令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

大なわ大会

 1日(木)、2日(金)の昼休みに、たてわりグループの大なわ大会が行われました。
 3分間に何回跳び抜けることができるかを競うもので、事前に練習もしています。小さな子どもにとっては、リズムよく縄に入ることが難しいのですが、中高学年の子どもたちが、背中をトントンとしながら、タイミングをとってあげたり、手をつないで一緒に跳んであげたりすることで、次第に抵抗なく跳べるようになっていきました。年間を通じて、様々なたてわり活動に取り組んでおり、チームワークもばっちりでした。
 「大会」ではありますが、「絆を強めること」が一番の目的になっていることを、子どもたちはちゃんと理解しています。
 

大なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日(木)、2日(金)の昼休みに、たてわりグループの大なわ大会が行われました。
 3分間に何回跳び抜けることができるかを競うもので、事前に練習もしています。小さな子どもにとっては、リズムよく縄に入ることが難しいのですが、中高学年の子どもたちが、背中をトントンとしながら、タイミングをとってあげたり、手をつないで一緒に跳んであげたりすることで、次第に抵抗なく跳べるようになっていきました。年間を通じて、様々なたてわり活動に取り組んでおり、チームワークもばっちりでした。
 「大会」ではありますが、「絆を強めること」が一番の目的になっていることを、子どもたちはちゃんと理解しています。
 

お米収穫感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(金)に、今年度、5年生がお米づくりについて御指導いただいた、地域の方々に感謝の気持ちを伝える会を行いました。
 その中で、学習発表会で行った劇を見ていただいたり、みんなで作った米を給食に出していただき、一緒に食べたりしました。
 年間を通じて、自分たちだけではできない貴重な体験の場を提供していただき、米づくりを通して様々なことを学びました。その中で、地域の方々の願いに触れるなど、子どもたちにとって貴重な学習ができました。

年長・1年生交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(木)に、岡南こども園の年長の子どもたちと1年生の交流会を行いました。
1年生は、おにいさん、おねえさんとしての意識をもち、楽しませてあげようと準備を進めてきました。おにごっこや校内探検をしたあと、ペットボトルを使ったマラカスづくりを行いました。1年生の子どもたちは、事前に自分たちの分を作る経験をしており、その経験を生かして、今回は先生になりました。ペットボトルにドングリを入れ、シールなどで飾り付けをすると、とても素敵な音の出るマラカスの完成です。
 楽しい2時間を過ごし、子ども園の子どもたちは帰っていきました。
 1年生は、このような経験をしながら、2年生になる心の準備をしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31