6日 思わずシャッター押しました
1・2年生の体育、マット運動が始まりました。1年生と2年生が仲良くマットを運んでいました。思わずシャッターを押しました。
5・6年生の音楽、子どもたちと担任が顔を寄せ、リコーダーの練習をしていました。微笑ましい光景に、思わずシャッターを押しました。
【学校行事】 2022-12-06 17:57 up!
今日の給食 6日
今日の和え物はブロッコリーを使いました。ブロッコリーは花野菜とも呼ばれ、黄色い花が咲く前のつぼみを食べる野菜です。同じような形で白いものはカリフラワーといいます。どちらもアブラナ科でキャベツの仲間です。栄養的には特に美容や風邪予防に効果があるとされるビタミンCが多く含まれています。今回は鰹節としょうゆで和えたおかかあえにしました。しっかり食べて寒い冬を元気に乗り切りましょう。
ごはん
おさかな南蛮チーズタルタルがけ
ブロッコリーおかかあえ
厚揚げみそ汁
牛乳
【学校行事】 2022-12-06 17:55 up!
5日 体育『表現運動・ダンス』
体育では、すべての学年が、表現運動やリズム遊びを行います。心身を解き放してリズムにのって踊る楽しい運動です。
長岡市内で、子どもたちにダンスを教え、ご自身もダンサーとして活動している方を講師として招きました。新型コロナの関係で、3年ぶりに指導してもらうことになりました。この学習を3時間行います。その1回目を1日(木)に行いました。5限は1・2年生、6限は3年生以上の子どもたちが対象。ダンスの種類はヒップホップ系です。初めのうちは、戸惑っていた子どもたちも、軽快な音楽に合わせ、楽しく体を動かしていました。
明日6日と9日にも、この学習を行います。
【学校行事】 2022-12-05 16:46 up!
今日の給食 5日
今日は根菜を使ったきんぴら丼です。根菜とは根っこを食べる野菜のことを言います。冬に旬を迎える野菜も多く、体を温める効果があるといわれています。また、よく噛むことはその食材を味わうことができます。消化にもいいので、よく噛んで食べてほしいと思います。チョコチップカップケーキは調理員さんの手作りです。こちらも味わって食べましょう。
きんぴら丼
小松菜の味噌汁
チョコチップカップケーキ
牛乳
【学校行事】 2022-12-05 16:40 up!
2日 1年生算数『ながさくらべ』
今朝、子どもたちは、みぞれが降るなかでの登校でした。その後、みぞれから雪にかわり、体育館の屋根や木々は白くなりました。いよいよ冬の到来です。
1年生は算数で、長さの勉強をしています。テレビ、ロッカーの横、窓など測るものを決め、紙テープを測るものの端に合わせ、まっすぐに伸ばします。紙テープに印をつけて切り取ります。子どもたちは、測りとったテープを黒板に貼り、長さの比較をしていました。一人では測れないものは友だちと協力しながらの作業でした。黒板に貼ることで、実際の長さを体感できたようです。
【学校行事】 2022-12-02 16:20 up!
今日の給食 2日
今日のナムルは切干大根を使いました。切干大根は大根を細長く切り、天日で干して乾燥させた保存食材です。太陽の光を浴びることで、甘さが増します。さらに骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血の予防効果がある鉄、代謝を手伝うビタミンB1、B2などの栄養価が高くなります。また、おなかの中を掃除してくれる食物繊維も含まれています。栄養たっぷりの切干大根のナムルをしっかりいただきましょう。
みそバターラーメン
焼き餃子
切干しだいこんのナムル
牛乳
【学校行事】 2022-12-02 16:18 up!
1日 読書旬間
朝の校内放送は、放送委員の子どもが自分で放送原稿を作ってアナウンスをします。今朝はこんな放送でした。「今日から12月です。一気に気温が下がるので手袋やマフラーなど自分で寒さ対策をしっかりしてください。」端的で分かりやすく、歯切れ良い放送でした。今日だけでなく放送委員の子どもたちは、その日の天候や学校の行事など、色々なことにアンテナを張り、放送に生かしています。
今週と来週は読書旬間です。今日の朝学習の時間、3年生の子どもたちが1年生への読み聞かせを行いました。5分程度で読める本を図書室から借り、書画カメラで本を投影しての読み聞かせです。1年生には大変好評でした。この期間中、担任や学校司書さんの読み聞かせも予定されています。本に親しみ読書の楽しさに浸ってほしいと思います。今日の昼休みの図書室は、ここから委員会(心と体でここからとネーミング)の呼びかけもあり、大勢の子どもたちでにぎわっていました。
【学校行事】 2022-12-01 16:33 up!
今日の給食 1日
今日は、給食の魚料理の中でも人気の高い「さばのみそ煮」を作りました。脂ののったさばを使い、焦げないように煮込んでいきます。やわらかい食感と、程よく味のしみたさばは、ごはんの進むおかずになっています。さばだけで食べるのではなくごはんと一緒に楽しんでください。家庭ではなかなか再現できない給食のさばのみそ煮を味わっていただきましょう。
ごはん
さばのみそ煮
コーンもやし
豆腐のすまし汁
牛乳
【学校行事】 2022-12-01 16:31 up!