12月8日 長縄跳び練習
12月20日の長縄跳び記録会・1月20日の長縄跳び大会に向けて,なかよし班ごとに昼休みの練習を自主的に行っています。各班で計画した練習日に,給食の片付けが終わった子から集まって,練習します。それぞれの班でめあてを立て,それに向けて練習する姿は立派です。
【お知らせ】 2022-12-08 18:01 up!
12月7日 町内子ども会
あと2週間ほどで冬休みになります。子どもたちも(職員も)冬休みを楽しみにしていることと思います。
今日は,冬休みや降雪を前に,登下校の反省をしたり冬休みの地域での生活について話し合ったりする町内子ども会を開きました。
楽しい冬休みや新年が迎えられるといいですね。
【お知らせ】 2022-12-08 17:57 up!
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行を見据えた対応
長岡市教育委員会から,新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行が懸念されることから,その対応についてお願いの文書が届きました。本日,お子様をつうじてお配りしました。よくお読みいただき,今後も感染対策にご協力ください。
なお,インフルエンザと診断された場合,これまで医療機関から登校証明証明書をもらっていただいていましたが,保護者の方が記入して提出していただくことになりました。
その他の感染症と,新型コロナウイルス感染症については変更ありません)
新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行を見据えた対応
療養解除届(インフルエンザ用)
【お知らせ】 2022-12-07 09:29 up!
12月6日 生活目標の話
校長講話の後は,生活指導部から生活目標の話です。
12月の生活目標は,「落ち着いて学習に取り組もう」です。それに関連させて,全校ソーシャルスキルは,「上手な話の聴き方」です。
1 今していることをやめる
2 相手を見る
3 うなずく 相槌をうつ
4 最後まで話を聴き,関係のあるコメントを返す
の4つのスキルについてみんなに考えてもらいました。
その後,教室でも子どもたちは練習をしました。
【お知らせ】 2022-12-06 18:10 up!
12月6日 全校朝会
校長講話の前に,いつものようにアイスブレイクをしました。今回は,「ながおかしりついしざかしょうがっこう」という18文字を並べ替えて,言葉作りです。なかよし班(縦割り班)ごとに考えてもらいました。みんなで意見を出し合って,全部の班が完成させることができました。
講話では,サッカーのワールドカップでの日本人サポーターのごみ拾いのことを話しました。試合後,当たり前のようにやっているごみ拾いや清掃活動が海外の人から称賛されている,日本人のすばらしさについて話しました。
【お知らせ】 2022-12-06 18:03 up!
12月2日 5・6年生理科
理科で「水溶液の性質」を学習しています。今日は、水溶液のなかま分けをムラサキキャベツの液で調べました。水溶液をムラサキキャベツの液に入れると、アルカリ性なら緑に、酸性なら赤に変化します。結構鮮やかに変化するので、「赤くなった!」などと思わず声を出す子もいます。
記録写真をタブレット端末で撮って、まとめます。こういうところが1人1台端末のよいところです。
【お知らせ】 2022-12-02 14:49 up!