みんなで創る大運動会
8月5日(金曜日)は大運動会に向けて、各軍の活動ができる日でした。
集会室、多目的スペース、視聴覚室、各教室などエアコンが設置されている部屋で、ダンスの振り付けを考える、軍旗や衣装、応援グッズを作成するなど各分担で活動していました。 みんなで大運動会を創ろうという活動が行われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告 〜北信越大会〜![]() ![]() 県外の強豪を相手に、力を発揮し、素晴らしい結果を残してくれました。お疲れさまでした。 【柔道】 女子個人戦 5位(2名) 【水泳】 男子400m自由形 5位、10位 男子1500m自由形 3位 男子400mリレー 4位 誰もいない職員室 〜8月5日の午後〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『誓い』の練習も4日目となりました。もう歌詞を見ないで歌っていますし、どんどん声も大きくなっています。そして、だんだんと気持ちも入ってきたようにも感じます。 今日は夏休み中の数少ない運動会活動実施日ですので、それぞれの係がしっかり活動していました。軍旗の色塗りにも力が入ります。みんなで協力して活動していました。 日本一の大花火大会を支える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花火大会の翌日、8月3日、4日は早朝から花火会場のゴミを拾うボランティア活動が行われました。南中生と教職員も参加し、3日に約120人、4日に約50人が活動を行いました。早朝5時50分に河川敷に集合し、時折雨が降る中、缶、ペットボトル、おつまみの残りなど様々なゴミを拾いました。 花火会場を少しでもきれいにして、花火を見に来てくださる方に喜んでもらおうという中学生やボランティア活動をしている長岡市民の気持ち、このような活動をしている人がいるということを、楽しく花火を見た方々にも知っていただければと思います。 『誓い』の合唱練習を始めました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月2日から出演予定の2年生による合唱練習がスタートしました。写真は初回の練習の様子です。午前中には部活動があるので、午後1時30分から2時までの30分間で行います。夏休み中でいろいろな予定がある中、約40人の生徒が集まり、真剣に練習していました。練習は8月2日から5日までと、18日を予定しています。また、18日には「お母さんの被爆ピアノ」のDVDを視聴予定です。 夏休みの部活動 その7 〜練習試合〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は女子バレーボール部が練習試合を行っていました。新チームになって間もないのでチーム内の細かい連携はこれからなのでしょうが、サーブ、レシーブ、トス、スパイクなど個々にはいいプレーがたくさん見られました。女子バレー部は顧問とともに、経験豊富で指導力のある部活動指導員さんが指導に携わっています。 吹奏楽部は、8月10日(水曜日)に新潟市民芸術文化会館で行われる第63回新潟県吹奏楽コンクール中学校Bの部に向けて、連日練習に励んでいます。中越地区コンクールでも素晴らしい演奏でしたが、さらに1段2段のレベルアップを目指して真剣に取り組んでいます。 ながおか平和フォーラム その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、平和作品募集事業で入選した作品が掲示されていました。 三つの標語は、いずれも南中生徒の作品です。また、作文もこのように紹介されていました。これらの掲示物は、同じ会場で開催された、長岡平和祈念式典に来場した方々も目にしてくださったことと思います。 ながおか平和フォーラム その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市内中学生作品募集は、将来を担う中学生から戦争の悲惨さと平和の尊さを考えてもらうため、平和をテーマにした作品を募集し、平和意識の啓発・普及を図る長岡市の事業です。入選者は広島平和記念式典への派遣を行っていましたが、今年の派遣は新型コロナウイルス禍のため中止です。 南中生徒は作文の部で4名、ポスターの部で1名、標語の部で3名が入賞しました。平和フォーラムでは、入賞した作文を発表したり、ポスターや標語に込められた思いを発表したりしました。 特設ステージの上で堂々と自分の考えや思いを発表する南中生の姿に、会場からは大きな拍手が寄せられていました。 夏休み中ですが水泳の記録計測
南中学校の水泳授業は、スポーツクラブNAS長岡の施設をお借りして実施しています。NAS長岡の休館日に実施するので毎週月曜日に行い、各学年とも3回実施しました。自校のプールでないので、利用したい時に都合よく使えないという点はありますが、水質・水温・室温等がしっかり管理されている施設を利用させていただけることはとてもありがたことです。
NAS長岡のご理解をいただき、いろいろな事情で記録計測などができなかった生徒のための補習を夏休み中に2回設定することができました。8月1日(月曜日)は約20名の生徒が練習後に記録計測を行っていました。次回は、8月8日(月曜日)の予定です。 NAS長岡のスタッフ1名が通常の授業と同様に安全管理の監視員としてついてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡平和祈念式典![]() ![]() 平和祈念式典には、代表生徒2名が参加し、献花をさせていただきました。 式典は、黙とう、主催者あいさつ、代表献花、長岡空襲体験者のお話、非核平和都市宣言の朗読などがありました。式典を通して戦争の悲惨さと平和の尊さを学び、恒久平和について考える機会になったことと思います。 平和祈念式典の会場のアオーレ長岡には、引き続き開催する「ながおか平和フォーラム」において紹介される、平和作文、標語、ポスターなど、南中生徒の入選作が多数掲示されていました。 ※ 南中学校の平和学習の取組については、新潟日報(8月1日朝刊)「まいにち ふむふむ」の紙面でも紹介されました。ぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() 自分の考えを多くの人に伝える機会![]() ![]() 自分の考えや思いを意見文などとしてまとめる学習の成果として、各校の代表者が発表するとともに県大会への代表者を選考する会でもあります。 長岡市、小千谷市、見附市、出雲崎町の中学校の代表20名が発表しました。南中の代表生徒も発表テーマ「普通って」を堂々と発表し、奨励賞を受賞しました。 自分の意見をまとめ、多くの皆さんの前で発表することは、緊張もしますし、とても大変だったことでしょう。しかし、発表はもとより、同世代の代表者の多様な意見を聴く機会を得られたということは貴重な経験だったと思います。大会に向けた準備、リハーサルなどお疲れ様でした。 ※ 会場の入場制限等により当日の写真撮影ができませんでしたので、写真は掲載できません。 2022平和祈願祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生徒は2名が参加し、献花とお祈りをさせていただきました。集いは、平和像についての話、市長挨拶、献花、折り鶴奉納、平和学習実践発表という内容でした。南中生徒は市長さんや市議会議長さん、小学生の代表とともに参列者を代表しての献花もさせいただきました。 また、平和学習実践発表は表町小学校の児童が実際の活動の様子を会場の方々にタブレットで見せるなど、紹介の仕方も工夫していました。 戦災殉難者墓前法要![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前7時からは、昌福寺において戦災殉難者墓前法要が行われました。南中2年生は平和巡検で訪問させていただき、いろいろなお話を伺った場所の一つです。 南中生徒も参列し、ご焼香をさせていただくとともに尊い命をなくされた方々のご冥福をお祈りしました。 8月1日は多くの式典や行事に南中生徒が参加させていただきました。学校ホームページでも紹介いたします。 8月1日は「長岡市恒久平和の日」
今日は「長岡市恒久平和の日」です。
様々な式典や行事等が実施されますが、戦災殉難者墓前法要(昌福寺)、平和祈願祭(平和の森公園)、長岡平和祈念式典(アオーレ長岡)、ながおか平和フォーラム(アオーレ長岡)には、南中の代表生徒が参加し、献花や平和への思いなどを発表させていただきます。 代表生徒だけでなく、南中生全員が長岡空襲で亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、戦禍から力強い復興を遂げた先人たちに感謝し、平和のありがたさや命について見つめ直す日にしてほしいと思っています。また、自分にできることは何かを考える機会にしてほしいと願っています。 ※ 写真は、7月6日に実施した2年生平和学習の様子です。(講師は長岡青年会議所の方) 【参考】 長岡市は、昭和20年8月1日の長岡空襲から70年のときを迎えた。 私たち長岡市民は、長岡空襲により犠牲になられた方々を悼み、悲惨な戦争の記憶を風化させることなく、平和の尊さを後世に語り継ぎ、広く世界に向けて発信していかなければならない。 よって、長岡市恒久平和の日を定め、恒久平和の実現に取り組んでいくものとする。 (「長岡市恒久平和の日条例 平成27(2015)年7月23日公布」より) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画的・継続的に力をつけましょう
夏休みも1週間あまりが過ぎました。
夏休みは、普段多くの時間をかけることができなかった読書、研究、創作、ボランティアなどにも挑戦するチャンスです。また、夏休み前の学習を振り返ったり、自分の進路を見据えたりして、計画的・継続的な取組によって力をつける大切な機会でもあります。 例えば、自分の目指す高等学校や大学などに選考検査があるのであれば、希望を実現するためには、それを突破する力をつける必要があります。また、なりたい職業に資格や免許などが必要なのであれば、それを取得するための実力をつけなくては、その職業に就くことはできません。 「明日から頑張ろう・・・」と1日1日が過ぎていくパターンの人も多いのではないでしょうか。今日は7月の最終日、明日から8月です。夏休みは無限に続くわけではありません。計画的・継続的に力を力をつける努力をしたいものです。 とはいえ、涼しいところでゆっくり休んだり、ぼーっとしたり、趣味を楽しんだりする時間も大切ですよ。 ※ 写真は、親子進路学習会、授業、大学・専門学校訪問の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大運動会のスローガン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スローガンは、芸術部の皆さんが作成してくれました。制作過程を見ても、みんなで協力し細かい作業を行っていることがよくわかります。 毎日目にする場所に素晴らしいスローガンが掲げられ、運動会への気持ちも盛り上がることと思います。ありがとうございました。 シン・騎馬戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真を見たとおり、とても楽しそうに練習していました。騎馬戦スタイルですが、騎馬に乗っている騎手は水鉄砲らしき武器をもっています。 騎馬戦というと、騎手が帽子やハチマキを取り合ったり、騎馬がぶつかり合ったりという戦いをイメージしていましたが、生徒が楽しめ、観客も楽しめる新たな時代の騎馬戦のようです。 この時期だから気をつけましょう!![]() ![]() 明日から、7月最後の土日です。また、土日明けは長岡まつり、長岡まつり大花火大会と続きます。 このような時期ですから、改めて感染予防の基本的な取組について徹底を図りたいものです。 長岡市から「新型コロナウイルス感染症に係る濃厚接触者の待機期間の短縮等について」「長岡まつり花火大会開催に伴うお願い」のお知らせがありました。昨日Home&Schoolで送信しましたのでご確認ください。 また、マスクの着用については、学校では熱中症予防を最優先として対応しています。 夏休み中の部活動 その6 〜基本は1対1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京オリンピックの金メダル獲得で盛り上がった卓球ですが、想像以上に激しい動きがあるスポーツですし、ボールの回転であるとか、その回転に応じた返球であるとか、相手や状況に応じた動きや対応が必要となる競技です。南中卓球部は、卓球台を設置する間隔の余裕ができた様子です。前後、左右にも思い切り動けそうですね。 1対1といえば、バスケットボールも1対1が重要ですね。ボールコントロール、ボディコントロール、ブレインコントロールと三つの「B」が大切だと言われています。 まだまだ新チームがスタートした段階ですから、基礎体力の向上と基礎基本の定着が重要な時期です。 暑い体育館ですが、この時期にしっかりと力をつけましょう。 塩分チャージで熱中症を予防![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、カバヤ食品さんが今年5月に募集を行ったキャンペーン「2000校へ「塩分チャージタブレッツ」を無償配布します」に養護教諭が応募したところ、当選したものです。 1袋には個包装のタブレッツが30粒入っており、1ケースに6袋入っています。それを8ケースいただきました。 カバヤ食品さんは、ホームページを拝見すると熱中症予防にとても力を入れておられるので、この無償配布もその一環としての取組だと思いますが、とてもありがたいことです。 熱中症予防に有効活用させていただきます。また、集中してより効果的な活動が展開できるのではないでしょうか。 |
|