TOP

12/7(水) 調理実習 専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、生徒が登校する直前に西の空に虹がかかっているのが見えました。「今日も寒いけど頑張ろう!」と応援しているようでした。
 2年生の調理実習が残りわずかとなりました。今回は「白身魚のホイル包み焼き」に挑戦しました。初めのころは、ぎこちない姿にひやひやしましたが、回を重ねるごとに器用に道具を使いこなせるようになっています。
 放課後に専門員会を実施しました。月の活動の振り返りや生徒総会に向けての準備等、どの委員会も真剣に取り組んでいました。3年生を中心にした委員会活動もあとわずか、引継ぎの準備も行われていきます。

写真左:2年生調理実習の様子
写真中:専門委員会の様子
写真右:3年生英語の様子

12/6(火)性に関する指導、生徒会役員選出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2限・3限に、長岡崇徳大学の先生と学生さんをお招きして、「自分の体を知って自分も大切に、相手も大切に」(2年)「変化する私たちの身体と心を大切にしましょう」(1年)と題して、お話をしていただきました。ジェンダーレスの視点を踏まえながら、思春期の身体の変化、妊娠、避妊、性感染症などについてわかりやすく説明していただきました。
 放課後には、来年度の生徒会役員(総務、専門委員長、副応援団長)の選出のための面接を、生徒会新三役と担当職員で行いました。来週には決定します。
 写真左:性に関する授業(1年)
 写真中:性に関する授業(2年)
 写真右:生徒会役員選出のための面接


12/5(月)栖吉地区青少年育成会連絡協議会(青少協)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週金曜日の夜、栖吉地区青少年育成会連絡協議会の常任委員会がオンラインで開かれました。今年度の活動報告が中心でした。栖吉中学校は、夏休みのわくわくサイエンス(2年を対象にした長岡高専での実験授業)や秋の米百俵まつり時代行列でお世話になっております。これ以外にも、各地区で資源回収お祭り等が開かれており、それぞれの地域において、様々な活動が行われている様子が伝わってきました。全校生徒が、役員の皆様はじめ地域の方々に見守られていることを強く感じました。
 写真左:1年音楽の授業。
 写真中:3年英語の授業。
 写真右:2年英語の授業。

12/2(金) 修学旅行コースづくり 部活動合同トレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6限の総合の時間に、2年生は修学旅行の班別研修のコースづくりを行いました。ガイドブックやマップをのぞき込み、班員同士で行ってみたいところや食べてみたいお店を探しては、効率よく回れるようコース設定を行いました。目をキラキラ輝かせながら取り組んでいる姿が印象的でした。
 放課後、運動部による合同部活動行いました。体育部の先生が設定したサーキットコースに挑戦し、参加生徒でよい汗をかきました。今回初めて実施しましたが、みんなで励まし合いながら取り組んでいたので今後も実施していきたいと思います。今回、音楽部はコンクールが近いため参加できませんでしたが、次回は一緒に取り組む予定です。

写真左:2年生修学旅行班別研修コースづくりの様子
写真中:サーキットトレーニングに取り組む様子
写真右:3年生地域貢献活動についてまとめている様子

12/1(木)保幼小中学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、幼保小中合同学校保健委員会が栖吉小学校で行われました。今回は、委員の皆様に加え、児童会保健委員・生徒会保健委員の代表の児童・生徒の皆さんを加え、「生活習慣とメディア」(元気アップ週間)についてのグループ協議を行いました。児童生徒の皆さんからは、テーマに関する実態や子ども目線での意見がだされ、実効性の高い取組を考えることができました。最後には、小学校の学校医様、学校歯科医様、学校薬剤師様から、中学校区をあげての取組はとても有効なので、今後も継続していただきたいとの御指導をいただきました。
写真左:学校保健委員会の様子。
写真中:2年理科「電流と電圧」の実験の様子。
写真右:1年美術「木彫リリーフ」の下書きのの様子。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定

月予定

部活動基本方針

オンライン学習

CSカレンダー、コミ・スク便

働き方