明日は七夕です!
図書室前の廊下には、きれいな天の川と竹が。図書ボランティアの皆さんが作ってくれました。そこには、子どもたちの願い事も掲示されていました。本当にありがとうございました。とても温かい気持ちになりました。
【お知らせ】 2022-07-06 10:28 up!
ろう下歩行について
生活委員会が中心となり、ろう下の歩き方について考えています。走っていて大きなケガになってしまったことをよく耳にします。みんなで気持ちよく過ごしたいものです。「走らないよ」という子どもたちの呼びかけも見られるようになってきました。
【お知らせ】 2022-07-06 08:08 up!
戦災資料館での学び
今日は7月1日。8月1日までちょうど1ヵ月。8月1日は何の日か知っていますよね。今年も希望が丘小学校の76年生が長岡市平和祈念式典に参加します。戦災資料館での学習をどうつなげていくか今から楽しみです。
【お知らせ】 2022-07-01 13:52 up!
旅立ちました!
育てていたアゲハもすべて旅立ちました。いろいろな旅立ち方があり、子どもたちはどのようにとらえていたのでしょうか。タブレットに成長の様子や生きていた証を保存していました。命の大切さを感じてほしいです。
【お知らせ】 2022-07-01 13:42 up!
朝の黒板
朝の時間、どの教室でも黒板に子どもたちのいいところが具体的に書かれています。今日、5年生の黒板には「道徳の振り返り」「リコーダーのテストに向けた取組」など確かな成長の姿が書かれていました。いつ書いているのでしょうか。
【お知らせ】 2022-07-01 13:37 up!
1年生からの積み上げ
このハートは何?1年生の廊下に掲示されていました。いじめ見逃しゼロの劇を受けて、1年生が考えたものです。学習も積み上げが大事ですが、いじめへの理解を1年生から意識させていくことが大切ですね。
【お知らせ】 2022-07-01 13:29 up!
阪之上小学校にお世話になりました!
今日は、6年生の市内巡検。暑い暑い一日でした。昼食は、阪之上小学校でお世話になりました。そして、伝統館等で阪之上小学校の6年生と交流することができました。貴重な時間をつくっていただいた阪之上小学校に感謝申し上げます。
【お知らせ】 2022-06-30 20:28 up!
おおきなかぶ
1年生の音読です。出だしの「おおきな おおきな」の読み方でどんなカブの大きさなのかが分かりました。音読って大切です。
【お知らせ】 2022-06-30 20:04 up!
にじいろ学年 修学旅行への道
6年生が修学旅行に向けて、振り返りを通して気持ちを高めていました。「授業中に自分の考えをアウトプットしているか」「人の話を反応しながら聞いているか」「時間を守っているか」など。修学旅行まであと1週間。どんな成長が見られるのか楽しみです。
【お知らせ】 2022-06-29 16:37 up!
ICTの活用
5年生の音楽。3人組で演奏している様子をタブレットで撮影。これを提出すると、各グループの演奏を見ることができます。指使いはもちろん音色まで。ICTの活用の幅が広がっています。
【お知らせ】 2022-06-29 15:59 up!
いじめ見逃しゼロ
6月21日、運営委員会が中心となり、いじめ見逃しゼロに向けて劇を行い、いじめの構図について考えました。目指すはいじめゼロですが、なかなか難しい問題です。何かあれば相談すること。困っている人がいたら声をかけること。一人一人の気持ちを高めていくしかありません。
【お知らせ】 2022-06-28 09:43 up!
音楽朝会 小さな世界
久しぶりに全校で体育館に集合し、音楽朝会を行いました。3年生ひまわり学年の発表。「小さな世界」をアレンジして歌いました。最後に、全校で一緒に歌い、希望っ子の大きな輪ができました。たくさんの保護者の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。
【お知らせ】 2022-06-28 09:40 up!
よくかんで食べると?
6月の「歯と口の健康週間」に合わせ、給食時に3年生教室で養護教諭と栄養教諭がミニ指導を行いました。よくかんで食べることのメリットを知った子どもたち、これからの給食や家での食事でかむことを意識して食べ、自分の歯を大切にしてほしいと思います。
【お知らせ】 2022-06-28 07:12 up!
授業研究 2
震えをとめると音がきこえません。なぜでしょうか。他にも震えをとめる方法はないか考える子どもたち。指で止めるのは簡単にできますが、他の方法ではなかなかうまくいきません。
【お知らせ】 2022-06-23 13:31 up!
なぜ?そんなところに
3年生で育てていたアゲハの幼虫がさなぎになりました。ミカンの木でさなぎになった幼虫もいれば、なんとドアの下でなった幼虫も。すぐにつぶされそうな場所です。アゲハとして旅立つことはできるのでしょうか。
【お知らせ】 2022-06-23 13:21 up!
授業研究 1
昨日、授業研究がありました。教科は理科。暑い体育館で一生懸命に考える3年生。素晴らしかったです。音がどのように伝わるのか。糸電話を使って調べていました。
【お知らせ】 2022-06-22 20:23 up!
進んで、後片付け
ボール投げの後は、後片付けです。目印のコーンを重ねながら運んでいました。誰かがやるのではなく、自分から。素晴らしいですね。
【お知らせ】 2022-06-20 18:14 up!
より遠くへ
ボール投げに挑戦!遠くにボールを投げるためには、いろいろなコツがあります。2年生がチャレンジしました。最高は26m。素晴らしいです。
【お知らせ】 2022-06-20 18:10 up!
どこか違うよ?
希望っ子祭りに合わせて、給食に「キボッシークッキー」が登場。あれ?いつもと何か違うような。分かりましたか?
【お知らせ】 2022-06-17 19:43 up!
希望っ子祭りスタート
運営委員と1年生のコラボで、元気よく希望っ子祭りがスタートしました。ルールも守りみんなで楽しむことが目標です。
【お知らせ】 2022-06-17 15:24 up!