♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

12月6日(火)冬の備え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真1枚目は、ケロケロの池です。金魚の池を雪から守ります。12月2日(金)の降雪の際には、この上に2センチほど雪が積もっていました。
 写真2枚目、3枚目は体育館脇と児童玄関前の様子です。天気の具合を見ながら体育館からの落雪に備えたり、玄関前の消雪のための準備をしたりしています。ホースの設置は毎年試行錯誤しながら行っています。少しでも効率的な消雪をめざすベテランの思いを感じます。

12月6日(火)なわとび

画像1 画像1
 低学年体育の様子です。なわとびをしていました。リズムよく跳ぶことができるように、続けてたくさん跳べるように、それぞれめあてを決めてがんばっていました。
 冬季間は体育の時間や休み時間になわとびをすることが多くなります。技術と体力の向上につなげていきます。

12月2日(金)校内授業研

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年生の算数の学習の様子を校内の職員が参観し、学び合いました。
 L字型に並んでいるチョコレートの数をこれまでに学習したかけ算九九を使って工夫して求める方法を考えました。子どもたちはクロムブックを使って思い思いに書き込みをしながら自分の考えをつくり、仲間と交流することで考えを深めていきました。その様子を校内の職員が参観し、子どもたちがどのように学んでいくのか考えました。
 子どもたちも先生たちも、じっくり考えています。

12月1日(木)市政だより

 市政だより12月号の表紙と10ページに、下川西小学校の2年生の活動の様子が紹介されています。機会がありましたら、ご覧ください。

12月1日(木)さつきフェスティバル2022 出店の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真1枚目は、3年生の出店での様子です。職員も紙コップを積む競技に参加。タイムを競いました。
 写真2枚目は、4年生が設置したクイズ射的。3択クイズで正解だと思う番号が書かれているカードに輪ゴムを当てます。クイズと射的、二つの壁がありました。
 写真3枚目は、5年生の出店での様子です。ルールを説明する5年生と現物を見ながら話を聞く下級生。温かい雰囲気がつくられていました。

 全校で楽しい時間を共有した「さつきフェスティバル2022」でした。

12月1日(木)さつきフェスティバル2022開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会運営委員会の主催で「さつきフェスティバル2022」を行いました。3年生以上の各クラスが出店をつくり、全校の子どもたちがふれあう活動です。

 まずは、放送による開会式。(写真1枚目)
 開会式が終わると、お店回りをする子どもたちは、張り切って出店のある場所に向かいました。(写真2枚目)
 写真3枚目は、6年生が設置した紙ずもうのコーナーでの様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31