9月13日(火)の献立![]() ![]() レバーとポテトのアーモンドケチャップ とうふのみそしる ぶどう 牛乳 3年きぼう学年 「プランターを置かせていただき、ありがとうございました!」9月9日
花盛りの期間、地域に置かせていただいたお花のプランターを、回収に行きました。
地域の方からは、 「夏休み期間中、朝の涼しいうちに花の水やりを頑張ってくれていました。」 「会った時には、あいさつをきちんとしてくれて、うれしかったです。」 と声をかけていただき、夏休みの水やりも頑張っていたことを教えていただきました。子どもたちは、ご協力いただいた地域の方へ感謝の気持ちが届くように、各チームに分かれてお手紙を渡す練習を頑張って当日を迎えました。地域の方からは、笑顔でお手紙を受け取っていただき、子どもたちもとてもうれしそうでした。 地域の方も自分自身も、笑顔でつながる花いっぱい活動となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年きぼう学年 「スーパーマーケットのくふうを見つけよう!」8月30日
社会「店ではたらく人と仕事」の学習では、スーパーマーケットの工夫や努力を調べるために、ウオロク要町店へ社会科見学に行きました。
季節に合わせた、旬の美味しい食材をお客様に提供できるように、商品の種類や並べ方を工夫していることを教えていただきました。 また、ウオロク要町店は、「環境に優しいお店にしたい」という思いをもって、リサイクルにも力を入れていることを知りました。 学んだことは、国語「仕事のくふう見つけたよ」の学習で、報告文に書き表していきます。教えてもらったことや心に残っていることを表現する活動を通して、より理解を深めていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「校外学習に行ってきました!その3」9月9日
美味しいお弁当を食べた後、「トキと自然の学習館トキみ〜て」に行きました。
「すご〜い!えさを上手に食べるね。」 「くちばしの先は、真っ赤だね!」 と、子どもたち。トキの様子を真剣に観察したり、飼育員さんの解説に、進んで質問したりする姿が見られました。 今日は、たくさんの「生き物のひみつ」を見つけることができた子どもたちです。 どんなひみつを見つけてきたか、ぜひ聞いてみてください。お弁当など、道具の準備のご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「校外学習に行ってきました!その2」9月9日
お昼ご飯は、寺泊体育館で食べました。
子どもたちは、おうちの方が作ってくださったお弁当を、うれしそうににこにこ笑顔で食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「校外学習に行ってきました!その1」9月9日
9日(金)に、みらい学年は、生活科「生き物のひみつ大発見!大すき生き物探検隊」の学習で寺泊方面に校外学習に行ってきました。
寺泊水族博物館では、グループごとに探検ノートの海の生き物クイズに挑戦した子どもたち。 「この魚、とげとげしているよ!」 「コブダイって本当にこぶがあるんだね!」 など、子どもたちは、間近で見る生き物に興味津々で目を輝かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「楽しいな ボールけりゲーム」9月8日
夏休み明けの体育は、ボールけりゲームにチャレンジしているみらい学年です。
通り抜けドリブルゲームでは、ボールを蹴る強さに気をつけながら、上手にドリブルしてゴールを目指す姿が見られました。 今後、チームごとに作戦を考えながら試合に取り組んでいきます。 明日9日(金)は、寺泊方面に校外学習に出かけます。 子どもたちは、ドキドキわくわく楽しみにしていました。 子どもたちにとって素敵な一日になることを願っています。 お弁当など、道具の準備のご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)の献立![]() ![]() ごはん とりにくのゴジラあげ のりずあえ わかめのみそしる 牛乳 9月7日(水)の献立![]() ![]() えだまめサラダ 牛乳 9月6日(火)の献立![]() ![]() ごはん かぐらなんばんいりピリッとやきにく ミニトマト なすとなまあげのみそしる 牛乳 4年かがやき学年 「ヘチマの観察をしました」 9月5日
春に学年の教材園に植えた、ヘチマを観察しました。
子供たちはヘチマの葉を見て、「手より大きい!」と驚いていました。夏休み前にはなかった花を見て、「きゅうりみたい」とつぶやいていました。きゅうりもヘチマも同じウリ科の植物なので、似ているところが多くあります。2年生の生活科できゅうりを育てた経験が、この学習とつながったようです。この後、ヘチマはどうなるでしょうか。 また観察を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月)の献立![]() ![]() きなこあげパン ひじきのマリネ はるさめスープ りんごゼリー 牛乳 学習参観にお出でいただき、ありがとうございました。9月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合「長岡空襲に学び今を生きる」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表では、「長岡の花火は復興や慰霊のために打ち上げられていることを知り、長岡花火の見方が変わった」、「空襲を体験された方々の気持ちに寄り添い、もう二度と戦争をしてはならない」と思いを発表している子どもがたくさんいました。さらに、「学んだことをもっと多くの人に知ってもらいたい」や「今自分にできることを考えて行動したい」と振り返る子どもたちがたくさんいました。子どもたちの真剣に取り組む姿に誇らしさを感じました。 9月1日(木)の献立![]() ![]() みそラーメン きゅうりのばいにくあえ なし 牛乳 8月31日(水)の献立![]() ![]() わかめスープ 牛乳 第2回学校運営協議会 8月30日![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に、4月以降のこれまでの教育活動の様子についてプレゼンを通して紹介・説明しました。新型コロナウイルスの感染拡大により、委員の皆様から学校行事等においでいただく機会がなく、写真を通じてではありましたが子どもたちの活動の様子を知っていただきました。その後、夏休み前に実施しました児童や保護者アンケートの結果、職員の評価・分析等について説明し、これから改めて重点をおいて取り組んでいくことをお話ししました。 委員の皆様からいただいたたくさんのご意見を生かし、更に学校運営・教育活動を充実させていきたいと思います。 2年生「音楽会に向けて」8月29日
1学期後半がスタートしました。
教室に子どもたちの元気な声がもどってきて、 うれしいです。 さて、29日(月)2限は、学年音楽をしました。 10月に行われる「校内音楽会」の発表に向けて、 ・歌と合奏をすること。 ・どんな曲を演奏するのかな。 ・どんな発表にしたいかな。 みんなで確認しました。 今年のみらい学年の発表のテーマは、 『みんなともだち』です。 曲目や歌の歌詞の中に、たくさんの友達が出てきます。 さて、どんな友達が出てくるでしょうか。 元気いっぱい、そして、気持ちのあったいい発表ができるように、 これから練習に励んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日(火)の献立![]() ![]() とりのたつたあげ おかかあえ なつやさいのみそしる 牛乳 8月29日(月)の献立![]() ![]() ちゅうかたまごスープ ぶどう 牛乳 |