置いて二倍に挑戦。それから、図形の外に中心点を置いても書けるのか…。図形の辺の上に中心点を置いても書けるのか…、に挑戦。

 どうも書けるみたいです。皆さんも挑戦してみませんか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31